【アフィリエイト】ASP担当者さんと良好な関係を築くために心掛けていることと考え方

  • URLをコピーしました!

アフィリエイトは、サイト運営でそれなりに成果を獲得できてたりすると、相手から個別にメールが届いて、いろいろと提案してくださることがあります。

そうやってやり取りしているうちに、個別に担当者さんが付く形になり、自分自身で管理画面を見ているだけでは分からない情報を提供していただけたりしますよ。

目次

担当者さんとのやり取りが始まったきっかけ

私は今、6社のASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)さんと、やり取りしています。

  • バリューコマース
  • JANet
  • アクセストレード
  • トラフィックゲート
  • レントラックス(クローズドASP)
  • Felmat(クローズドASP)

最初のきっかけは、確か私がASPに直接問い合わせたことでした。それなりに件数が出ている広告があり、通常の単価よりも高くしていただけないでしょうか・・・。というメッセージを送ったことが始まりです。

そこからなんとなくやり取りが始まっていった感じですね。

他のところは、ASPの方からメールが来て、いろいろ提案してくださるので、そのやり取りが今も続いているという感じでしょうか。

頻繁に連絡をとっているASPもあれば、数ヶ月連絡が途絶えるというところもあり、まちまちです。

担当者が付くことで何が変わったか?

ASPで担当者が付く最大のメリットは、特別単価の提案や、ただ登録しているだけの人には見えない広告の提案があることです。

担当者さんとやり取りすることで、自分が今まで知らなかった情報を知ることができるので、本当に助かっています。

自分自身、世間知らずで何にも詳しいと思っていないので、普段のやり取りだけでもとても勉強になりますよ。

ASPさんも、うちのサイトのコンセプトを理解した上で提案してくださることが多いので、おかげさまで売上やアクセスも伸ばせています。

担当者さんは自分でアフィリエイトしている訳ではない

ASPの担当者というと、ものすごい人ではないか?と思うかもしれません。私もそう思っていました。

中にいるからこその知識や情報を持っているのは当然で、その点はとてもありがたいですが、担当者自身は普通の会社員です。

自分でアフィリエイトをしている方ではありません。中には自分でされている方もいますが、ほとんどの場合は自分でアフィリエイトしている訳ではないと思っておきましょう。

自分でアフィリエイトしてないということは、サイト運営者のリアルな気持ちを完全に理解してもらえる訳ではないということです。

その点をあらかじめ理解しておく方が、やり取りもスムーズになりますよ。

担当者さんは全部分かっている、と思ってやり取りすると、認識のズレが発生したり、こちらがイライラすることになるので、考え方を変えてみるのがいいと思います。

素人目線だからこそ、役立つヒントもある

担当者さんは、サイト運営者の気持ちを完全に理解してくれる訳ではありません。サイト運営者としては素人といってもいいと思います。

サイト運営者の目線で見なくて、一人の利用者としてサイトを見て下さるので、ちょっとしたヒントをいただけることもあります。

以前に、広告を貼ったはいいけど伸び悩んでいた案件がありました。どうしたものか、担当者さんにも、これ以上無理です…。みたいな話もしたことがあります。

その時に担当者さんのちょっとした一言アドバイスにハッとさせられたことがありました。的確なアドバイスで、実践してみたところ、劇的に効果が出たということがあります。

その担当者さん、まだ若いのにものすごく優秀な方で、本当に頼りになっていますよ。

相手も人間。お互い気持ちよく仕事できるように

普段、担当者さんとやり取りする中で気をつけていることがあります。

担当者さんも当然ながら人間です。普段はメッセージなどでやり取りしていますが、PC越しには生身の人間がいるということを常に意識しています。

いろいろ提案してくださることに対して、さりげなく感謝の気持ちを伝えたり、レスポンスが早かったり、こちらの提案にすぐに応えて実現した時は、相手を立てるようにしています。

こちらは、長くお付き合いするであろうと思っているので、お互い気持ちよく仕事できる方がいいに決まっていますよね!

私とやり取りすることがストレスにならず、楽しみになってもらえるように気配りをし続けていきたいものです。偉そうに言っていますが、私自身、まだまだできていないところもあると思うので、自戒を込めて書いているのもあります。

こうした心掛けが功を奏しているのかどうかは分かりませんが、担当者さんとは概ね良好な関係を築けていると思っています。

普段、顔が見えないからこそ会いに行く

普段は担当者さんとメッセージでやり取りします。たいていのことはそれで事足りるのですが、メッセージだけだからこそ、伝わりきらない文脈がありますよね。

普段のメッセージのやり取りをより良くするためにも、担当者さんとは一度顔を合わせておきましょう

一度顔を合わせておくことで、その後のやり取りもスムーズになります。顔を合わせることで、メッセージだけでは伝わらなかったお互いの価値観や考え方を知ることができますよ。

お互いの考え方や性格を知ることで、何かこちらに不利なことがあった時に力になっていただける可能性が少しは増えるかもしれません。逆の場合もそうです。

PC越しにやり取りするだけではなく、顔を合わせるのはとても大切だと思っています。最初に紹介した6社のASP、いずれも担当者さんと一度は打ち合わせをしたことがありますよ。

だいたいは東京なので、東京出張の時に打ち合わせを集中させている感じです。

やはり顔を合わせることで、その後のやり取りがスムーズになっています。会うって本当に大事だな〜としみじみ思いますね。

この考え方は、ASP担当者さんだけではありません。
私と一緒に仕事してくださる方に対しては、なるべく会う時間を取ってお互いの考え方を話すようにしています。

担当者さんにファンになってもらう

これは、サイトによっては難しいかもしれません。

担当者さんに、自分のサイトのファンになってもらうことです。担当者さんから聞いた話を紹介しましょう。

朝、出勤したら、まず松本さんのサイトを見て更新されていないか確認する。

これを聞いた時、本当に嬉しかったですね!
出勤している時は毎日見てくださっているということです。うちのサイトからアフィリエイト広告を経由して申し込んだという話をしてもらったこともあります。

また別のASP担当者さんからは、個別にお金に関する相談を受けたりしたことも。

こちらが書いた記事に対しても感想をいただけることもありました。実は、ASP担当者さんからの相談内容を記事にしたこともあります。

サイト自体のファンになってもらうことは、担当者さんとのやり取りをスムーズにさせる大きな要因になると思いますので、できる方は自分のサイトの魅力を高めてみてはいかがでしょうか。

メールでのやり取りからチャットワーク、FBメッセージへ

担当者さんとのやり取りは、最初メールだけで行っていました。でも、メールって面倒なんですよね。

なぜかというと、不必要な定型文があるからです。

お世話になっております。株式会社ONWAの松本です。」みたいな感じで、毎回入力するのが面倒すぎます。ショートカットで入力できるようにしていますが、それすら入力が面倒に感じます。

何よりもよそよそしい感じがして、こういう定型文は個人的に好きではありません。

ということなので、担当者さんと直接お会いしたタイミングで、今後別の連絡手段でやり取りしませんか?と聞いています。

その結果、普段のやり取りはチャットワークもしくはFacebookメッセンジャーを使うように変更していただきました。おかげで、普段着の会話がやりやすくなって、個人的にはとても助かっています。

こちらからの提案がしやすくなって、気軽にメッセージを送れるのがいいですよ。

担当者さんの提案は必ずしも請ける訳ではない

ここまでの内容だと、担当者さんといつもうまくやっているように見えるかもしれません。

担当者さんはこちらの売上UPとASP自体の売上UPのために、いろいろと広告を提案してくださいます。うちのサイトにマッチした広告が大半ですが、たまにこれはどうなの?と思う話もあります。

担当者さんもそれを承知の上で提案してくださるのですが、自分のサイトの考え方やミッションに合わないのであれば、どれだけ報酬が良かったとしても断っています。

いくら担当者さんがついて、いろいろな広告を掲載できるようになったとしても、それを見るのは、読んでくださってる方です。

読んでくださる方の不利益になってしまうのは、こちらとしても本意ではありません。自分の知識欲を満たすのが一番の目的ではありますが、やはり、読んでくださる方にとって何らかの気付きになるようにしたいと思っています。

担当者さんがつくことで、収入を増やすチャンスは何倍にもなりますが、それ以上に大切になってくるのは、自分のサイトの運営目的です。

相手の提案をなんでもかんでも請けずに、自分のサイトの運営目的をしっかり考えた上で、担当者さんとやり取りしていきましょう。

自分の考え方をしっかり担当者さんに伝えておくことで、よりよい関係が築けますので、忘れないようにしましょう。

運営のミッションはついつい忘れがちになってしまうところでもありますので、担当者さんがついて収入を増やしやすい状況だからこそ余計に見つめ直すことが大事です。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社ONWAの代表をしています。このブログでは、自分が考えていることを発信していくつもりです。ブログ・メディア運営の考え方やノウハウも発信予定。

コメント

コメントする

目次