2015/10/18に行われた「ブロガーズフェスティバル」にスポンサーとして出展、それだけでなくセッションにも登壇させていただきました。
スポンサーでかつ登壇者なのは私だけだったので貴重な経験になりました!
過去に何度か人の前に立って話したことはあるのですが、東京で登壇するのは初めてです。
しかも、100人規模の人の前で話すのは初めてだったので、かなり緊張がありました。
緊張しすぎて言おうと思ってたことを忘れてたりもしましたので、このページで補足できればと思います。
スポンサーで登壇の権利を買ったわけではない
まず、最初にお断りをいれておかないといけません。
スポンサーでもあり、登壇者でもあるので、もしかしたらスポンサーになったから登壇者になったのではないか?と思われているかもしれませんね。
結論は、何の関係もありません。
スポンサーだから登壇しているわけではなく、先に登壇の話がきていました。
スポンサーになったのはお世話になってる感謝の気持ちがあるから
で、なぜスポンサーになったかのが気になるところですよね。
これは単純な理由で、主催のまたよしさんにお世話になっているから、何か協力できることがあれば力になりたいと思ったからです。
しかも、スポンサーになることでスポンサーブースも用意していただけるので、ノマド的節約術の広報もできます。
これがわずか10万円ですから、やらない理由がないですよね。
こちらにとってメリットしかないし、相手にとっても会場費やイベント運営費の助けになるのなら、お互いにハッピーです。
そんな理由があってスポンサーになりました。
もし、来年以降もブロガーズフェスティバルでスポンサーを募集することがあるのなら、よほどのことがない限りは申し込みします。
ブロフェス当日までの準備
ここからは、登壇者としての話をしていきますね。
ブロガーズフェスティバル登壇の話をいただいたのは、2015年8月の終わり頃でした。
テーマに関しては特に指定はなく、「好きに話してください」とのこと。
唯一、希望としてあがってたのが、ブログ内で回遊する方法を詳しく知りたいという話ですね。
Google Analyticsの指標でいうと、ページ/セッションを上げる方法の話です。
最初この話を聞いた時は、マニアックだな〜と思いましたが、うちのサイトで重要視しているところを理解してくださってることに対して、うれしくなりました。
話の内容は、最初から本質的な考え方にするつもりだった
ブロガーズフェスティバル2015で話した内容は、本質的な考え方のことです。
最初に話をいただいた時から、自分に話せることは何だろうと思った時に、やっぱり芯の部分である考え方を伝えることが重要だと思いました。
すぐにそう思ったので、小手先のテクニックの話や収益化の話は絶対に入れないのが真っ先に決まります。
考え方を伝えていくとなると、なぜ今その考え方に至ったのかを説明する必要があると思ったので、ブログ運営開始から今に至るまでのストーリーを話さないといけないと思いました。
結果が出たあとのことよりも、結果が出る前にどのような考え方で生活していたのかを知っていただく方がよりリアリティがあると感じたからです。
スライドは9月中にできてた
そういう考えの元でスライドを作り始めて、9月中にはひと通り完成していました。
いつもだと、直前に作るのですが、今回は早めに準備することにしましたね。
ブロガー相手に話をするので、自分の中で失敗はできないと思っていたからです。
ただ、今思えばスライドを作れる知り合いがいたので、作ってもらえば良かったな〜と思います。
これは次回以降の課題ですね。
同じ話を2回聞いてもらって改善してきた
スライドが完成したあとは、とある方々に一足先にブロガーズフェスティバルで話す内容を聞いていただきました。
神戸で月1回とある集まりがあって、そこで集まる方々に向けて話して、意見をいただくという形です。
1回目は、こちらのミスもあり、スライドを見せれない状況だったので、自分だけスライドを見ながらほぼフリートークでしたね。
その時に良かったこと、改善した方がいいことを周りに方々から意見をいただけました。
アドバイスくださる方は、自分が登壇するわけでもないのにも関わらず、めちゃくちゃ熱心に意見してくれて、なんて素晴らしい人達だろう!と思いました。
周りの人に恵まれていることをすごく実感しました!
ブログであれば、1記事書けるぐらいの分量でアドバイスを下さる方もいて、しっかりと期待に応えようという気持ちになりました。
その後、いただいた意見を元にスライドと話す内容を改善して、今度はまた別にお世話になっている方にマンツーマンで話を聞いてもらいました。
1対1という妙な緊張感もありましたが、すごく信頼している方に話を聞いてもらって、自分自身もうまく話せた感覚があったので、この時に本番も大丈夫だと思えましたね〜。
今日、お世話になってる方にブロフェスの話を聞いていただいたのですが、前回よりよくできた手応えがあって、かなり自信つきました。
— Hiroki Matsumoto (@peter0906)
これがブロガーズフェスティバル4日前の出来事。
今だから言えますが、実はこの時が一番うまく話せました!
ブロガーズフェスティバル当日は緊張しすぎて、ちょっと余裕がないところがあった感じになっちゃいましたね・・・。
ブロフェス当日の発表内容と補足
準備でやってきたことはこんな感じで、いよいよ当日を迎えます。
思い出しながらになりますが、当日に発表した内容をまとめました。
* * *
本日は、他のセッションもある中、参加してくださってありがとうございます。
ノマド的節約術の松本博樹です。
さて、いきなり質問です!
今日、どんなことを期待して、来て下さったのでしょうか?
- アクセスアップの方法が知りたい方 → 1名
- 収益化の方法が知りたい方 → 半分ぐらい
- 私やノマド的節約術のファンという方 → 半分ぐらい
- ノマド的節約術を知らない方 → ゼロ
(まさか全員ノマド的節約術を知っている方だとは思わなかったので驚きます)
自己紹介と運営サイトの紹介。
当日のセッションでは、2015年9月のPV数も紹介。(PV数は写真・ツイート・ブログ公開NG)
- ふらっと
- 神戸北ぶらり歩き
- 空港ラウンジ.com
- プラデビ!
- ノマド的節約術
ノマド的節約術を始めたのは2011年5月で、会社を辞めた直後でした。
しかもその頃は、妻が臨月に入って、あと1ヶ月ぐらいで子供が産まれるタイミングです。
さらに、注文住宅を建てる話が既に進んでいるという、常識的に考えて、頭がおかしいとしか思えない状況。
まさに、いきなり崖っぷちからのスタートです。
当時、収入のあてが全くなくなる状況なので、とにかく支出を減らすしかないと考えました。
単純に生活コストが安くなれば、負担が軽くなりますよね。
月に20万円の生活費と15万円の生活費ではどちらが楽ですか?
収入のあてがないので、真っ先にムダな支出を削っていきました。
自分自身が過去にプログラマーだったことと、Web制作を仕事にしたい思いがあったことで、勉強がてらノマド的節約術を作ります。
極限の節約生活をしていくことを、半分面白おかしくやっていけばいいかな〜という思いと、WordPressの勉強を兼ねてました。
今思えば、一石二鳥でいろんな経験ができたと思います。
稼ぐことを目的に作ったサイトではなく、インプットとアウトプットの場として作り始めたのがきっかけです。
ブログ運営を始めてから半年ほどで月1万PV以上になり、手応えをつかみました。
当時は、それほどアクセスがあるサイトを運営したことがなかったので、希望が出てきた感覚を持ちます。
ただ、そこから伸び悩み、2012年1月〜2013年7月ぐらいまでアクセス数が横ばいでした。
書いても書いても伸びなかったんですよね。
なぜ伸び悩んでいたのか。
ここが気になるところですよね。
理由は以下の通り。
- 運営開始から2年ぐらいはつまらない内容が多かった
- 読み手にとって役立つ内容を提供できてない
- 私の人柄を伝えきれていない
- 小手先のテクニックに惑わされていた
全部大きな理由ですが、一番多かったのが、小手先のテクニックに惑わされてたこと。
「HTMLソースの微調整」だとか、「月間〜PVを獲得した〜つの方法」とか、「〜したらPVが〜倍になった」とか、いろんな情報が出回っています。
昔は、そういう情報を見ては影響を受けてしまって、真に受けることもありました。
そういうところで、心が乱されてしまい、自分を見失いそうになることもあったのが大きな失敗だったのかもしれません。
今言えるのは、そういう小手先の話はそもそも見ないようにして、自分の考え方を貫いていくのが一番いいと思います。
伸び悩んだ時期は複業していた
ブログ運営で伸び悩んでいた頃は、複数の仕事にチャレンジしていました。
- システム開発
- コーディング
- 物販(せどり)
- Airbnb
複業しながら、自分にできることを模索しているのが2年半ぐらい続きます。
この中で物販はそこそこうまくいって、1年ぐらいは物販だけで生活していました。
ある程度、仕事が軌道に乗るまでは妻からもいろいろと言われることがありました。
やはり自分たち家族が生活していけるかどうかが気になりますからね。
独立した時の状況が、あまりにも無謀な状況だったこともあって、とにかく「やるしかない!」と思っていたので、起きてる時間はずっと仕事してました。
これは今も変わらずで、むしろ今の方が仕事しています。
2年半ぐらい、フリーランスとして厳しい時代がありましたが、何よりも生き延びれた理由は、生活コストが安かったから。
つまり、節約生活していたからです!
ブログ運営が停滞していた頃でも、ブログをやめなかったのは、続けていくうちにブログ運営が楽しくなってきてたからです。
ブログが伸び始めた理由
その後、2013年8月からブログが少しずつ伸び始めていきます。
では、なぜ伸びたのか?
「Google が掲げる 10 の事実」を見ましょう。
ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
1番目に、こんなことを書いています。
これ、検索の話に限らないですよね。
ただ、せっかくなので、検索の話を。
では、検索する人って何を考えているでしょうか?
答えは単純。
「悩みや疑問に対する答えが欲しい」からです。
自分が調べごとするときの気持ちになれば、その理由はすぐに分かりますよね。
でも、ブロガーとしては、自分の伝えたいことがありきだと思います。
であれば、自分の伝えたいことを、読み手の悩みや疑問への回答に変換してあげるといいですよね。
回遊性を高めて、接触回数を増やす
と、こんなことを言いましたが、こう考えるのは当たり前のことで、最低限のことだと思っています。
そこから一歩先に進んだ応用テクニックを紹介していきましょう。
今回のセッションで唯一の小手先のテクニックな話です。
ひと言でいうと、ブログをもっと読んでもらえるように工夫していきましょう。
回遊性を意識したサイトにしていくことを重要視しています。
具体的にいうと、Google Analyticsのページ/セッションの値を高めていけば、それだけサイトの内容が興味深いという指標になるし、ファンにもなりやすいです。
直帰率・ページ/セッション・平均滞在時間を改善していきましょう。
ページごとに、どんな検索キーワードで来てくださってるかのデータを見ることができます。
それを元に、今のページにその情報が足りているのかどうかを確認してください。
検索する人の気持ちになって考えてみて、足りないと思えるのであれば、記事内や別ページで補足していく。
情報が充実していくことで、サイトの信頼性が高まっていくし、結果的にファンを増やすことにつながります。
サイト運営で大切にしていること
ノマド的節約術を運営していく上で大切にしていることは以下の通り。
- 自分自身の体験・経験・考え方をベースに記事を書く
- 人気(ひとけ)を出していく(例:顔出し)
基本的には情報サイトですが、ひとけを出していくために、自分自身が体を張って解説する記事を書くこともあります。
ユーザーへの接触回数を増やして、どこかで見たことあるサイトと思っていただけるようにしていく努力をしています。
「あ、どこかで見たことある!」と思っていただくことで、能動的に情報を取得しにいった時の情報の受け取り方が変わってきますよね。
テレビCMなどで何度も見たことがあるのと、無名のところを比較した時にどちらを選びますか?
新聞広告にチラシを混ぜたこともありますが、それも長期的に認知を広めていくための活動の1つです。
具体的に行ったのは、以下の施策。
- ディスプレイ広告(運営者から見るとGoogle AdSense)
- Facebook広告
- チラシ・ポストカードの配布
- LINEスタンプの作成
当日のセッションでは言い忘れましたが、この施策をやるからには、信頼されるサイトであることが必須です。
情報が薄いサイトで同じことをやると、逆に信頼を損ねることになりかねません。
ディスプレイ広告からの遷移先は、自分自身やサイトとしての考え方がすべて詰まっているようなページにしています。
その結果、ページ/セッションの数値が高く、直帰率が低くなるという好結果が出てるのが現状です。
結果的にファンを増やすことにつながっている可能性があります。
人とのつながりが重要
サイトを知ってもらうために行っているのは、ネットだけではありません。
ネットで活動しているからこそ、人とのつながりを大事にしています。
気が合うと思った人には積極的に会って、いろいろな話をするのを大切にしてますね。
その延長線上で、一緒に仕事をするようになった方もたくさんいます。
あとは、お金の悩みを気軽に話せるイベントを開催して、コミュニティを作る活動も始めました。
参考:イベントレポートの一覧ページ
いろいろと新しいことを始めるので、自分1人では手が回らなくなってきます。
その結果、自分がやる必要のないことは他の方に任せるようになりました。
- システム開発
- デザイン
- サーバー
ただ、自分で作業しなくても、その分野の知識を持っておくことは必要です。
正当な対価で仕事していただくためでもあるし、何をしてもらってるのかを知っておくためでもあります。
自分が行っている作業は、自分にしかできないことだけです。
- 企画
- 分析
- 執筆
- 編集
ただ、最初から分業にしてしまうと、それぞれの仕事の領域が理解できないので、ブロガーならひと通りは自分でやるのがおすすめです。
私自身も2014年までは一人で全部こなしてました。
ノマド的節約術は一人で成り立っているサイトではありません。
いろいろな方のご協力があってこそ成り立っているサイトです。
関わりの大小を問わなければ、ノマド的節約術を成長させるために関わって下さった方は30人以上にもなります。
特にお世話になっている方々はこちらです。
- ココロザシ
- 今村だけがよくわかるブログ
- 株式会社Wasei(灯台もと暮らし)
- さんだびより
- ASPの担当者の方々
- ライターの方々
- 弁護士さん、経理・税理士さん
[ilink id=”10176″ eyec=”1″]
当日のスライドでは、お世話になっている方のアイコンをずらりと表示しました。
↑左が松本で、右がココロザシの守岡さん。↑
売上をどう使っているのか?
最後に話したのが、売上をどうやって使っているのかです。
サイトからの売上は、ほとんど全てサイトをより良くしていくための投資に使っています。
デザインやシステムやサーバー、広告といったところに使って、サイトとしての価値を高めようと心がけてますね。
車を買ったり、ブランド物を買ったりといった、私利私欲だけを満たすようなことには1円も使っていません。
私には、自分が何も結果を残せていなかった頃からお世話になっている方々がいます。
そんなお世話になった方々に対して還元できるようにと思ってます。
昔からの知り合いでお世話になっている方で、かつ仕事ができる方にお願いしてるのが現状です。
あと、人と打ち合わせした時には、ほぼ自分がお金を出すようにしてますね。
今まで、私に対してそうして下さってた方がいるので、自分もそんな心の器が大きい人間でありたいと思って行動しています。
それに対しての見返りなんて一切求めてなくて、こちらとしては相手に喜んでいただければそれでいいと思ってるだけです。
Give&Takeではなく、Give&Giveでちょうどいいと思います。
結局、今回のセッションを通して伝えたかったのは、信頼してもらえるようなブログを作っていきましょう、ということです。
信頼されるようになれば、必然的に結果もついてくるものだと思います。
私自身はそのつもりで運営しているし、実際に結果も出しました。
* * *
以上が、ブロガーズフェスティバルでの発表内容と、ちょっと補足を加えた分です。
ブロガーズフェスティバルで使用したスライド
ブロガーズフェスティバルで使ったスライドはこちらです。
一部、公開できない分はカットしていますが、大筋は揃っています。
【ブロガーズフェスティバル】20151018 今のノマド的節約術に至るまでのストーリー from Hiroki Matsumoto
ブロガーズフェスティバルを終えた感想
話し終わった時は、ものすごく解放感がありましたが、あとでいろいろと話し忘れてたな〜と思うこともありました。
自分の中では100点を付けることはできませんが、ひと通り伝えたいことは伝えれたのかな、と思います。
今回の話、小手先のテクニックや、結果を出す魔法のような方法は一切ありません。
そんなに甘くはないし、ちゃんとやり続けるのが一番の近道なのが伝わればと思いました。
さいごですが、いろいろと準備して下さった、スタッフの方には本当に感謝しています。ありがとうございました!
祭りのあとで燃え尽きないのが大事
今回のブロガーズフェスティバルは、登壇とスポンサーの両方を経験できました。
これはとても大きなことで、自分の中では2015年の最大トピックになります。
ひと通り終えたことで、燃え尽きてはいけないと、ブロガーズフェスティバルの会場に向かう前に思いました。
今日より、今日のあと、どう過ごしていくかのが大事だよなー、と自分に言い聞かせる。
— Hiroki Matsumoto (@peter0906) 2015, 10月 18
このあと、どう行動していけるかが重要だと思うので、引き続きコツコツ地道に続けていこうと思います!
参加された方の感想
私の話を聞いて下さった方の感想を紹介しますね。
ありがたい意見がありました!
お金に関する記事というのはたいてい「品」の担保が難しい。けれど、お金の話題がたくさん出てくる「ノマド節約術」さんは品がいい。これは松本さんというキャラクターがもつ「誠実さ」が記事に溢れているからだろうなあ。今日松本さんのセッションを聞いていて確信した。 #ブロフェス2015
— ウェブライダー松尾茂起(松尾シゲオキ) (@seokyoto) 2015, 10月 18
まったく同じ文章、同じ記事でも、誰が書くかによって受け取り側の文脈が変わる。つまり、記事の信頼度を上げる以上に、人としての信頼度を上げることが大事だと思う今日この頃。信頼される人間になれるよう、これからも日々努力しよう。
— ウェブライダー松尾茂起(松尾シゲオキ) (@seokyoto) 2015年10月18日
コメント