仏壇の日の由来とは?毎月27日が記念日の理由を解説

スポンサーリンク
仏壇の日の由来とは?毎月27日が記念日の理由を解説
スポンサーリンク

仏壇の日とは?

毎月27日は仏壇の日です。

この日は、全日本宗教用具協同組合(全宗協)が制定した仏壇の記念日になります。

全宗協は、宗教用具業界における唯一の全国的組織です。
仏壇の日には、加盟店ごとにイベントが行われていますよ。

毎月27日になった理由

仏壇の日の日付は、なぜ毎月27日になったのでしょうか。

全宗協は仏壇の日の由来を、次のように紹介しています。

日本書紀によると、西暦685年3月27日「諸國(くにぐに)の家毎に佛舎を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ。」との勅令が天武天皇のもとに発布され、以来仏壇を拝むようになりました。

引用元:仏壇の日について

仏壇を拝む文化の始まりが27日だったことから、毎月27日が仏壇の日になったのですね。

実は記念日が制定された当初は、年に一度3月27日が仏壇の日でした。
しかし記念日の考え方が徐々に広がり、毎月の記念日になったそうです。

毎月決まった日に、仏壇に拝むという習慣は、取り入れたいものですね。

仏壇には2つの意味があります

そもそも仏壇とは、どのようなものなのでしょうか。

仏壇には、2つの意味があります。

ひとつは、お仏壇の中心に仏像を安置することから「仏様を祀る小さなお寺」という意味。
そしてもうひとつは「ご先祖の家」という意味です。

仏教が伝わるより以前に、日本では各家に「魂棚(たまだな)」という棚があり、ご先祖様の霊を祀り信仰していました。

この日本の祖霊信仰と仏教が融合した後に、仏壇で両方を祀るようになったのです。

参考:仏壇とは

仏壇の日には何をしたらいいの?

では仏壇の日には、どんなことをしたらいいのでしょうか。

全宗協の加盟店では、仏壇の日の過ごし方を次のように提案しています。

  • 仏壇を拝む
  • 仏壇の清掃をする
  • ご先祖様への想いを再確認して特別な思いで過ごす

自宅に仏壇がある場合は、毎月27日には拝むようにしたいですね。

また自宅に仏壇が無い場合には、ご先祖に想いを寄せてみるのもいいかもしれません。

スポンサーリンク

この記事を書いた人

脇田知子

タイトルとURLをコピーしました