キャッシュレスの日とは?記念日の由来や特徴・キャッシュレス決済のメリットについて紹介

スポンサーリンク
スポンサーリンク

キャッシュレスの日とは? 記念日の由来や特徴について

「キャッシュレスの日」は、一般社団法人日本キャッシュレス化協会が制定した記念日です。

スマホ決済やクレジットカード決済などによる、キャッシュレス化を推進することを目的にした日ですよ。

また、積極的にキャッシュレス化に取り組む店舗を日本キャッシュレス化協会認定の「キャッシュレス化推進店」として選定・表彰する日でもあります。

今後、キャッシュレスの日にちなんだイベントやキャンペーンが行われるかもしれませんね。

毎月0がつく日はキャッシュレスの日! 年間35日もある

キャッシュレスの日は、毎月0がつく日です。
つまり、1ヶ月に1度・1年に1度だけという頻度ではなく、月ごとに何回も記念日があります。

「キャッシュレス=現金ゼロ(0)」で現金を使わないという意味から、毎月0のつく日を記念日にしていますよ。

キャッシュレスの日にあたるのは以下の通り。

なんと年間で35日もあります!

「0がつく日はキャッシュレスの日」と覚えておくといいですね。

キャッシュレス決済の種類について

そもそも、キャッシュレスと呼ばれる支払い方法にどんなものがあるのか気になるところです。

キャッシュレスとは、現金を使わない支払い方法のこと。
そのため、現金払いはキャッシュレス決済にはなりません。

「キャッシュ(現金)レス(無くす)」という名前の通り、現金以外の支払い方法がキャッシュレス決済にあたります。

キャッシュレス決済の種類は以下の通り。

  • クレジットカード
  • デビットカード
  • プリペイドカード
  • 電子マネー
  • QRコード決済
  • バーコード決済

クレジットカードや電子マネーのほか、QRコードやバーコードを使うスマホ決済もキャッシュレス決済になりますよ。

また、キャッシュレス決済によって支払いのタイプが異なります。

支払いのタイプは以下の3通り。

  • 前払い:あらかじめお金をチャージして使う
  • 後払い:使った金額を支払日にまとめて支払う
  • 即時払い:支払った金額がすぐに口座から引き落とされる

プリペイドカードや電子マネーは前払い、クレジットカードは後払い、デビットカードは即時払いのものが多いですね。

自分にあったキャッシュレス決済を選んでみましょう。

参考:おすすめのキャッシュレスアプリなどはこちら

キャッシュレス決済をするメリット

キャッシュレスの日にちなんで、キャッシュレス決済をしてみようと思うこともあるかもしれませんね。

そもそもキャッシュレス決済をすることで、どんなメリットがあるのか気になるところです。

キャッシュレス決済のメリットをまとめてみました。

  • ポイント還元が受けられる
  • 支払い時間を短縮できる
  • お得なキャンペーンが多い
  • チャージや支払い方法が簡単
  • 財布いらずで荷物も少なくできる
  • 支払い履歴が残るのでお金の管理をしやすい

メリットはいろいろとありますが、なんといってもポイント還元が受けられるのは大きいですね。

キャンペーン中は還元率が高くなるので、ポイントを貯めやすいです。
時短決済しつつポイントを貯めて、お得に買い物ができますよ。

2020年6月までのキャッシュレス・ポイント還元がお得!

キャッシュレス・ポイント還元制度とは、対象店舗でキャッシュレス決済をするとポイントが還元されるサービスのこと。

対象のお店でキャッシュレス決済すると、5%もしくは2%のポイント還元が受けられます。
基本的には5%ですが、フランチャイズチェーン店などは2%です。

ポイント還元の対象期間は以下の通り。

  • 2019年10月~2020年6月

還元が受けられるのは9ヶ月間です。

期間中にキャッシュレス決済をして、少しでもお得に買い物をしたいものですね。

記念日にキャッシュレス決済をしてみよう

なんとなく、キャッシュレス決済って難しいようなイメージがあるかもしれません。

私も使う前は「現金払いのほうが確実!」と思っていましたが、キャッシュレス決済を使いはじめるとあまりの便利さに手放せなくなってしまいました。

荷物も少なくていい・時短決済できる・支払いが簡単・還元率も高いとなると、もうキャッシュレス決済をあえて使わない理由を探すほうが難しくなってきたほどです。

私はPayPayd払いなどのスマホ決済を使うことが多いですが、お店によってはクレジットカードや電子マネーも使っていますよ。

キャッシュレス決済の方法をひとつに絞ってしまうよりは、いくつか併用して使えるようにしておくと支払いの幅も広がって便利です。

記念日をきっかけに、キャッシュレス生活をはじめてみるのもいいですね。

スポンサーリンク

この記事を書いた人

柚木ゆうら

タイトルとURLをコピーしました