6月10日は何の日?記念日・誕生日・誕生花・誕生日の有名人・歴史・星座のまとめ

スポンサーリンク
6月10日は何の日?記念日・誕生日・誕生花・誕生日の有名人・歴史・星座のまとめ
スポンサーリンク

6月10日は何の日?

6月10日は、6月がはじまって10日目。
年始から161日目(うるう年では162日目)にあたり、年末までは204日あります。

そんな6月10日の記念日や行事を一覧にしてみました。

6月10日はミルクキャラメルの日ですね。

森永がキャラメルを販売開始したのは、1899年のこと。
当時は、ミルクキャラメルではなくキャラメルとして販売されていました。

森永のミルクキャラメルといえば、ポケットサイズなのが特徴のひとつですね。

カバンにもポケットにも入れやすいので、持ち歩きに便利です。

スポンサーリンク

入梅

6月10日ごろは「入梅(にゅうばい)」にあたります。
梅の実が熟する頃に雨期に入ることが由来になっていますよ。

いわゆる、梅雨に入る時期ですね。
雑節のひとつです。

時の記念日

6月10日は「時の記念日」。
生活改善同盟会が「時間を正確に守ることで生活を改善し、効率化を図ること」を提唱し、東京天文台などと制定した記念日です。

671年6月10日に漏刻(ろうこく)と呼ばれる水時計を新しい台に置き、鐘や鼓で人々に時刻を知らせたと日本書紀に記述されていることが日付の由来になっています。

記念日にちなんで、時間の使い方を見直してみるのもいいですね。

スポンサーリンク

リボンシトロンの日

1909年6月10日は、リボンシトロンの前身となる商品「シトロン」が初めて発売された日。

これにちなんで、同日を「リボンシトロンの日」としています。
ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社が制定した記念日です。

リボンシトロンは、無色透明の炭酸飲料のこと。
100年以上の歴史があるジュースです。

記念日を通じて、リボンシトロンをたくさんの人に知ってもらいたいという思いが込められていますよ。

ロトくじを楽しむ日

6月10日は「ロトくじを楽しむ日」。
株式会社 主婦の友インフォスが制定した記念日です。

ロトくじは、数字選択式宝くじのこと。
記念日を通じて、ロトくじをたくさんの人に楽しんでもらいたいという思いが込められていますよ。

ロ(6)ト(10)という語呂合わせが、日付の由来になっています。

うどんと和菓子をいっしょに食べる日

6月10日は「うどんと和菓子をいっしょに食べる日」。
株式会社 ちからが制定した記念日です。

広島のソウルフードとして、うどんと和菓子をいっしょに食べる文化を広める目的で定められた日ですよ。

1935年6月10日に株式会社 ちからが創業したことにちなんで、同日を記念日にしています。

ところてんの日

6月10日は「ところてんの日」。
ところてんの製造販売をしている事業者で結成された「伊豆ところてん倶楽部」が制定した記念日です。

ところてんは、天草やオゴノリなどの海藻類をゆでて煮溶かし、発生した寒天質を冷やし固めた食品。

6と10でところ(6)てん(10)と読む語呂合わせが、日付の由来になっています。

6月はところてんの原料である天草の漁の解禁後で、ちょうど初物が味わえる時期です。

記念日にちなんで、おいしいところてんが食べたいものですね。

ドリーム号の日

6月10日は「ドリーム号の日」。
西日本ジェイアールバス株式会社とジェイアールバス関東株式会社が制定した記念日です。

ドリーム号は、日本初の夜行高速バス。
2019年6月10日で運行開始から50年になりました。

記念日を通じて、より多くの人にドリーム号を利用してもらいたいという思いが込められていますよ。

日付は、ドリーム号が運行を開始した日にちなんでいます。

ロートの日

6月10日は「ロートの日」。
ロート製薬株式会社が制定した記念日です。

薬に頼り過ぎず、健康寿命を伸ばしていくという「健康宣言日」とすることを目的にした日ですよ。

ロー(6)ト(10)という語呂合わせが、日付の由来になっています。

無添加住宅の日

6月10日は「無添加住宅の日」。
株式会社 無添加住宅が制定した記念日です。

無添加住宅とは、合成化学物質・化学建材をいっさい使わず、天然素材で建てる健康住宅のこと。

記念日を通じて、無添加住宅のよさをたくさんの人に知ってもらいたいという思いが込められています。

無(6)添加住(10)宅の語呂合わせが、日付の由来になっていますよ。

Doleスムージーの日

6月10日は「Doleスムージーの日」。
株式会社 ドールが制定した記念日です。

スムージーは、果物や野菜を組み合わせて作る飲み物のこと。
ビタミン・ミネラル・食物繊維などの栄養を手軽にとることができます。

スムー(6)ジー(10)という語呂合わせが、日付の由来になっていますよ。

記念日にちなんで、自分なりのスムージーを作ってみるのもいいですね。

てっぱん団らんの日

6月10日は「てっぱん団らんの日」。
オタフクソース株式会社が制定した記念日です。

てっぱん(ホットプレート)を囲んで食べる食卓が団らんにつながるという意味を持つ日ですよ。

食育基本法が成立した2005年6月10日にちなんで、同日を記念日にしていますよ。

せっかくなので、ホットプレートを囲んで食事をする日にしてみるのもいいですね。

無添加の日

6月10日は「無添加の日」。
株式会社 ファンケルが制定した記念日です。

記念日を通じて、無添加のよさや大切さをより多くの人に知ってもらいたいという思いが込められていますよ。

無(6)添(10)という語呂合わせが、日付の由来になっています。

夢の日

6月10日は「夢の日」。
自分の夢について考え、語り合う日を目的に定められた日です。

また、夢をかなえてくれた人・夢の実現に力を貸してくれた人に感謝してほしいという思いも込められていますよ。

6と10で夢中(むちゅう=むじゅう)と読む語呂合わせが、日付の由来になっています。

せっかくなので、自分の夢について考えてみる日にするのもいいですね。

梅酒の日

6月10日は「梅酒の日」。
チョーヤ梅酒株式会社が制定した記念日です。

記念日を通じて、梅酒のおいしさをたくさんの人に知ってほしいという思いが込められていますよ。

6月は、梅酒の原料である梅の収穫がピークを迎える時期。
記念日にちなんで、おいしい梅酒が飲みたいものです。

ミルクキャラメルの日

1913年6月10日に、初めてミルクキャラメルが発売されました。

これにちなんで、同日を「ミルクキャラメルの日」としています。
森永製菓株式会社が制定した記念日です。

ミルクキャラメルを通じて、懐かしい思い出を語り合う日にしてほしいという思いが込められていますよ。

森永のミルクキャラメルには、ほかにもいろいろな味があります。

  • ヨーグルトキャラメル
  • あずきキャラメル
  • 抹茶ラテキャラメル

期間限定の味もあるので、見逃せません!

無糖茶飲料の日

6月10日は「無糖茶飲料の日」。
株式会社 伊藤園が制定した記念日です。

記念日を通じて、無糖茶飲料のよさをたくさんの人に知ってもらいたいという思いが込められていますよ。

無(6)糖(10)という語呂合わせが、日付の由来になっています。

スポンサーリンク

路面電車の日

1995年6月10日に、路面電車をもつ自治体が路面電車サミットを開催しました。
これにちなんで、同日を「路面電車の日」としています。

路面電車とは、道路上に敷設された軌道を用いた路面鉄道を走行する電車のこと。

記念日を通じて、路面電車事業についてより理解を深めてほしいという思いが込められています。

商工会の日

1960年6月10日に「商工会組織等に関する法律」が施行されました。

これにちなんで、同日を「商工会の日」としています。
全国商工会連合会が制定した記念日です。

商工会(しょうこうかい)とは、地域の事業者が業種に関わりなく会員となり、お互いの事業の発展や地域の発展のために総合的な活動を行う団体のこと。

地域の小規模事業者の支援を目的とした団体です。

谷津干潟の日

1993年6月10日、ラムサール条約の登録湿地に谷津干潟が認定されました。

これにちなんで、同日を「谷津干潟の日」としています。
千葉県習志野市が制定した記念日です。

谷津干潟は、千葉県習志野市にある干潟。
ラムサール条約登録地だけでなく、国指定谷津鳥獣保護区・日本の重要湿地500指定地にも含まれています。

緑豆の日

6月10日は「緑豆の日」。
緑豆再発見委員会が制定した記念日です。

緑豆(りょくとう)とは、ヤエナリの種子のこと。
もやしや春雨の原料にもなります。

りょく(6)とう(10)という語呂合わせが、日付の由来になっていますよ。

スポンサーリンク

歩行者天国の日

1973年6月10日、銀座から上野まで当時世界最長5.5kmの歩行者天国が実施されました。

これにちなんで、同日を「歩行者天国の日」としています。

歩行者天国とは、歩行者に開放された車道の区域のこと。
自動車の通行を禁止し、歩行者が優先された区域のことです。

ホコ天という愛称でも親しまれています。

ローストビーフの日

6月10日は「ローストビーフの日」。
ローストビーフの通販 たわら屋が制定した記念日です。

記念日を通じて、日本の和牛を使用したローストビーフのおいしさをたくさんの人に知ってもらいたいという思いが込められています。

ロー(6)スト(10)の語呂合わせが日付の由来になっていますよ。

記念日にちなんで、ローストビーフが食べたくなりますね。
父の日のプレゼントにもぴったりです!

水事(すいじ)無しの日

6月の毎週水曜日は「水事(すいじ)無しの日」。
株式会社コスモライフが制定した記念日です。

水事とは、飲み水に関わる水まわりの家事のこと。

記念日を通じて、水事の負担軽減にウォーターサーバーが役立つことを知ってもらいたいという思いが込められています。

6月は別名「水無月」であることから、毎週水曜日を記念日にしていますよ。

水まわりの家事を少しでも減らしたいのであれば、ウォーターサーバー導入を考えてみるのもいいですね。

キャッシュレスの日

毎月0のつく日は「キャッシュレスの日」。
一般社団法人日本キャッシュレス化協会が制定した記念日です。

スマホ決済やクレジットカード決済などよる、キャッシュレス化を推進するのが目的とされていますよ。

キャッシュレス=現金ゼロ(0)で現金を使わないという意味から、毎月0のつく日を記念日にしています。

以下のように、キャッシュレスの日は年間35日もありますよ。

スカイプロポーズの日

毎月10日は「スカイプロポーズの日」。
JPD京都ヘリポートを運営する、株式会社 ジェー・ピー・ディー清水が制定した記念日です。

天空の頭文字、てん=10になることから、毎月10日を記念日にしています。

空中でプロポーズをするカップルの成功率が高いことにちなんだ記念日ですよ。

Windows 10の日

毎月10日は「Windows 10の日」です。
記念日として、日本マイクロソフト株式会社が制定しました。

Windows 10は、Microsoftの最新オペレーティングシステムのこと。

進化した機能を持つWindows 10について、たくさんの人に知ってもらうことを目的にした日です。

Windows 10にちなんで、毎月10日を記念日としていますよ。

糖化の日

毎月10日は「糖化の日」。
AGE測定推進協会が制定した記念日です。

終末糖化産物(AGE)は、老化の原因物質とされるもののひとつ。

皮膚の老化や認知症、血管障害などもAGEが原因になっているのではないかと考えられています。

そんなAGEの数値を知ることで、病気の予防に役立ててほしいという思いが込められていますよ。

糖化(とうか)の語呂合わせから、毎月10日を記念日にしています。

パンケーキの日

毎月10日は「パンケーキの日」です。
日本ハム株式会社が記念日として制定しました。

パンケーキをより日常的に楽しんでほしいという思いが込められた日ですよ。

日付は、パンケーキを食べる時に使うフォークを1、丸いパンケーキを0に見立てて、毎月10日になっています。

いろいろなトッピングをしたパンケーキを食べ比べてみるのもおもしろそうですね。

アメリカンフライドポテトの日

毎月10日は「アメリカンフライドポテトの日」。
米国ポテト協会が制定した記念日です。

アメリカンフライドポテトをより多くの人に知ってもらいたいという思いが込められた日ですよ。

日付は、アメリカンフライドポテトが1のように細長い形をしていることや、原料のラセットポテトが楕円形で0に見えることから毎月10日にしています。

また、ポテト(10)の語呂合わせも由来のひとつですよ。

記念日にちなんで、いろいろな種類のポテトを用意してポテトパーティーしてみるのもいいですね。

コッペパンの日

毎月10日は「コッペパンの日」です。
記念日として、全日本丸十パン商工業協同組合が制定しました。

日本で初めてパン酵母(イースト)による製パン技術を開発した、田辺玄平翁の創業記念にちなんだ日ですよ。

丸十は、2013年で創業100周年を迎えました。
そんな丸十のコッペパンをたくさんの人に知ってもらいたいという思いが込められた日です。

日付は、丸十の10にちなんで毎月10日が記念日になっています。

バイナリーオプションの日

毎月10日は「バイナリーオプションの日」。
株式会社FXトレード・フィナンシャルが制定した記念日です。

バイナリーオプションとは、為替取引の投資方法の一つ。

為替レートなどが設定基準をクリアするかしないかを予想する、二者択一方式の投資商品ですよ。

記念日を通じて、投資への興味・関心を持ってもらうことを目的としています。

ポルトガルの日(ポルトガル)

6月10日はポルトガルの大詩人・カモンイスが亡くなった日。

これにちなんで、同日を「ポルトガルの日」としています。
ポルトガルの祝日のひとつです。

スポンサーリンク

6月10日の誕生花

ラベンダー

花言葉:疑問・鎮静・私にこたえてください・期待・沈黙

アカンサス

花言葉:芸術・技巧・友情・不死

ジャスミン

花言葉:愛らしさ・愛想のよさ

6月10日の誕生石

ムーンストーン

石言葉:純粋な愛・健康・長寿・富貴

クォーツ原石

石言葉:パワー全開

サンストーン

石言葉:幸福な日々・愛の祝福・正しい行い

6月10日生まれの有名人やアニメキャラ

6月10日生まれの有名人

生年(西暦)名前職業・補足
867年宇多天皇第59代天皇
1819年ギュスターヴ・クールベ画家
1922年ジュディ・ガーランド女優
1928年モーリス・センダック絵本作家(代表作『かいじゅうたちのいるところ』)
1956年小山田いく漫画家(代表作『すくらっぷ・ブック』)
1960年戸舘新吾漫画家(代表作『コスモスストライカー』)
1962年安倍昭恵安倍晋三夫人
1968年神奈延年声優
1969年大神いずみアナウンサー
1970年いとうあさこお笑いタレント
1971年登坂淳一アナウンサー
1977年松たか子女優
1977年吉田正紀漫画家(代表作『イフリート~断罪の炎人~』)
1986年本橋麻里カーリング選手(ロコ・ソラーレ)
1989年若葉竜也俳優
1989年北田真沙子ローカルアイドル(サンフラワー)
1990年尾崎彩香ファッションモデル・アイドル・タレント
1990年ルイス・ピターソンプロ野球選手
1992年小俣沙織ファッションモデル・ローカルタレント
1992年かなでお笑い芸人(3時のヒロイン)
1993年戸田隆矢プロ野球選手
1993年高宗歩未タレント・女優
1999年西川愛也プロ野球選手
2008年寺田心子役

6月10日生まれのキャラクター

生年(西暦)名前登場作品
岩泉一漫画・アニメ『ハイキュー!!』
オールマイト(八木俊典)漫画・アニメ『僕のヒーローアカデミア』
カウレディ漫画・アニメ『僕のヒーローアカデミア』
木吉鉄平漫画・アニメ『黒子のバスケ』
歌川 遼漫画・アニメ『ワールドトリガー』
ドルトン漫画・アニメ『ONE PIECE』
ポートガス・D・ルージュ漫画・アニメ『ONE PIECE』
トーマス・ワグナー漫画・アニメ『進撃の巨人』
永近英良漫画・アニメ『東京喰種トーキョーグール』
宮永界漫画・アニメ『咲-Saki-』
薬師寺さあやアニメ『HUGっと!プリキュア』
池袋晶葉ゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ』
トレーナー(青木明)ゲーム・アニメ『アイドルマスター シンデレラガールズ』
桂木綾音ゲーム『トゥルー・ラブストーリー』

6月10日にあった過去の出来事

西暦出来事
1865年リヒャルト・ワーグナーの歌劇『トリスタンとイゾルデ』がミュンヘンで初演
1902年アメリカのA.キャラハンが窓付き封筒の特許を取得する
1907年日仏協約が調印される
1913年森永ミルクキャラメルが発売される
1955年東京で電電公社の時報サービスがはじまる
1959年国立西洋美術館で開館式が行われる
1962年北陸本線北陸トンネルが開通
1969年国鉄バスが東名ハイウェイバスおよび日本初の夜行高速バス「ドリーム号」の運行を開始する
1976年東京都立第五福竜丸展示館が開館する
1982年『マイコンBASICマガジン』が創刊
1998年FIFAワールドカップ フランス大会が開幕
1999年日本標準時を送信する無線局JJYのおおたかどや山標準電波送信所が運用開始
2003年NASAの火星探査機「スピリット」が打ち上げ
2007年ピッツバーグ・パイレーツの桑田真澄投手がメジャー初登板
2018年ミヤコ蝶々記念館が閉館する

6月10日の星座

ふたご座

陽気なタイプが多い星座。おもしろいことが大好きなムードメーカー。好奇心旺盛な一方で、繊細な一面も。守護星は水星。

スポンサーリンク

この記事を書いた人

柚木ゆうら

タイトルとURLをコピーしました