米食の日の由来や意味とは?毎月18日が記念日になった理由を紹介

スポンサーリンク
米食の日の由来や意味とは?毎月18日が記念日になった理由を紹介
スポンサーリンク

米食の日とは?

毎月18日は、米食の日です。

米食の日は、三重県が以下のような思いを込めて制定した記念日になります。

  • 若者の米離れを防ぎたい
  • 米の消費を拡大したい

米食の日は、1978年(昭和53年)に制定されました。
お米は日本の食卓には欠かせない穀類です。

米食は、年代問わず上手に取り入れていけるといいですね。

毎月18日が記念日になった理由

米食の日の日付は、なぜ18日になったのでしょうか。
その理由は、漢字の「米」にちなんでいます。

米の字を分解すると、十と八になることから18日が記念日になりました。

この理由を知ると、18日が記念日になっているのも納得ですね!

今でも米離れは進んでるのかのデータ

米食の日は、若者の米離れを防ぎたい!という思いが込められた記念日です。

記念日制定後も、米離れは進んでいるのでしょうか。

農林水産省の統計によると、年間1人あたりの米の消費量は1962年の118.3㎏をピークに一貫して減少傾向にあるそうです。

1990年には70㎏、2016年には54.4㎏まで減少しています。

つまり米食の日が制定された1978年以降も、米離れは進んでいるようですね。

米離れは、単身世帯や共働き世帯が増えたことが影響しているとされています。

小人数の家庭や忙しい時には、手軽に食べられるものを選びがちかもしれませんね。

参考:農林水産省 平成30年米をめぐる関係資料

おまけ:その他の米にまつわる記念日

1年366日には、お米にまつわる記念日がたくさんあります。

日本記念日協会に登録されている、米に関する記念日はこちらです。

  • おにぎりの日:6月18日
  • チャーハンの日:8月8日
  • 健康食育の日:8月18日
  • 焼きおにぎりの日:10月8日
  • オコメールの日:11月23日
  • コメニケーションの日:11月23日
  • 青森のお米「青天の霹靂」の日:10月10日
  • 新潟米の日:10月25日
  • 青森のお米「つがるロマン」の日:10月26日
  • 深川!マイ・米・デー:11月1日

健康食育の日は、お米を軸とした日本型食生活を推進している記念日です。

健康食育の日も日付が18日ですが、米食の日と同じく、米の字(十と八)にちなんでいるそうですよ。

8月の米食の日には、2つの記念日の想いを受けて、米食を軸に食生活を整えていけるとよさそうです。

おまけ:各月18日は何の記念日?

記念日のしおりでは、各月18日にある記念日を紹介しています。

よかったら、参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

この記事を書いた人

脇田知子

タイトルとURLをコピーしました