睦月は何月?意味や由来・別の呼び名について紹介

スポンサーリンク
睦月は何月?意味や由来・別の呼び名について紹介

「睦月(むつき)」という言葉を聞いたことがありませんか?

和風月名という、昔から日本にある月の呼び名です。
和風月名は「皐月」「神無月」「師走」のような有名なものもあれば、わかりにくいものもありますよね。

睦月は、どちらかといえばパッと何月か思い浮かべにくいかもしれません。

そこで、このページでは睦月が何月なのかや、睦月の意味や由来、ほかの呼び名などについて紹介しますね。

何月か覚えにくい和風月名も、由来を知れば覚えやすくなります。
ぜひ、参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

睦月とは1月のことを指す

睦月は、1月のことです。

カレンダーや手帳でも、1月とならんで睦月の名前が書かれていることがあります。
家のカレンダーや手持ちの手帳を確認してみてください。

なお旧暦での睦月(旧暦1月)は、現在の暦(新暦)では以下のとおりです。

月始1月下旬〜2月中旬
月末2月下旬〜3月中旬

新暦と旧暦を換算するときは、毎年ズレが生じます。

市販のカレンダーや暦の中には、旧暦の日付も書かれたものもあります。
旧暦の正確な日付が知りたいときは、買ってみてください。

睦月は「仲むつまじくする月」という意味の「睦み月」が変化した

睦月はどんな意味・由来なのか気になりますよね。
ここからは、睦月の意味や由来について紹介していきます。

睦月の由来にはいくつかの説があります。

もっとも有力とされているのは、「睦み月(むつみつき)」(「睦び月(むつびつき)」)が「睦月(むつき)」に変化したというものです。

「睦み」とは「仲むつまじくしている」「仲良くしている」「親しくしている」といった意味があります。

1月のはじめは正月ですよね。
正月には親戚一同が集まってみんなで楽しく過ごします。

このようすから、1月を「みんなで仲むつまじく過ごす月」と表現し、「睦み月」となったといわれているのです。

睦月という呼びかたは古代からあるといわれています。
昔から、正月の過ごしかたはいっしょだったんですね。

なお、旧暦の睦月(1月)は新暦より20日〜1ヶ月半ほどズレます。
しかし1月のはじめが正月というのは、同じです。

ちなみに、睦月の由来で「睦み月」以外の説には、以下のようなものもあります。

  • 一年の始まりの月という意味の「元月(もとつき」が「むつき」に変化し、睦月の字を当てた
  • 稲の実を水に浸す月という意味で「実月(みつき)」が「むつき」に変化し、睦月の字を当てた

ほかにも説があります。
とてもたくさんありますね。

睦月(1月)の別名一覧

実は、1月には睦月のほかにも呼び名があります。

代表的なものは、以下のとおりです。

  • 建寅月 (けんいんげつ):十二月建
  • 松(まつ):花暦(旧暦)
  • 梅(うめ):花暦(新暦)
  • 端月 (たんげつ):昔の中国での呼び名に由来
  • 開歳 (かいさい)
  • 霞初月 (かすみそめづき)
  • 暮新月 (くれしづき)
  • 献歳 (けんさい)
  • 早緑月 (さみどりづき)
  • 上春 (じょうしゅん)
  • 陬月 (すうげつ)
  • 泰月 (たいげつ)
  • 太郎月 (たろうづき)
  • 年端月 (としはづき)
  • 子日月 (ねのひづき)
  • 初空月 (はつそらづき)
  • 初春月(はつはるづき)
  • 初見月 (はつみづき)
  • 孟春 (もうしゅん)
  • 孟陬 (もうすう)
  • 孟陽 (もうよう)
  • 履端 (りたん)

ほかにも別名があります。

さいごに

和風月名は、古墳時代からあるといわれています。

日本の四季や習慣から命名されたといわれるので、どこか風流な印象ですよね。

睦月という名前も、機会あれば日常生活で使ってみたらおもしろいかもしれません。

また、和風月名は聞き慣れないものは何月か覚えにくいですよね。
そんなときは睦月の「仲むつまじく過ごす月」という由来を考えると覚えやすいですよ!

オマケ:和風月名や暦に関するほかの記事

記念日のしおりでは、和風月名や暦に関する記事をいろいろ紹介しています。
ぜひ、参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

この記事を書いた人

アサノ・ヨウスケ

タイトルとURLをコピーしました