10月12日は何の日?
10月12日は、10月がはじまって12日目。
年始から285日目(うるう年では286日目)にあたり、年末までは80日あります。
そんな10月12日の記念日や行事を一覧にしてみました。
10月12日は豆乳の日ですね。
わが家では乳アレルギーがある子どものため、牛乳ではなく豆乳を常備していますよ。
豆乳にもいろいろ種類がありますが、キッコーマンの豆乳が好きです!
麦芽コーヒー・プリン・紅茶・抹茶・バナナなど、味のバリエーションが豊富なのもうれしいですね。
ネット銀行の日
2000年10月12日、ジャパンネット銀行が日本初のインターネット専業銀行として営業を開始しました。
これにちなんで、同日を「ネット銀行の日」としています。
株式会社ジャパンネット銀行が制定した記念日です。
ネット銀行をより多くの人に知ってもらうことを目的にした日ですよ。
ひとつはネット銀行の口座を持っておくと便利です。
PRの日
10月12日は「PRの日」。
株式会社ミエ・エファップ・ジャポンが制定した記念日です。
PRとは、パブリック・リレーションズの略。
企業や団体が社会と良い関係を構築するための活動をさす言葉です。
記念日を通じて、広報・PRの仕事の重要性を広く知ってもらいたいという思いが込められています。
鯛の日
10月12日は「鯛の日」。
三重県漁業協同組合連合会が制定した記念日です。
おいしい三重県の鯛をPRし、消費拡大したいという思いが込められた日ですよ。
記念日にちなんで、三重の鯛を食べてみるのもいいですね。
豆乳の日
10月12日は「豆乳の日」。
日本豆乳協会が制定した記念日です。
豆乳市場の活性化を目的に定める日ですよ。
また、豆乳を飲み続けることで、体の中から美しさを引き出してもらいたいという思いが込められています。
健康と美容のためにも、豆乳を飲む習慣をつけたいものですね。
芭蕉忌
陰暦10月12日は「芭蕉忌(ばしょうき)」。
松尾芭蕉が亡くなった日です。
ほかにも、以下のような呼び方をします。
- 時雨忌(しぐれき)
- 翁忌(おきなき)
- 桃青忌(とうせいき)
国際文通週間
10月6日~12日は「国際文通週間」。
手紙を書く期間として設けられた週間です。
文通によって相互理解を深め、世界平和に貢献することを目的としていますよ。
育児の日
毎月12日は「育児の日」。
兵庫県神戸市の株式会社 神戸新聞社が制定した記念日です。
社会全体で子育てについて考え、子育てしやすい環境づくりに取り組むきっかけの日にしてほしいという思いが込められていますよ。
育(いく=1)児(じ=2)と読む語呂合わせから、毎月12日を育児の日にしています。
記念日にちなんで、改めて「子どもとの向き合い方」を考えてみるのもいいかもしれませんね。
豆腐の日
毎月12日は「豆腐の日」。
日本豆腐協会が制定した記念日です。
豆腐には以下のような種類があります。
- 絹ごし豆腐
- 木綿豆腐
- 充填豆腐
- 寄せ豆腐
滑らかな食感を楽しみたいなら絹ごし、食べ応えのある豆腐を楽しみたいなら木綿といった感じに選ぶといいですね。
ちなみに、10月2日も豆腐の日ですよ。
せっかくなので、おいしい豆腐を食べたいものです。
パンの日
毎月12日は「パンの日」。
パン食普及協議会が定めた記念日です。
1842年4月12日、江川太郎左衛門が日本で初めてパンのようなものを焼いたことが日付の由来になっていますよ。
パンの日以外にも、パンにまつわる記念日はいろいろあります。
- 4月4日:あんぱんの日
- 5月8日:ごはんパンの日
- 10月1日:たまご蒸しパンの日、超熟の日
- 11月1日:スティックパンの日
- 11月28日:フランスパンの日
- 毎月3日:くるみパンの日
- 毎月10日:コッペパンの日
- 毎月13日:王様の食パンの日
記念日にちなんで、おいしい焼きたてパンが食べたいものです。
コロンブス・デー
1492年10月12日に、サンタマリア号で航海していたコロンブスが新大陸アメリカに到達しました。
これにちなんで、同日を「コロンブス・デー」としています。
ほかにも、以下のように呼ばれますよ。
- ディスカバリー・デー
- 大陸発見記念日
- 新大陸発見の日
- イスパニアの日
聖母アパレシーダの日・子供の日(ブラジル)
10月12日は「聖母アパレシーダの日・子供の日」。
ブラジルの国民祝日にもなっています。
10月12日の誕生花
キブネギク
花言葉:多感なとき・淡い思い・薄れゆく愛・利益
ガーベラ
花言葉:前進・希望
10月12日の誕生石
トルマリン
石言葉:新しい一歩・発展・真のパートナー・希望・無邪気
ピンク・サファイア
石言葉:儚さ・無情
シトリン
石言葉:愛する喜び・元気な心・繁栄
10月12日生まれの有名人やアニメキャラ
10月12日生まれの有名人
生年(西暦) | 名前 | 職業・補足 |
---|---|---|
1533年 | 朝倉義景 | 戦国時代の大名 |
1855年 | アルトゥル・ニキシュ | 指揮者 |
1863年 | 原田直次郎 | 洋画家 |
1868年 | アウグスト・ホルヒ | アウディ創業者 |
1869年 | 木下尚江 | 作家 |
1891年 | 近衛文麿 | 政治家(第34・38・39代内閣総理大臣) |
1898年 | 伊藤大輔 | 映画監督 |
1935年 | ルチアーノ・パヴァロッティ | テノール歌手 |
1948年 | 島田荘司 | 推理作家 |
1960年 | 真田広之 | 俳優 |
1968年 | ヒュー・ジャックマン | 俳優 |
1978年 | 土屋伸之 | お笑い芸人(ナイツ) |
1979年 | ともさかりえ | 女優 |
1985年 | 前田由紀 | 歌手(元Whiteberry) |
1985年 | コアラ小嵐 | お笑い芸人(超新塾) |
1990年 | 小林よう | ファッションモデル |
1991年 | 楠世蓮 | タレント・モデル |
1993年 | 森咲樹 | タレント・アイドル(アップアップガールズ(仮)) |
1995年 | 荻野可鈴 | モデル・アイドル(夢みるアドレセンス) |
1996年 | 伊藤美来 | 声優・歌手(StylipS) |
1997年 | 持田千妃来 | 歌手(NICE GIRL プロジェクト!) |
1997年 | 須田アンナ | ダンサー(Happiness・E-girls) |
2001年 | レイモンド・オチョア | 俳優 |
10月12日生まれのキャラクター
生年(西暦) | 名前 | 登場作品 |
---|---|---|
2014年 | 小此木 優子 | アニメ『電脳コイル』 |
– | カフカ・サンビーム | 漫画・アニメ『金色のガッシュ!!』 |
– | 真田 勇気 | 漫画・アニメ『火ノ丸相撲』 |
– | シャーロット・スムージー | 漫画・アニメ『ONE PIECE』 |
– | ダニエル・ロウ | 漫画・アニメ『血界戦線』 |
– | マーカス・ロウ | 漫画・アニメ『血界戦線』 |
– | ディルク・レイス | 漫画・アニメ『進撃の巨人』 |
– | マリュー・ラミアス | アニメ『機動戦士ガンダムSEED』 |
– | 松永 理都子 | アニメ『ハイスクール・フリート』 |
– | 白浜 兼一 | 漫画・アニメ『史上最強の弟子ケンイチ』 |
10月12日にあった過去の出来事
西暦 | 出来事 |
---|---|
1492年 | クリストファー・コロンブス率いるスペイン船隊が西インド諸島に初上陸 |
1792年 | ニューヨークで初めてコロンブス・デーが祝われる |
1868年 | 明治天皇の即位の礼が行われる |
1881年 | 「国会開設の詔」を発布 |
1901年 | 米大統領セオドア・ルーズベルトが大統領府を正式に「ホワイトハウス」と命名 |
1919年 | 株式会社オリンパスが創設される |
1924年 | 荒川放水路が完成 |
1928年 | ボストンの病院で初めて人工呼吸器「鉄の肺」が使われる |
1928年 | 東京松竹楽劇部を設立(のちの松竹歌劇団) |
1968年 | 第19回夏季オリンピック・メキシコシティオリンピックが開幕 |
1974年 | 読売ジャイアンツの長嶋茂雄が現役引退を表明する |
1986年 | サントリーホールが開場 |
1987年 | マサチューセッツ工科大学の利根川進がノーベル生理学・医学賞を受賞 |
1997年 | 大月駅列車衝突事故が起きる |
1999年 | この日、国際連合人口基金によると世界の人口が60億人を突破 |
2006年 | 32年ぶりに靖国神社の鎮霊社が一般公開される |
2017年 | 富山県で新種のクリオネが確認される(世界で5種目) |
10月12日の星座
てんびん座
常にまわりに人がいて、男女問わず友人が多いタイプの星座。喜怒哀楽が激しい一面も。守護星は金星です。