節分(せつぶん)は、日本の代表的な風習のひとつです。
豆まきや恵方巻きなど、とても楽しみですよね。
でも、伝統行事としてなんとなく過ごしていませんか。
節分の意味や由来もわかりませんよね。
そこで、このページでは節分の意味や由来、節分でおこなわれる習わしのやり方などについて詳しく紹介していきます。
節分とは「季節の分かれ目」の意味がある
まずは節分の意味から説明していきますね。
節分とは「季節の分かれ目」という意味です。
日本には、春夏秋冬の四季がありますよね。
そのため、じつは節分は年に4回あります。
季節の始まりは、立春・立夏・立秋・立冬と呼ばれます。
そして、立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれ前日が節分です。
季節の変わり目には邪気が生じると考えられていた
もともと日本では、季節の変わり目には邪気が生じると考えられていました。
そのため4回の節分では邪気払いの儀式が行われるようになったのです。
この節分に邪気払いをする儀式は、飛鳥時代に中国から伝来したといわれています。
1年のはじまりである春を迎える節分が最重要だった
4回ある節分の中でも、立春の前日の節分=冬と春の変わり目となる節分がもっとも重視されていました。
昔の日本は、1年の最初の季節を春としていました。
そのため1月が春の始まりになります。
立春が1年の始まりと考えていたため、その前日である節分に、1年の厄や邪気を払って、新しい年を迎えようとする儀式をおこなったのです。
節分の邪気払いの習わしも、新年の行事の一環だったんですよ。
そして、しだいに春を迎える節分のみがおこなわれるように変化しました
2022年の節分は2月3日。年によっては日が変わることも
2022年(令和4年)の節分は、2月3日です。
ただし、一般的に節分は2月3日のイメージです。
実際に2月3日の場合が多いのですが、年によっては2月2日や2月4日になることもあります。
ちなみに、2021年(令和2年)は2月2日が節分となりました。
なんと124年ぶりのことだったのです。
なぜ、日付が変わることがあるのでしょうか?
さきほど、節分は立春の前日と紹介しました。
立春のほか、立夏・立秋・立冬などは「二十四節気(にじゅうしせっき)」というものです。
二十四節気は、地上からみた太陽の角度(位置)によって決まります。
いっぽう日付(カレンダー)は、明治5年までは旧暦で、月の動きを元にして決まっていました。
また明治6年からの新暦は、太陽の動きで決まっています。
実は旧暦でも新暦でも、毎年キッチリ同じ時間で1年が終わるわけではありません。
少しだけズレが生じます。
たとえば新暦の場合は、地球が太陽の回りを一周すると1年=365日ですよね。
でも実際は365日ではなく、365日と約6時間で地球が太陽を一周します。
しかし二十四節気は、地上から見た太陽の角度で決まっているので、毎年一定です。
立春だと、地上から見た太陽が、毎年同じ角度(位置)に来たら、その日を「立春」とするのです。
だから二十四節気は毎年同じになります。
二十四節気の決め方が一定なのに対してカレンダーの数え方には誤差があるため、年によっては立春などの二十四節気は日が変わることがあるのです。
立春の前日でもある節分も、同じく年によっては変わります。
なお、カレンダーでは誤差を修正するために、4年に一度1日多く数えて調整しています(閏年)。
節分の豆まきの作法・由来について
節分といえば真っ先に連想されるのが、豆まきです。
お子様がいる家庭では豆まきを楽しみにしているのではないでしょうか。
幼稚園や保育園で行事として行われていたり、有名な神社・仏閣では著名人を招いて盛大に豆まきが行われたりします。
スーパーやコンビニでも、豆まき用の豆が販売されている光景を目にしますよね。
ここからは、節分の代表的な行事である豆まきが行われる理由を紹介していきます。
節分での豆まきのやり方
まずは、節分で豆まきをするやり方・手順について書きますね。
なお、豆まきのやり方・手順は地域によって異なる場合もありますよ。
まずは、豆を用意してください。
スーパーやネットなどで購入しましょう。
全国の多くの地域では、炒った大豆を使用します。
豆まきの手順は以下の通りです。
- 家のドア・窓をすべて開ける
- 奥の部屋から、外(玄関)に向かって「鬼は外」といいながら豆をまく
- まいた部屋の窓や戸を閉める
- 部屋の出口(玄関側)から部屋の中に向かって「福は内」といいながらまく
- 奥の部屋から順にすべての部屋でおこなう
- 最後に玄関から外に向けて豆をまく
- 玄関から部屋の中に向かって豆をまく
- 落ちた豆を拾って、年齢(数え年)の数だけ食べる
昔は、一家の代表者が豆を投げていました。
現在は家族みんなで投げることも多いです。
年男・年女や厄年の人が投げると効果があるともいわれています。
なお、鬼役の人はいなくても構いません。
鬼役を立てる場合、鬼は窓や玄関側に立って、鬼に向かって投げましょう。
豆まきをするときに注意すること
豆まきの注意点は、豆は下の方に向かって投げることです。
高く投げると、窓やドアから豆が外に出る可能性があり、危険ですよね。
外に出た豆を拾い忘れた場合は、ゴミになってしまいます。
鬼役がいる場合も、足元に向けて投げるようにしましょう。
顔や胴に向かって投げると危険です。
また、もともと鬼は夜にやってくるといわれていたので、豆まきは夜にするのが習わしです。
しかし、現在は騒音問題などで近所迷惑になることを考慮して、夜におこなわない場合も増えています。
節分の豆まきは朝廷の宮廷行事だった
節分の豆まきの習わしは、もともと朝廷の宮廷行事としておこなわれていた「追儺(ついな)」という儀式が起源です。
追儺は季節の変わり目に邪気払いをおこなう儀式で、飛鳥時代後期の文武天皇(もんむ てんのう)の時代に中国から伝来しています。
中国では、方相氏(ほうそうし)という呪師がクマの皮をかぶって4つの目のある仮面をかぶって、邪気を追い払う儀式でした。
しかし、日本の追儺は鬼を矛や盾・弓矢などで追い立てるという、日本独自のものになっています。
日本では鬼は邪気の象徴だった
追儺が日本で鬼を追い払う儀式に変わったのは、日本では鬼は邪気の象徴だったからです。
そのため、日本では追儺のことを「おにやらい」とも呼んでいました。
追儺は、いつしか武器で追い立てるものから、豆を投げて鬼を追い払うものに変わります。
それがいつ頃かは諸説ありますが、室町時代には庶民の間にも豆まきで鬼を追い払う習わしが定着しました。
神社や仏閣でも行事として豆まきがおこなわれるようになっています。
豆は投げる理由は「魔を滅する」「魔目を射る」など
なぜ、豆を投げて鬼を追い払うのかが気になりますよね。
理由は、豆(マメ)とう音は「魔滅」、つまり「魔を滅する」という言葉に通じるからです。
さらに節分で投げる豆は炒り大豆ですね。
これは、「炒る」は「射る」、「マメ」は「魔目」に通じることから、「魔の目を射る」の意味があるともいわれています。
別の説として、生の豆を投げて拾い忘れた場合、芽が出てくると災いを呼ぶという言い伝えがあるためだという説もありますよ。
また、投げる豆は大豆ですが、大豆は古来より五穀(ごこく)のひとつで、重要な穀物とされていました。
そのため大豆には神霊が宿るといわれていたので、節分で鬼払いのために投げられるようになったといわれています。
地域によっては落花生を投げる
北海道や東北・北陸地方などの一部地域では、節分で大豆ではなく殻付きの落花生を投げる習わしがあります。
これは寒冷地のために、大豆よりも栄養価の高い落花生を投げた方が縁起が良いと考えたからという説が有力です。
また千葉県の一部地域、九州の一部地域も落花生を投げます。
こちらは、落花生の産地だからというのが理由ですね。
さいごに
節分の習わしや行事は地域によってさまざまです。
節分にそばやけんちん汁、クジラなどを食べる地域もあります。
それぞれの地域の習わしに従って節分を過ごしてみてはいかがでしょうか。
節分は1年を無事に過ごすためにおこなう習わしです。
節分で気持ちをリフレッシュして、新たな気持ちで立春を迎えましょう!
オマケ:ほかの雑節の記事
記念日のしおりでは、ほかにも雑節の記事がありますよ。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。