昭和の日の意味や由来とは?4月29日になった理由・名称が変更になった経緯も紹介

スポンサーリンク
スポンサーリンク

昭和の日とは?4月29日になった理由

毎年4月29日は「昭和の日」です。

昭和の日は「国民の祝日」で、「国民の祝日に関する法律(通称:祝日法)」によって制定されています。

昭和の日の趣旨は「激動の日々を経て復興を遂げた昭和の時代をかえりみ、国の将来に思いをいたす」ことです。

もともと4月29日は、昭和天皇の誕生日でしたが、平成になり4月29日は「みどりの日」となります。

しかし、平成17年(2005年)に祝日法が改正され、4月29日を昭和の日に変更することが決定しました。

それにともない、みどりの日は5月4日に変更することが決定したのです。

そして平成19年(2007年)より、4月29日が昭和の日、5月4日がみどりの日になりました。

4月29日の祝日の変遷

さきほど紹介したように、昭和の日はかつて別の休日でした。

そこで4月29日が昭和の日として制定されるまでを、かんたんに紹介しましょう。

天皇誕生日(昭和2年〜昭和63年)

もともと4月29日は、昭和天皇の誕生日でした。

大正15年(1926年)12月25日に大正天皇が崩御され、昭和天皇が即位。
26日から改元されて、昭和元年となりました。

翌昭和2年(1927年)より、昭和天皇の誕生日だった4月29日が天皇誕生日として制定されます。

その後、昭和64年(1989年)1月7日に昭和天皇が崩御され、翌日8日から平成元年に。
新しい天皇(現 上皇陛下)が即位しました。

昭和の時代が終わり、平成の時代が始まったのです。

そのため平成元年から4月29日は天皇誕生日でなくなり、新しく12月23日が天皇誕生日になります。

ちなみに今上陛下の誕生日は2月23日ですので、令和2年(2020年)より2月23日が天皇誕生日となっています。

スポンサーリンク

みどりの日(平成元年〜平成18年)

さきほど紹介したように昭和天皇の崩御のため、平成元年より4月29日は天皇誕生日でなくなりました。

しかし60年以上にわたり、長く国民に定着していた休日がなくなるのは惜しいとの声が多かったのです。

そこで平成元年から4月29日を新しく「みどりの日」とし、祝日として存続させることになりました。

昭和天皇は植物をはじめとする自然に興味があり、植物に大変詳しかったことが「みどりの日」となった理由です。

しかし、平成17年(2005年)に祝日法が改正され、4月29日を昭和の日に変更することが決定します。
それにともない、みどりの日は5月4日に移動することが決定したのです。

そして平成19年(2007年)より実施され、4月29日が昭和の日、5月4日がみどりの日になりました。

なお平成18年(2006年)までは、5月4日は「国民の休日」でした。

昭和時代のおもな出来事

昭和の日は、約64年におよぶ長い昭和の時代を振り返り、日本の将来について考える日です。

そこで、昭和のおもな出来事をまとめてみました。

昭和時代は長く、大きな出来事も多いので主要なもののみを紹介します。

日にち出来事
昭和元年(1926年)12月25日前日の大正天皇崩御により、昭和天皇が即位。昭和に改元
昭和4年(1929年)世界恐慌(昭和恐慌)が始まる
昭和6年(1931年)9月18日満州事変
昭和7年(1932年)3月1日満州国建国
5月15日五・一五事件
昭和8年(1933年)3月27日日本が国際連盟を脱退
12月23日上皇陛下(昭仁陛下)が誕生
昭和11年(1936年)2月26日二・二六事件
昭和12年(1937年)7月7日日中戦争開戦
12月南京事件
昭和14年(1939年)9月1日第二次世界大戦開戦
昭和16年(1941年)4月13日日ソ中立条約
12月8日真珠湾攻撃・太平洋戦争開戦
昭和20年(1945年)3月10日東京大空襲
3月26日沖縄戦が開戦
8月6日広島市に原子爆弾投下
8月8日ソ連が日本に宣戦布告、翌日より侵攻開始
8月9日長崎市に原子爆弾投下
8月15日日本がポツダム宣言を受託、太平洋戦争終結
8月8日9月2日ソ連が北方四島を占拠
9月2日第二次世界大戦終結
昭和21年(1946年)3月22日伊豆諸島返還
11月3日日本国憲法公布
昭和22年(1947年)5月3日日本国憲法施行
昭和26年(1951年)9月8日サンフランシスコ平和条約(対日講和条約)締結、日米安全保障条約締結
昭和27年(1952年)2月10日トカラ列島返還
昭和28年(1953年)2月1日日本放送協会(NHK)がテレビ放送を開始
4月20日大韓民国が竹島を占拠
12月25日奄美群島返還
昭和29年(1954年)7月1日自衛隊設置
昭和31年(1956年)10月19日日ソ共同宣言
12月18日国際連合加盟
昭和32年(1957年)3月9日関門トンネル開通
昭和33年(1958年)12月23日東京タワー完成
昭和34年(1959年)4月10日上皇陛下(昭仁陛下)と上皇后陛下(美智子様)がご成婚
昭和35年(1960年)1月19日日米新安全保障条約締結
2月23日今上陛下(徳仁陛下)が誕生
9月10日カラーテレビ放送開始
昭和39年(1964年)10月1日東海道新幹線開業
10月10日東京オリンピック開催
昭和40年(1965年)6月22日日韓基本条約締結
昭和43年(1968年)4月26日小笠原諸島返還
昭和44年(1966年)5月26日東名高速道開通
昭和45年(1970年)2月11日日本初の人工衛星「おおすみ」の打ち上げ
3月15日日本万国博覧会(大阪万博)開催
3月31日よど号ハイジャック事件
昭和47年(1972年)2月3日札幌オリンピック開催
2月1928日あさま山荘事件
5月15日沖縄返還
9月29日日中共同声明
昭和48年(1973年)第一次オイルショック
昭和51年(1976年)2月ロッキード事件発覚
昭和53年(1978年)第二次オイルショック
5月20日成田空港開業
8月12日日中友好平和条約締結
昭和58年(1983年)4月15日東京ディズニーランド開業
7月15日任天堂がファミリーコンピューター(ファミコン)を発売
昭和63年(1988年)3月13日青函トンネルが開通
4月10日瀬戸大橋が開通
6月18日リクルート事件発覚
昭和64年(1989年)1月7日昭和天皇が崩御。翌1月8日より新天皇(現 上皇陛下)が即位し、平成に改元

昭和の日は「ゴールデンウィーク」の前半

ゴールデンウィークは、4月下旬から5月上旬にかけての祝日や休日の多い期間のことです。

そのため4月29日である昭和の日は、ゴールデンウィークの前半にあたります。

昭和の日が金曜日や月曜になった場合、土・日曜日と続きますので連休ですね。

また昭和の日が土・日曜日のときは、月曜日が振替休日となるので、連休になります。

ゴールデンウィークについて詳しくは、以下の記事を見てくださいね。

オマケ:昭和の日に関連する記事

スポンサーリンク

この記事を書いた人

アサノ・ヨウスケ

タイトルとURLをコピーしました