発芽野菜の日とは?
毎月20日は、発芽野菜の日です。
発芽野菜の日は、株式会社村上農園が「発芽野菜をさらにアピールすること」を目的に制定した記念日になります。
発芽野菜は、一般の野菜と比べて栄養値が高く、生活習慣病の予防にもなるそうです。
発芽野菜の日には、発芽野菜をもっと食べて健康維持に役立ててもらいたい!という思いが込められているんですね。
毎月20日が記念日に制定された理由
発芽野菜の日の日付は、20日(はつか)を「発芽(ハツガ)」と読む語呂合わせです。
シンプルで分かりやすいですね。
発芽野菜って何?
発芽野菜は、植物の新芽のことでスプラウトともいわれます。
スプラウトにはいろいろな種類がありますよ。
- かいわれ大根
- ブロッコリースプラウト
- マスタードスプラウト
- クレススプラウト
- レッドキャベツスプラウト
- ブロッコリースーパースプラウト
- もやし
- 大豆もやし
- アルファルファ
スプラウトは、大きく成長するための栄養をたくさん含んでいることから、種子や親野菜より栄養や酵素がたっぷり含まれています。
えんどう豆が発芽した「豆苗(とうみょう)」は、種子の状態と比べ、カロテンは31倍、ビタミンEは16倍、ビタミンKは13倍、葉酸は5倍に増加。さらに、それまで存在しなかったビタミンCが43mgも含まれています。※データは日本食品標準成分表2015年版より。種子は青えんどう豆(乾燥)の数値。
引用元:株式会社村上農園
スプラウトは、天然のサプリメントと言われることもあるそうです。
納得できますね!
野菜にまつわる記念日
野菜にまつわる記念日は、1年366日にたくさんあります。
日本記念日協会の公式サイトでは、以下の記念日が紹介されていました。
- 4月9日「よいPマンの日」
- 4月17日「なすび記念日」
- 4月19日「良いきゅうりの日」
- 4月20日「よいトマトの日」
- 5月20日「水なすの日」
- 5月27日「小松菜の日」
- 7月6日「サラダ記念日」
- 7月10日「冬瓜の日」
- 7月27日「スイカの日」
- 8月31日「野菜の日」
- 9月18日「かいわれ大根の日」
- 9月10日「トマトの日」
- 10月10日「充実野菜の日」
- 12月1日「下仁田葱の日」
- 1月12日「いいにんじん」
- 1月23日「碧南ニンジンの日」
野菜にまつわる記念日の日付は、発芽野菜の日と同じ、語呂合わせで制定された記念日が多かったですよ。
記念日にちなんで、お野菜を食べてみるのはいいかもしれませんね。
おまけ:20日の記念日
記念日のしおりでは、各月20日の記念日を紹介しています。
- 1月20日は何の日?
- 2月20日は何の日?
- 3月20日は何の日?
- 4月20日は何の日?
- 5月20日は何の日?
- 6月20日は何の日?
- 7月20日は何の日?
- 8月20日は何の日?
- 9月20日は何の日?
- 10月20日は何の日?
- 11月20日は何の日?
- 12月20日は何の日?
よかったら、参考にしてくださいね。