毎月6日は手巻きロールケーキの日。由来や意味・関連するレシピなどを紹介

スポンサーリンク
毎月6日は手巻きロールケーキの日。由来や意味・関連するレシピなどを紹介
スポンサーリンク

手巻きロールケーキの日とは?

毎月6日は、手巻きロールケーキの日です。

手巻きロールケーキの日は、スイーツのメーカー株式会社モンテールが「手巻きロールケーキの美味しさを、多くの人に知ってもらいたい!」という思いを込めて制定した記念日です。

モンテールの手巻きロールケーキは、コンビニやスーパーなど全国各地で購入できます。

工場でたくさん作られているスイーツですが、「本当に手で巻いている!」ということで、私はとても驚きました。

おいしい食感にこだわった結果、人の手で巻くスタイルが一番いいと判断したからだそうですよ。

参考:モンテール「手巻きロールケーキづくりのこだわり」

毎月6日が記念日になった理由

手巻きロールケーキの日の日付は、なぜ6日になったのでしょうか。

理由は2つあります。
手巻きロールケーキの断面を見ると、数字の「6」に見えること。そして、ロールケーキの「ロ」=「6」の語呂合わせです。

ロールケーキの断面をじーと見てみると、数字の6が見えてくる、見えてくる、見えてくる…。

なんとなく6に見える感じでしょうか。

モンテールが制定したスイーツの記念日

手巻きロールケーキの日を制定したモンテールは、手巻きロールケーキの日以外にも、スイーツに関する記念日を制定しています。

スイーツに関する記念日は、いろいろあるんですね。

記念日の日付や由来を知ることで、スイーツを選ぶ時の参考にしてもいいかもしれません。

6月6日はロールケーキの日でもあります

実は6月6日は、手作りロールケーキの日に加えて、ロールケーキの日でもあります。

ロールケーキの日は、ロールケーキで町おこしをしている福岡県北九州市小倉の「6月6日はロールケーキの日実行委員会」が制定した記念日です。

日付が6になった理由は、手作りロールケーキの日と同じで、ロールケーキの断面が数字の6に見えることに由来しています。

九州市小倉は、古くからロールケーキに親しんできた文化があり、名店も多い。そこで、記念日を制定して、ロールケーキを用いた町おこしをスタートさせたそうです。

ロールケーキレシピを参考に作るのもおすすめ

コンビニで手軽に買える手作りロールケーキは、プチご褒美にぴったりかもしれませんね。やさしい食感と甘さは、疲れた体をいやしてくれそうです。

ちなみに、最近はふんわり食感のロールケーキを、自宅で手作りできるレシピがたくさん紹介されています。ロールケーキを自宅で作ってみるのもいいかもしれません。

モンテールの公式のホームページでは、ロールケーキの巻き方や手作りレシピが紹介されています。

毎月6日の手作りロールケーキの日に合わせて作ったり、母の日節分バレンタインなどに合わせたり、記念日にロールケーキを作ってみるのもおすすめです。

スポンサーリンク

この記事を書いた人

脇田知子

タイトルとURLをコピーしました