アフィリエイトブログで月3万円の収益を稼ぐ方法とやったこと

  • URLをコピーしました!

アフィリエイト、副業の代名詞的な感じになっていますね。
私は2004年にアフィリエイトの存在を知り、そこから自分でサイト作ったりプログラム勉強したりするようになりました。

もう9年目になるんですね。アフィリエイトを知ってから。(記事執筆時点)

20歳の時に知ったので、20代はアフィリエイトと共に過ごしてきたのかもしれません。

9年もやってるのにたったの月3万かよ!
って突っ込みたくなるでしょうけど…。

このページでは、私がここまで取り組んできたことを紹介しますね。
隠すこともないし、正攻法で取り組んでいるので、参考にしていただけるとうれしいです。

とは言え、月3万のノウハウでしかありませんが。

目次

私の実績について

私は2012年にブログ収益が月3万円を達成してからほぼ毎月継続しています。

2013年の夏以降は月20万円以上を現在も継続しています。

説得力が少しでもあるようにと思って実績を紹介しましたので、それを踏まえて読んでいただけたらうれしいです。

ネットを使って何かできないかと思ったのがきっかけ

アフィリエイトを知ったのはネットを使って仕事をできないかと思って調べていた時に偶然知りました。

そこでいろんな方の実績を見て、夢が膨らみます。
自分もやってみようかなぁ。という何とも単純なきっかけでアフィリエイトを始めました。

すぐに結果が出るわけではない

勢いでサイト運営を始めたものの、世の中そんなに甘くはありませんでした。

サイト作ってもなかなかアクセスが集まりません。
デザインを良くすればいいかも・・・とか、SEO(今で言う基本的なこと)をすればいいのかと思い、そこでXHTMLとCSSを独学で覚えました。(この時の経験がフリーランスになった今、めちゃくちゃ生かされています)

何度もサイトリニューアルしましたが、良くて月に2万ぐらいが限界だったと思います。平均では月5,000円前後だったと思います。紹介している広告の単価が低いのが致命的でした。

音楽レビューサイトを作った

最初に作ったサイトだけではダメだと思い、違うことを始めました。

私は音楽を聴くのが好きだったので、自分の聴いてきた曲やアルバムをライフログとして残したい思いから、音楽レビューサイトを作りました。

Amazonアソシエイトの報酬、Google AdSenseの報酬狙いと自分の文章力を磨くためです。

最初に作ってた音楽レビューサイトはガッチガチのデータベースシステムで作ってました。今流行りのWordPressみたいな感じで管理画面を作って、文章を書いたらサイトに表示される。みたいな。

で、これはオープンして半年ぐらいすると結構アクセスが増えてきて、1日200〜300アクセスぐらいはあった気がします。

レビューしたアルバムや曲に投票する機能を付けていましたが、勝手に投票数が増えていたので、そこそこ賑わっていたと思います。

アフィリエイト収入はAmazonアソシエイトこそほとんどありませんでしたが、Google AdSenseで僅かながら収益が発生し、光が見えていました。

音楽レビューサイトでやってしまった最大の失敗

いい感じできていた音楽レビューサイト。
最初「J-POP MANIA」という名前にしていましたが、何か気に入らないので「MUSIC MANIA」に変えたんですよね。サイト名を変えると同時にドメインも変えました。

ここでちゃんとリダイレクトしていなかったため、過去のドメインの蓄積を引き継げませんでした。

名前を変えてから、アクセスが尻すぼみになり、みるみるうちに減っていきました。当然収入もほぼゼロになりました。たまーにGoogle AdSenseで月に1クリック分ぐらいの収入がある程度でした。

挙句の果てに、サイト自体がウイルスに感染して、ドメインの価値は全くなくなってしまいました^^;

そんなこともあり、3〜4年間は毎週のように更新していた音楽レビューサイトも止むなく閉鎖することになります。

とは言え、今まで書いたデータは別の形でデータに残しておきたいので、ウイルスに感染していないキレイな状態のデータ(SQLのデータ)を取り出して、今は「音楽レビューブログ MUSIC MANIA(閉鎖済)」に移行しながら、気が向いたら音楽レビューを書いています。

2012年になって、お会いする方から自分の文章を褒めていただくことが何度かありました。振り返ってみるとこの時期に音楽レビューを書いていたからなんだとつくづく思いますね。

聴いた音楽って感覚でしかないので、文章に書き起こすのが相当難しいんですよね。だから、Amazonとかのレビューであれだけ熱い文章を書ける人って本当にスゴイと思います。

そういった困難なことに取り組んでいたので、結果的に文章力が上達したのだと思います。自分では上手いとは思ってないですけどね。

この時点で2010年、7年間やったのに月収ゼロw

ここまでの歴史で7年間あります。結果は月収ゼロです。
ここまで稼げない人もかえって珍しいのでは、と思うほどです。

音楽レビューサイトをやめる1年前ぐらいからはほぼ放置状態でしたので、1年ブランクがあります。

そんな私にアフィリエイトをまた始めようと思わせてくれたのはアフィリエイト界では有名なあびるさんの本「本気で稼ぐための「アフィリエイト」の真実とノウハウ 」を読んだからです。

これを読んで、もう一度やってみようと思いました。

でも、稼ぎたいオーラはあまり出さないようにすることを意識しました。
結果的に状況が好転したのはそこからだと思います。

個人ブログを始める

何を思ったのか覚えていませんが、個人ブログは絶対に持っておいた方が思いで、「cocowa」というブログを始めます。これは今も続けていますよ!

会社員を続けることに限界を感じつつあったので、ちょっとしたきっかけを作って収入源を増やそうと思っていました。

2年以上、このブログを続けていますが、こちらは未だに月に1,000円前後しか収入がありませんw

収入は欲しいですが、収入だけを目的としていません。
ブログを続けていたことによる副次的効果の方が確実に大きいですね。(セミナー講師、人との繋がり)

節約ブログを始める

で、実際にアフィリエイトで月に3万円稼いでいるのは何を隠そう、節約ブログ「ノマド的節約術」です!

このブログを始めたのが2011年5月で、月に3万円のアフィリエイト収入になったのは2012年8月からです。今年に入ってからは1度も1万円未満になったことはありません。

ブログを始めた当初はアフィリエイトでも稼げればいいな、という程度で、そこまで本気で稼ぎにいこうとは思っていませんでした。それよりもいかにお金を使わずに生活するか、自分の知識や経験を多くの人にわかりやすく伝えたいという想いが強かったです。

そんな想いで始めたから良かったのか、続けているうちにGoogle AdSenseでの収入が増え始めます。アクセスも増えてたので、同時に収入も増えるようになってきました。

Google AdSense以外にも収入はあります。
節約ネタで紹介したサイトにはアフィリエイトリンクを貼っていたので、そこから成果があがることも時々あります。これもついでに紹介する、ぐらいのスタンスの記事がほとんどです。

アフィリエイトで成果出すために気合いを入れて記事を書くときももちろんあります。でも、その時も自分が納得して本気で人におすすめできるものしか紹介しないようにしています。

そんなこんなしていると少しずつですが、アフィリエイト収入が増えてきました。

意識したのは読者目線と、ちょっとした稼ぎの意識

このブログ、いや、ブログを始めてから今まで以上に意識するようになったのは読んでくださる方のことです。

読者と同じ目線に立って記事を書くように心掛けています。
(実際出来ているかどうかは難しいところですが)

その意識だけでも読んだ時の印象って絶対に変わると思います。
目に見えない気持ちの部分で。

あともう一つは、リンクを貼る時の話です。
同じサイトにリンクさせる場合はアフィリエイト広告があるなら、必ずアフィリエイトリンクを貼るようにしています。

Google AdSenseも遠慮なく貼っていいと思います。
ルールを守っているのであれば、自由に貼れるし、”売ること”を意識した記事を書く必要もなくなります。

楽しみながらブログやサイトを続けられるし、収入も入ってくるかもしれない。こんな仕組みはGoogle AdSenseしかありません。

この2つを続けていれば、大きくは稼げないものの、確実に収入は増えてきます。実際に私も増えてきました。

まとめ

アフィリエイトで稼ぐには上の”意識したのは読者目線と、ちょっとした稼ぎの意識”の部分だけやっていけば、そこそこはいけると思います。

アフィリエイトという言葉を聞くと、怪しいと思われがちですが、僕がやってることは真っ当です(だと信じてます)。

「アフィリエイトで100万円稼げる!」みたいな情報商材とかを買う必要は全くありません。あれはゴミなので。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
参考になっていただけたのであればうれしいです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社ONWAの代表をしています。このブログでは、自分が考えていることを発信していくつもりです。ブログ・メディア運営の考え方やノウハウも発信予定。

コメント

コメントする

目次