秋雨(あきさめ)という言葉は聞いたことがありますか?
ふだんの生活では、聞き慣れない言葉だと思います。
しかし、天気予報などで出てくる「秋雨前線(あきさめ ぜんせん)」はなんとなく聞いたことがないでしょうか。
秋雨は、秋雨前線の元になった言葉で、古くから日本で使われている気候を表す言葉です。
秋雨は、夏の終わりごろから秋にかけて雨が続く時期を指します。
ちなみに俳句では、秋を表す季語にもなっていますよ。
しかし、梅雨はよく知られているのに対して、秋雨について具体的にどんなものかわかりにくいです。
そこで、このページでは秋雨の時期や意味・特徴、台風との関係、おすすめの過ごし方について紹介していきますね。
秋雨とは?8月終わりから10月にかけて長雨が続く時期のこと
まず、秋雨とはどんなものかについて紹介しますね。
秋雨は、名前の通り秋に雨がよく降る時期のことです。
読み方は「あきさめ」。
別名「秋雨(しゅうう)」「秋霖(しゅうりん)」などとも呼ばれます。
秋雨の場合の秋は、暦の上での秋を指しますが、実際の生活上での季節である秋とは時期が少しずれていますよ。
秋雨の時期は、8月終わり頃から10月中頃までです。
この時期になると、日本各地で長雨が続きます。
長雨が続く理由は、梅雨と同じような気圧配置になるためです。
そのため天気予報では、梅雨の時期の「梅雨前線(ばいうぜんせん)」に対して、秋雨の時期の前線を「秋雨前線」と呼んでいます。
秋雨前線が日本列島上に停滞するので、雨が多くなります。
なお、秋雨は日本海側から南に進み、東へと移動していきます。
そのため、西日本より東日本のほうが雨が多くなる傾向がありますよ。
鬼怒川が決壊して、栃木県・茨城県などに大きな被害をもたらした「平成27年9月関東・東北豪雨」は、秋雨前線の影響によるものでした。
ちなみに秋雨は、梅雨のときの梅雨入り・梅雨明けのように、秋雨の始まりや終わりは意識されることは少ないですよ。
秋雨の時期は台風シーズンとも重なるので災害に注意する
秋雨の時期や特徴について紹介しました。
秋雨の時期を聞いて「台風シーズンと重なるのでは?」と思われるかもしれません。
台風シーズンは、台風が日本列島に接近、または上陸する回数が多くなる時期のこと。
だいたい7月から10月です。
なかでも8月から9月に、台風がたくさん日本列島に接近・上陸しますよ。
つまり、秋雨前線と台風シーズンは、大部分で重なります。
台風は日本列島の南から向かってきますが、台風によって秋雨前線が刺激されて、活発化。
そして、激しい雨を発生させます。
「平成27年9月関東・東北豪雨」も、台風によって秋雨前線が刺激されたのが原因でした。
秋雨前線は停滞しやすいので、そのぶん被害も大きくなる可能性があります。
もちろん、台風にも注意が必要です。
秋雨の時期は、雨による災害に気をつけましょう。
さいごに
秋は過ごしやすい季節の印象ですが、前半は雨の多い秋雨の時期でもあります。
そして、台風もやってくるので、外出を控えて災害には気をつけましょう。
秋雨で天気が悪い日には、リラックスしながら楽しめることがおすすめです。
せっかく家にいる時間が増えるのですから、今までやりたかったことや、やったことのないことに挑戦してみるのもいいかもしれませんね。