2019年に新しく始めたことの1つがYouTubeチャンネルです。
運営している「ノマド的節約術」をよりわかりやすく伝えていくために、動画を使うのもいいのではないかと思って、「節約ちゃんねる」というYouTubeチャンネルを始めました。
おかげさまでなんとか1年続けることができましたので、振り返りの意味を込めて、この1年YouTubeに関することで何をしていたのかを書いておきますね。
YouTubeチャンネルを始めるきっかけ
YouTubeを活用したいと思っていたのは2013年ぐらいからだったでしょうか。当時は個人ブログを始めとして、いろんなサイトを運営していました。
スマホで動画を撮ってみて、とりあえずYouTubeにアップするってのは昔からやってたんですよね。
撮影した動画を記事に埋め込むみたいなことは2014年から運営を始めた「ふらっと」でよくやっていました。
ノマド的節約術でも動画始めたいと思って、最初に始めたのが生活にまつわる役立つ情報を動画にすることでした。これを始めたのが2017年。
当時はやり方もまったくわかっておらず、とりあえず始めてみたものの、再生数は全然伸びませんでした。このときは完全に動画制作と編集を任せていて、自分の色があまり出ていなかったのがうまくいかなかった要因の1つかなと思っています。
その後もYouTubeやりたいとは思いつつ動けてなかったんですが、2018年ぐらいからYouTubeが流行り始め、いよいよかなあと思い始めます。
当時、ブロガー仲間だけどプライベートで仲良くしていた、株式会社BALUEのさがやんと話すことが多く、YouTubeを始めたいという話題になったら、「一緒にやりましょうか」という話になり、そこから始まりましたね!
もともとやりたいと思っていたけど、きっかけがなかったんです。ようやくつながった感じがしました!
2018年の秋ぐらいから打ち合わせすることが増え、1回目の動画撮影は2018年11月26日。ここから、ノマド的節約術のYouTubeが始まりました。
YouTubeをしていると、どうしても目立ってしまいそうですが、あくまでノマド的節約術を知ってもらうための活動と位置づけています。自分が目立ちたいとかは一切ないですね。むしろ目立ちたくないですし、ひっそりと生きたい。
ノマド的節約術のためにできることだからYouTubeをしているという考え方ですね。
撮影や編集のスタイルについて
節約ちゃんねるの撮影は、基本的に月1回前後です。
1回の撮影で、何本もまとめて撮るようにして、それを編集していただいて公開するというスタイルにしています。
私の仕事はYouTubeだけでなく、ノマド的節約術にまつわることであれば何でもしているような感じなので、動画だけに時間を取ることはできないから、このようなスタイルになりました。
最高で1日9本も収録したことありますが、最近だと1日の収録で4本が限界という感じでしょうか。
できた動画を見ると、単純にしゃべっているように見えますが、話すときは意外と緊張しますし、動画編集がなるべく楽になるように少なからず意識しているから、考えることが多いです。
動画編集に関しては、株式会社BALUEさんにすべてお願いしています。いつも素晴らしい編集で、手戻りになるようなことは1回もありませんし、すごいなと毎度感心しています。
YouTube用に機材もどんどん充実させてきて、音質や画質は回を重ねるごとに良くなっていますよ。
自分にしかできないテーマで話す
節約ちゃんねるでは、自分が話せること、自分じゃないと話せないことで動画を作るようにしています。
「お前が言うな」っていうことはやらないように意識していますね。
自分の場合は節約せざるをえない状況だったから、ノマド的節約術を始めて、その結果として節約に詳しくなりましたが、普段節約をしていない人が節約のことを語ったとしても説得力はありません。
例えば私は車をまったく運転しないので、車のことはまったくわかりませんし、語れることがないんですよね。だから車のことで動画を撮らないようにしています。
ちなみに自分の得意なことや好きなことになると、以下のようなことになります。
- 節約術に関すること
- 貯金に関すること
- クレジットカード
- ポイントの貯め方や使い方
- ネット銀行の使い方
- 証券会社でコツコツ投資していくこと
- 旅行に関すること
再生数を増やそうと思えば、知識のあるなし関係なく人気のあるジャンルをやっていけばいいんでしょうけど、長い目で見ていいとは言えないですからね。
動画でも、なるべく長く使えるテーマを意識して収録しています。
2019年の前半はキャッシュレスに関するニュースが飛び交っていましたが、どんどん内容が変わるので、収録するのはなるべく控えました。
PayPayをテーマにしたこともありましたが、このときはイレギュラーで、収録後1週間以内に公開しましたね。
外ロケを2回やりました
YouTube動画の撮影は、基本的に屋内でしています。
ただ、「いずれは外ロケもできたらいいよね」という話をしていて、過去に2回外ロケをしました。
うち1つは既に公開されていますが、長野県上田市にあるバリューブックスさんに取材させていただいた動画です。仲良くさせていただいてるご縁で動画撮影ができました。
その流れで、インタビュー動画にもチャレンジしています。
今後、外ロケも増やしていけたらという話をしているので、少しずつできることからやっていけたらなと思っています。
外部のゲストを呼んでみた
いつもはさがやんと2人で話している動画ですが、「外部ゲストがいたらおもしろいよね」と思っていたんですよね。
関西で収録しているので、関西圏で動画出演してくれそうな人は誰だろうってところで声をかけたのが山崎さんでした。
鉄道系にやたら詳しく、しゃべりもうまいのでこれはおもしろくなるだろうなと思っての企画でしたね。
動画をあらためてチェックしたら、このときはかなりテンション高くて、出演側もかなり楽しかったです!
今後も外部ゲストを呼んでの収録はやってみたいと思っているので、楽しみにしていただければと思います。
ドキュメンタリーの制作について
1年間YouTubeの撮影をしてきて、一番思い入れがあるのはこちらのドキュメンタリー動画です。1時間以上もある超大作ですね!
公開は11月でしたが、収録自体は2月前半から3月前半にかけての1ヶ月間。
私の普段のスケジュールに撮影がついてくるという感じでした。最初は慣れないので変な感じがしていましたが、だんだん楽しくなってきましたね。
いろんな人に自分のことを話してもらっているし、それを直接聞いていたから、不思議な気分になりつつありがたいなあと思っていました。
撮影に協力していただいた方々、ありがとうございました!
サイト運営という、1人で完結しそうな仕事ではありますが、今はいろんな人の力を借りながら成り立っています。
ちなみに今回のドキュメンタリー動画、人の話を聞く以外のところでも、撮影にいろいろこだわりがありました。
- 各場所での風景撮影
- 坊っちゃん列車にあえて乗る
- 大手町駅のダイヤモンドクロスの撮影
- みきゃんとの撮影
- サンダーバードの切符を買う、乗車までの撮影
- 細かな節約術がところどころ登場する
- そもそもで遠方への出張をした
チャンネル登録数の推移や増加について
YouTubeチャンネルを1年間運営してみて、結果どうなったのかが一番気になるところだと思います。
わかりやすい指標でかつ大きな目安になるのがチャンネル登録数ですよね。
2019年12月15日の時点では、23,217人に登録していただきました。ありがとうございます!!!(動画数はこの時点で54本)
最初は、年内で1万人になったらうれしいねって感じで始めてたんですが、思いのほか増加ペースが良くて、11月には20,000人を超えたという感じです。素直にうれしいです。
チャンネル登録数に関しては、最初の段階が一番伸ばすのが難しいですね。特に1,000人になるまでは。
動画の数自体も少ないですし、いくらノマド的節約術を運営しているとはいえ、知ってくれている人が多いわけではありません。
こうやってチャンネル登録数の推移を見ると、最初はほとんど登録数が増えずでした。
動画は週に1回、毎週日曜日の21時に公開していたので、だんだんとストックが増えていくごとに登録数が増えてきた感じです。
最近は少し登録数の増加ペースが落ちているものの、減っているわけではないですし、いつもありがたいなと思っています。
登録数が伸びたのは、ゴールデンウィークの期間に出した動画がたまたま世の中のニーズとマッチしたからといのもありました。
とはいえ、爆発的な伸びはなく、地道にペースが増えていった感じですね。これはブログと同じな気がします!
ブログとかサイトを運営しているのであれば、よく読まれている記事を動画にしていくのをおすすめします。もともと読まれているし、埋め込むことで動画も見てもらいやすいです。
YouTubeで収益化できるのかの現時点での実感
YouTubeで食べていけるのかどうかも、これからYouTubeを始める上で気になるところだと思います。
実際に1年間やってみての現状は…「地方都市の額面の給料」ぐらいな感じです!
すべて1人でやっているのであれば、なんとか食べていけるかなというぐらいにはなりました。
ただ、動画を作るための費用をもちろんお支払いしていますので、動画だけで単月黒字になったことは一度もありません。毎月赤字です。
これに関しては最初からわかっていたことで、ノマド的節約術のブランド価値が一番の目的なので、大きく気にしてはいないです。
とはいえ、今後続けていって順調に伸びていくことができれば、動画だけでも単月黒字にできるのではないかという希望はあります!そうなると、安定した運営が続けられそうで楽しみですね。
今後どうするのか
とりあえず1年YouTubeチャンネルを続けてみて、確実に手応えはあります。今後コツコツやっていけば伸びていくんだろうなという実感はありますね。
そんな状況なので、引き続き自分が話せるテーマを深掘りしていきつつ、ノマド的節約術を読んでくださっている人に役立つ動画を発信できたらと思います。
来年中には、チャンネル登録数が5万人以上、YouTubeだけで単月黒字化を目指したいですね。
数値目標だけでなく、自分や一緒に作っているBALUEさんが楽しくやっていけるようにできればと思っています!
コメント