新しいサイト「ギフトヤ」を作りました

  • URLをコピーしました!

今回はお知らせ的なブログ記事です。

ノマド的節約術の運営と並行して、新しいサイトの「ギフトヤ」を作りました。

ここでは、ギフトヤを作った経緯や考えていることなどをまとめようと思います。

参考:ギフトヤのサイトはこちら

目次

ギフトヤを作った経緯について

ギフトヤのサイトイメージ

もともと、ノマド的節約術には商品券やギフトカードに関する記事がありました。もしかしたら読んでくださった人もいるかもしれませんね。そのときはありがとうございました!

その頃からぼんやりと考えていたのですが、商品券やギフトカードについてまとめたサイトをいずれは作りたいなと思っていました。

あまり手にする機会はないけど、いざ使おうと思ったときは、どうやったらいいのか迷ってしまうものだと思います。自分自身も使い方や使えるお店などがわからずに調べていました。

また、商品券についていろいろと調べていると、世の中にはとても種類が多いことに気づきます。

コレクター癖がある自分にとっては、コンプリートするとどれぐらいあるのだろう…という単純な興味もそそられました。

いずれ商品券やギフトカードのサイトを作りたいと思い始めてから5年ほど経った2020年の秋頃にひっそりとギフトヤを立ち上げました。

しばらくはゆっくりと更新していて、あまり力を入れていませんでした、2021年の5月頃から本腰を入れて作り始め、サイトのデザインも含めてちゃんと見れるサイトにしました。

もともとあったノマド的節約術の商品券の記事はほとんどギフトヤに引っ越ししています。その際に記事を書き直しているので思ったよりも時間がかかりましたね…。

もっと早くできると思っていたのですが、せっかくならより良いサイトにしたいと思ってこだわっていると時間がかかりました。

商品券やギフトカードといえば「ギフトヤ」を目指して

せっかくサイトを作ったからには、商品券やギフトカードのことで迷ったときや知りたいことがある場合は「ギフトヤ」を思い出してもらえるようにしていきたいです。

私自身もサイトを作っていく上で、商品券やギフトカードの種類の多さに驚いていますし、使い方のことを知ってとても勉強になっています。またおもしろさも実感しますね。

現時点で少なくとも1年は商品券やギフトカードのことを考える機会が多いので、オタク並みの知識になったと思います。そしてこれからもどんどん詳しくなるでしょうね。

思った以上に奥深い世界で、運営しているのがおもしろいです。

最初は軽い気持ちで始めたのですが、何にハマるかはわからないものですね。

こんな感じでギフトヤを充実させていきますので、サイトを見ていただけるとうれしいです!

また、SNSフォローもよかったらお願いします!

参考:ギフトヤのサイトはこちら
参考:ギフトヤのTwitterフォローもお願いします

ギフトヤのサイトイメージ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社ONWAの代表をしています。このブログでは、自分が考えていることを発信していくつもりです。ブログ・メディア運営の考え方やノウハウも発信予定。

目次