株式会社ONWAで運営しているメディアの1つである「おみや」が、1日10万PVを達成しました。
2016年2月頃から記事を入れ始めたと記憶しているので、ここまで6年以上もかかっています。当初の自分の感覚ではもっと早く達成できると思っていましたが、想像よりも多くの時間を要しました。
この間、どんなことがあったのか、どんな施策を打ってきたかをあらためて振り返ってみようと思います。
再現性があるとは思いませんが、何らかの参考になればうれしいです。
2016年:立ち上げ期
2015年の年末頃にサイトのアイデアが思いつき、すぐに形にしようと思ってドメインとサーバーを契約します。
サイトの数値的な目標は月1000万PVにしているため、それにも対応できるように最初からサーバーはAWSにしました。(その後レンタルサーバーに変更しました)
2016年2月頃から実験的に少しずつ記事を入れていき、それと並行してサイト作成を進めていました。一般公開できる形までもっていったのが2016年8月です。
オープンが見えてきた頃からライターさんも募集し始めて、オープンした頃にはすでに10人ぐらいに書いていただいてた気がします。
当時はいろいろな人とのつながりがあったのと、もう1つのノマド的節約術で結果を出していたこともあり、人が集まりやすかったように思います。ありがたいです。
記事と写真それぞれにマニュアルを作って、誰でもやりやすいように整備していました。その甲斐あってか、写真は年々クオリティが高くなっています。
この頃は気づいてなかった失敗といえば、記事の構成の設計不足です。のちのちの更新停止直前までこの失敗に気づかなかったので、今もこの負債を8,000記事ぐらいは背負っています。
おみやでは、お土産写真と実際に食べた感想を記事にするのを大切にしているのですが、記事ではお土産のちょっとした紹介と感想しかなくて、それ以外の細やかな情報があまりないです。
検索流入を深く考えてなかったこともあり、この部分の調査や設計をミスしたのが今も響いていますね。逆にいえば今も伸びしろがめちゃくちゃありますが…。
2017年:一気に拡大路線へ
記事設計をミスしていることも気づかず、2016年は少しずつPVも増えてきていたため、このままやっていけばいいという気持ちになり、2017年も引き続き拡大路線を突き進みました。
2017年になってからは毎月少なくても10万PVを超えるようになり、それなりに読まれるようになってきます。とりあえず伸びてきているからあまり見直す機会もなかったですね。
2017年7月には月間100万PVも達成します。広告も使いましたが、約1年で100万PVまでいったことに今思うと慢心があったと思います。
ライターさんも毎月のように増え続け、だんだんと自分の手をかけることなく任せるようになりました。
任せるにしてもマニュアル化が大事なのですが、ここも今思えばうまく作れていなかったと思います。
結果として、1回100万PVを達成してから少しずつPVが下がり続ける時期もありました。記事は月に数百件増えているのにも関わらずです。
2018年前半:拡大に自分と結果が追いつかなくなり一旦停止に
インフレ化する記事数とライターさんの人数は2018年に入るとより加速します。
ただ、増やし続けたところで結果にはつながらない月が続き、むしろ減少している月ばかりだったので、さすがに今のやり方に疑問に思うようになってきました。
2年やって気づくのが遅いですし、若かったなと思います。
この時点でお土産記事は8,000記事ほど入っていたので、今さら軌道修正するのが大変でした。
ライターさんのお菓子の食べすぎによる健康悪化も心配になってきたため、2018年7月の時点で一旦更新をストップすることにしました。
この時点で月間40万PVほど。8,700以上のお土産記事とおそらく2,000ページほどの一覧ページがありました。1ページあたりのPVが少なすぎてガッカリでしたね。
おみや単体での赤字もこの時点で6000万円ほどになっていました。
2018年後半〜2019年11月:ほぼ放置
一旦更新をストップしてからしばらくはサイトもほとんど見ることなく、文字通り放置していました。
売上やPV数の記録だけは、必ず月初にする習慣があったので、結果だけは毎月見ていましたが、それによってサイト自体をテコ入れしようと思うこともなかったです。
当時は何も思っていませんでしたが、更新をストップして放置し始めてからのほうがPVは伸びていました。
2019年は、信じられないほど観光する人が多かったこともあり、その恩恵をサイトでも受けていたと思います。100万PVを超えていた月も何度かありました。
ただ、ノマド的節約術がその10倍以上のPVを出していたため、当時は少なすぎると思っていましたね。
2019年12月以降から「シーズン2」の気分で再開
しばらくサイトを放置していたことで、おみやのことを考える時間がなくなったことで、そのときの精神的な疲れも少しずつとれていき、また更新してもいいかなと思うようになってきました。
やっぱりまた更新していこうと思ったのが2019年12月で、ほとんど年末の頃でしたね。
リライトをメインにする
今までみたいに何十人ものライターさんで記事を入れていくのではなく、新規で追加するのは世の中にニーズがあるお土産だけにして、既存の記事を手直しするのを重視しました。
リライトをメインにしています。これは更新再開してから2年以上経った今も変わっていません。2年ちょっとでお土産記事は200記事ほど増えましたが、リライトに関してはもっと多くしていると思います。人気のお土産を中心にリライトを進めました。
以前だと半月で200記事を超えていたので、更新ペースはかなりスローになりました。
また、時勢によってPVが激減することも何度もあったため、一時的に更新する気力がなくなり数ヶ月何も更新しないのも多かったです。
こんな感じで、あまり力を入れすぎず、少人数で無理のない更新ペースで続けていました。
市町村単位でのカテゴリ分けが効いたかも
あとは、今までのお土産記事を地域ごとにカテゴリを細分化する作業をコツコツと続けてたことが結果に大きくつながっています。
2018年に更新停止するまでは、都道府県単位でしかカテゴライズできていなかったのですが、更新再開してからはなるべく市町村単位でカテゴライズし直していくことで、時間の経過に合わせてPV増加につながるようになってきました。
なんせ8,700記事以上あるので、未だにすべて終わっていません…。作業する気分が乗らないときや、YouTubeをながら見しながらコツコツとカテゴライズしています。
市町村単位でカテゴライズしたページは基本的に一覧だけなのですが、一部は少しずつ記事にもしているため、地道にページを充実させていくことでサイト全体の評価が上がっている気がします。
SEO的に内容が薄いコンテンツの割合が少しずつ減っているのでしょうね。
市町村単位だけでなく、他の項目でのカテゴライズも細分化したり、無駄なカテゴライズをやめたりして調整していました。
カテゴリで増やした分はしっかりとページ単位で充実させるようにしています。
今までの大量に増やしてきたお土産の記事があり、すべての記事に写真があるからこそ、増やしたカテゴリページで写真を使いやすくて充実したページが作りやすくなっています。
もちろん現地に行って調べるのは今でも続けていますね。旅行=仕事は今も同じです。
一次情報の発信が好結果につながっているかも
年々、検索のアルゴリズムで一次情報の発信の重要度が増しているように感じています。
お土産記事はすべて購入して自分たちで写真撮影して、感想もオリジナルなので、結果につながらなくても愚直に続けてきたことが実を結び始めているのかもしれません。
おみやに関しては以前よりも検索順位が上がりやすいように感じています。これは他のサイトにはないことですね。
好結果がいつまで続くかわかりませんが、お土産を買う・写真を撮る・味の感想を書くのは今後も続けていきます。これがおみやの良さで、他には真似できないところですからね。
累計赤字はまだまだ多く、売上もそこまで多くない
現在のところ、地道にやってきたことが結果につながりつつあるものの、一旦更新をストップした時点で累計赤字が6000万円を超えていたので、当然ながらまだ累計赤字は多いです。
ただ、少人数で更新するようになってからは単月黒字化しているため、赤字はほんの少しずつ減っています。
お土産のジャンルはアクセス数が増えても売上にはつながりにくく、一気に累計で黒字とはいきません。相変わらず厳しいです。(何年かかるのだろう…というレベル)
こうやって結果が少しでも出ると、一気に更新して加速させたい…という気持ちが出てくるのですが、そこはぐっと抑えて、ほどほどのペースで続けることを大切にしています。
長くサイトを続けて、少しずつでもより良いサイトにしていきたいですね。
無理はしないけど、最初の数値目標だった月1000万PVは今も変わっていません。そこに向かってできることは少しずつでもやっていくつもりです。
コメント