中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)と聞けば、秋も本番だという感じがしてきます。
中秋の名月といえば、月見。
そして月見団子にススキ。
古くからある日本らしい伝統行事で、風流なイメージですよね。
何気なく使っている中秋の名月という言葉、そもそもの意味を考えると、いろいろわからないことがあると思います。
- 中秋の名月はいつなのか?
- 十五夜とはどう違うのか?
- そもそもなぜ中秋の名月を特別扱いするのか?
- なぜ月見をしたり、月見団子やススキを飾ったりするのか?
- 月見以外のならわしはある?
そこで、このページでは中秋の名月はいつなのか、十五夜とはどう違うのか、中秋の名月の意味や由来、ならわしなどについて紹介していきますね。
中秋の名月はいつ? 2020年(令和2年)は10月1日木曜日
2020年(令和2年)の中秋の名月がいつなのかが気になりますね。
まずは、2020年の中秋の名月の日を紹介しますよ。
2020年の中秋の名月は、10月1日の木曜日です。
なお、中秋の名月の日は毎年変わっていきますよ。
中秋の名月とは? 旧暦8月15日に見える月のこと

つづいて、中秋の名月はどういうものなのかについて紹介していきます。
中秋の名月は「中秋の日に見えるきれいな月」という意味です。
中秋は、旧暦の8月15日のことですよ。
旧暦を新暦にあてはめるとズレが生じるので、毎年中秋の名月が変わるのです。
旧暦の8月15日、つまり中秋の名月の日は、9月中旬から10月上旬のうちのいずれかになります。
▼2020年(令和2年)から5年間の中秋の名月の日は、以下のとおり。
西暦 | 和暦(元号) | 中秋の名月の日にち |
---|---|---|
2020年 | 令和2年 | 10月1日(木) |
2021年 | 令和3年 | 9月21日(火) |
2022年 | 令和4年 | 9月10日(土) |
2023年 | 令和5年 | 9月29日(金) |
2024年 | 令和6年 | 9月17日(火) |
ちなみに「仲秋(ちゅうしゅう、ちゅうじゅう)」という言葉もありますよ。
仲秋は、旧暦の8月全体を指します。
旧暦 7月 | 初秋 |
---|---|
旧暦 8月 | 仲秋 |
旧暦 9月 | 晩秋 |
中秋と仲秋は、漢字が似ていて読みも同じでややこしいですが、意味が少し違うので気をつけてくださいね。
十五夜は基本的に中秋の名月のことを指す
十五夜(じゅうごや)という言葉は聞いたことがありますか?
こちらも「秋の時期に見えるきれいな月」、という印象があるかもしれません。
では、十五夜と中秋の名月は、どうちがうのでしょうか?
実は、基本的には十五夜と中秋の名月の意味は同じです。
つまり、どちらも「旧暦の8月15日に見えるきれいな月」ということです。
ただし、もともと十五夜とは「15日の夜」という意味なので、本来の意味では毎月15日の夜を指します。
しかし、旧暦8月15日の夜以外に特別な行事はおこなわれません。
そのため単に十五夜といった場合は、中秋の名月である旧暦8月15日を意味しているんですよ。
中秋の名月は満月または満月に近い月が見える
中秋の日には、なぜきれいな月が見えるのでしょうか。
ここからは、中秋に月がきれいに見える理由について紹介していきますね。
もともと旧暦は、月の満ち欠けを基準に暦をつくっています。
1ヶ月は、1日目が新月(しんげつ:月が完全に欠けているとき)で始まります。
そして日が経つにつれて月が満ちていって、月の半ばで満月に。
ふたたび月が欠けていって、月の終わりで月が完全に欠けた「三十日月(みそかづき)」となって1ヶ月が終わります。
そのため月の半ば、つまり十五日=十五夜に満月になりますよ。
なお、月の軌道は完全にきれいな形ではありませんので、毎月多少のズレが生じます。
ですから、月によっては満月の一歩前、あるいは一歩あとになることもあるんです。
毎月十五夜は満月、またはほぼ満月に近い形だと覚えておきましょう。
ちなみに、2020年の仲秋の名月(10月1日)は、満月ではありませんよ。
満月は、翌日の10月2日の予定です。
なぜ中秋の名月だけが特別なのかは諸説ある
毎月十五夜に満月になるのに、なぜ中秋の名月(仲秋の時期の十五夜)だけが「名月」として特別扱いされているかが不思議ではないでしょうか。
ここからは、中秋の名月が特別扱いされている理由を紹介しますね。
▼中秋の名月だけが、特別なものとされているのは諸説あり、以下のとおりです。
- 中秋のころは空がきれいだから
- 農作物の収穫時期なので、収穫への感謝の意味があるため
- 稲刈り前の豊作祈願のため
秋は「秋雨(あきさめ)」といって、雨が多く天候の悪い日が続き時期です。
秋雨はだいたい8月終わり頃から10月上旬の時期にあたります。
中秋の名月の時期は、まだ秋雨の期間であることが多いです。
しかし、秋雨の終盤にあたるので、天候も安定しやすい時期であることも多いですね。
くわえて、中秋のころになると空の透明度が増してくるので、月がきれいに見えるのです。
さらに中秋の時期は、イモやクリといった農作物の収穫時期。
日本神話に出てくる太陽の神アマラテラスの弟または妹、月の神様「ツクヨミ(ツキヨミ)」は、農耕の神様でもあります。
日本では、古くから月を神聖視していました。
中秋の名月は、月に収穫の感謝をする意味があるともいわれていますよ。
また、中秋は稲刈りの直前の時期です。
そのため豊作祈願の意味合いがあるという説もあります。
中秋の名月のならわしについて
中秋の名月の時期や意味について紹介してきました。
つづいて、中秋の名月でおこなわれるならわしについて紹介していきますよ。
▼中秋の名月のならわしには、おもに以下のようなものがあります。
- 月見
- 月見団子(だんご)を供える
- ススキを供える
- 収穫物を供える
- 秋の七草を供える
- 月見どろぼう
なお、中秋の名月のならわしは、地域によって違いがありますよ。
中秋の名月のならわしを、順に詳しくみていきましょう。
月見をする
中秋の名月と聞いて、まっさきに思いつくのが月見ではないでしょうか。
中秋の名月=月見をする日といっても過言ではありません。
もともと日本では、月は「ツクヨミ」という神様として祭るなど、神聖視していました。
平安時代ごろ、貴族のあいだで中秋のときに月見がおこなわれるようになったといわれています。
貴族は、月を見ながら宴を楽しんだり、和歌を詠んだりしていました。
さらに、盃(さかずき)の酒に映る月を見ながら、酒を飲むという風習もあったといわれています。
江戸時代に入り、武士のあいだでも楽しむようになり、やがて庶民のあいだにも月見の風習が広まっていきました。
現代の月見は、月が見える場所にお供え物をし、月を祭るというもの(お供え物に関しては、あとで紹介します)。
昔と違って、あまり宴などはおこなわれていません。
もちろん月がきれいな時期なので、月を眺めて楽しんでもOKです。
また、近所迷惑にならない範囲で宴会をしても構いません。
月見団子をお供えする
月見とセットなのが団子(だんご)です。
月見団子は聞いたことがあるかもしれません。
月見団子は一口大くらいの大きさで、まん丸の形のものを供えます。
まん丸なのは、満月を表現していますよ。
また、月見団子の色は白で、串に刺さっていないものにしましょう。
月見団子は15個用意します。
十五夜なのが理由ですよ。
15個の団子は、「三方(さんぽう)」というお供え物を神様に捧げる台の上や、半紙を敷いた皿の上などに盛ります。
盛るとき、三角形のピラミッドのような形に重ねましょう。
これは、山をイメージしているといわれています。
昔、山の頂上付近は神様が降りてくる場所と考えられていたためですよ。
山型に重ねていくのはちょっと難しいかもしれませんが、がんばってくださいね。
月見が終わったら、月見団子を食べても構いません。
なお、団子の形や数、供えかたなどは地域によってかなり違いがあります。
団子を農作物の形にする地域などもあったりしますよ。
ススキをお供えする
月見団子とともに月見とセットなのが、ススキ(芒)ですね。
ススキは、中秋のころによく見られる植物です。
ススキを飾るものは「瓶子(へいし、へいじ)」という細めの瓶に入れるのがおすすめですよ。
なおススキは、稲穂に見立てて飾っています。
いわれてみれば、なんとなくススキと稲穂は似ていますね。
中秋の時期は、稲刈り前の時期です。
また、月の神様「ツクヨミ」は、農耕の神でもあります。
そこで、月の神様に米の豊作を祈願する意味でススキを飾るといわれていますよ。
ほかにも、ススキの葉は細長く先が尖っており、さらに茎を切ったときに切り口が鋭いので、邪気払いの効果があるともいわれています。
邪気は先の鋭いものが苦手といわれているからですよ。
節分で飾る「柊鰯(ひいらぎいわし)」のヒイラギなどと同じですね。
収穫物をお供えする
月見団子やススキに比べるとあまり知られていないのが、収穫物を供えること。
秋に採れた作物を、農耕の神でもある月の神様に供え、収穫を感謝します。
▼供えることの多い農作物は、おもに以下のものですよ。
- イモ(おもにサトイモ)
- マメ(おもに大豆)
- クリ
これにちなんで地域によっては、中秋の名月を「芋名月(いもなづき)」「豆名月(まめなづき)」「栗名月(くりなづき)」などと呼ぶこともあります。
秋の七草を供える
1月7日の「人日の節句」には「春の七草」を食べる習慣があります。
それに対して、中秋の名月では「秋の七草」を飾りますよ。
▼秋の七草は、以下のとおりです。
- ハギ(萩)
- オバナ(尾花=ススキ(芒)のこと)
- クズ(葛)
- ナデシコ(撫子)
- キキョウ(桔梗)
- フジバカマ(藤袴)
- オミナエシ(女郎花)
ススキも七草のひとつなんですね。
なお、春の七草と違って秋の七草は食べません。
ススキのように、月に向かって供えましょう。
「月見どろぼう」をする
「月見どろぼう」は聞いたことがありますか?
月見どろぼうは、月見と同じく古くからある中秋の名月のならわしですよ。
中秋の名月のとき、子供たちがお供え物を取って食べても許されるというものです。
昔の日本では、子供は月の使者という考え方があったのが理由です。
だから、昔はあえて子供たちが取りやすい場所に、お供え物を置いていたりしました。
また、子供にお供え物を取ってもらったほうが、縁起がいいという考えもありました。
現在では、多くの地域で月見どろぼうのならわしはなくなっています。
しかし、一部の地域では現在でも月見どろぼうのならわしを守っているところがありますよ。
また、月見どろぼうが残っていても、お供えするのではなく、家の前などにお菓子を置いておき、地域の子供たちが近所を回りながらお菓子を取っていくというように、行事の内容が変化していたりします。
▼現在でも月見どろぼうがいることで有名なところは、以下の地域です。
- 日進市周辺(愛知県)
- 四日市市周辺(三重県)
なお、地域によって月見どろぼうの特徴や形式は異なります。
月見どろぼうの特徴を聞くと、ハロウィーンを想像してしまうかもしれませんね。
実際に、月見どろぼうは和製ハロウィーンと呼ばれたりしていますが、日本の伝統行事を和製ハロウィーンと呼ぶことには違和感があります。
さいごに
中秋の名月は知っていても、実際に月見をすることは減ってきました。
私自身も、月見団子を買って食べるくらいです。
しかし、中秋の名月の日には意味があって、月見などのならわしにもちゃんと意味があるのです。
また、純粋に月がきれいな時期なので、いそがしい日々の合間にちょっと月を眺めてみて、リラックスしてみるのもおすすめですよ。