ブログが1000記事に到達!3年5ヶ月の数字と考え方の推移を振り返り

  • URLをコピーしました!

ノマド的節約術を運営し始めてから1,000記事書きました!

せっかくきりのいい数字ということで、今までのことを振り返りつつ、どんなことを考えながら運営してたのかをまとめてみました。

1,000記事といっても、全然大したことのない内容の記事も含まれてるので、近々削除するなり整理するつもりです。その時はまた3桁に戻るかも。

目次

数字で見る3年5ヶ月での変化

ノマド的節約術を運営し始めたのが、2011年5月でした。具体的な日にちまで覚えていませんが、ゴールデンウィークが終わったあとだったのは覚えています。

アクセス数の推移

まずは、単純に数字で振り返ってみましょう。アクセス数の推移はこんな感じです。3年5ヶ月、999記事プラスアルファで305万セッション、ページビューは707万でした。

運営してる期間の長さの割にはそれほど多くないですね。運営期間は長いですが、バズったりして急激に読まれたことが過去に3回しかないのも影響してるかも。過去3回のバズった記事はこちら。

見ての通り、ここ1年ぐらいで急激に伸びてきました。それまでは今と比べると全然読まれてなかったです。

2013年7月までは、良くて月間4万PVほどで、ほとんどが月間2〜3万PVほどでした。月間2〜3万PVまでには運営開始から8ヶ月ほどで到達したんですけど、そこからの停滞がとにかく長かったですね。その原因の分析は下で紹介します。

ノマド的節約術のトータルアクセス数

ちなみに、直近31日のアクセス数はこちら。今初めて知りましたけど、88万PVもあったんですね。ありがたい限りです!

ノマド的節約術 直近31日のアクセス数

比較用に、運営3ヶ月目の2011年7月のデータも載せておきます。今は全然ダメでも、継続するとこんなことになるかも!?というサンプルになればと思います。

もっとも、この頃はただなんとなくアクセス解析を入れてただけで、全くといいほど見てませんでした。見方すら分かってなかったし、それぞれの指標の意味も全く知らなかったです。かえってそれが良かったのかもしれませんけどね。

ノマド的節約術 2011年7月

売上の推移について

このサイトを始めた頃は、いずれ売上が立てばいいな〜とは思っていましたが、それを目的に始めた訳ではなかったです。

売上を意識し始めたのは、運営開始から半年ほど経って、なんとなく貼ってただけのGoogle AdSenseからちょこちょこ売上が出始めてからです。当時、経済的に苦しかったこともあり、1日1円でも増えればとにかく嬉しかったのを覚えています。

それをきっかけに少しずつ、収益化を意識し始めた感じですね。月間2〜3万PVの頃は、だいたいPVと同じから2倍ぐらいの収入でした。

アクセス数が伸び始めてきた頃から、もっと真剣に考えるようになって、今はもっと良くなりました。

よくブロガーさんが売上を公開されていますが、一般的に見て、多いな〜と思う方の数倍はあります。結果的にですが、このサイトのおかげで法人化まで至りましたからね〜。

あくまで今のところはですが、Google AdSenseだけでも妻と子供2人が生活できるだけの収益になっています。

それとは関係ないのですが、染谷さんの著書「Google AdSense 成功の法則 57」と「できる100ワザ Google AdSense 必ず結果が出る新・ネット広告運用術」でも、事例に紹介していただけました。

記事を書くペースは?

肝心の記事を書くペースについて。2011年5月10日から運営を始めたと仮定して、2014年10月13日で1,253日目です。それで1,000記事なので、だいたい6日あれば5つ新しい記事が生まれてる計算です。

運営を始めた頃は1回の更新で3〜4日間があくこともありました。今は、ほぼ毎日新しい記事をアップするようにしています。

特に毎日頑張って書くというのは意識していません。最近は書ける時に書いて、小出しにして公開してることが多いです。書くことになれれば、スピードも上がるし、質も高くなっていきます。ネタ探しにも困らなくなるし、継続し続けることが大事だと思います。

ブログということで文字数を気にする風潮があるように思いますが、私はそれほど気にしていません。重視しているのは、必要な情報を盛り込めるかどうかです。

見て下さる方にとって知りたいと思う情報が網羅されていることを意識しているので、簡単なことであれば短いこともあります。

悩みを解決できるようにと思って書いてるので、かなりの確率で長文になっています。今読んでいただいてるページも長文ですよね。これは悩み解決という訳ではないですが・・・。自分のことを書く時も、読んでて出てきそうな疑問はあらかじめ書くようにしてるので、どうしても長くなります。

そもそもなぜノマド的節約術が生まれたのか?

数字での紹介はこれぐらいにして、そもそもなぜ「ノマド的節約術」が生まれたのかを紹介します。

実際にお会いしたことがある方には話すことがありますが、もう3年以上前のことで、こうやって残しておかないと自分も忘れてしまいそうです。

運営を開始した2011年5月は、私がちょうど会社員生活にピリオドをうち、独立した時でした。なんとなく会社員を続けてても自分にとって合わないし、チャレンジしたい気持ちがありました。

そんな状況なのに、注文住宅を建てようとしてたり、1人目の子供が産まれる直前だったりでバタバタでした。落ち着いて仕事できる状況でもなかったし、収入源も全くない状況だったので、まずは生活コストを徹底的に下げていこうと思いました。

自分がもともと節約術を知ることに興味があったのと、いくつか実践してることがあったので、それをメモ代わりに残していこうと思ってこのサイトが生まれました。

会社辞めて、家建てて、子供産まれる状況の家計と節約術を残していけば面白がってくれる人はいるんじゃないか?という根拠のないちょっとした自信もありました。

そんな感じで、ノマド的節約術が誕生した訳です。

2011〜2013年前半のダメダメ時期

私は全く文章を書く仕事をしたことがなく、ライティングに関してド素人でした。そんな状態で始めたので、運営開始の頃に書いた記事は、今読み返すと本当に残念というか情けない気持ちになります。

タイトルの付け方も悪くて、タイトルを見て内容が想像できないことも多かったです。

内容もスッカスカで、薄っぺらい表面的なことだけに終始することが多く、読んでいただいた方に申し訳ないぐらいです。時々はハッとする内容の記事もありましたが、大半はダメダメ記事です。

この頃に書いた記事で今も使えそうな内容の場合は、その記事を全部書き直したり、別に新しく記事を書いたりしています。

こんな感じで、自分でいろいろと勉強しつつもそれを全然サイトに反映できない時期が運営開始から2年少し続きました。2013年5月頃までに書いた記事は残念ながら薄い内容が多いです。

2013年後半〜現在

アクセス数が伸び始めたのは、ちゃんと理由があります。今まで適当にやり過ぎてたことをちゃんとするようになっただけです。

記事の内容が想像できるようなタイトル付けと、しっかりした内容の文章を用意する。これだけです。これを意識して続けていたら、今のようになった感じです。

適当にやってたらそれなりにしかならないってのがハッキリ分かって良かったです。

具体的にやったのは、情報として充実させること、細かな気になることを解決できるように書く、その中にちょっとだけ自分の体験や価値観を埋め込む感じでしょうか。

このやり方が正しいのかどうか分からないですが、考え方が変わるまでは続けようと思います。

人として面白いかどうか

今のところ、ブログ運営がうまくいってるので生活できています。今はいいけど、将来的にもずっと同じようにうまくいくかどうかは分かりません。

変なことをしてる訳ではないので、確率は低いと思いますが、自分でコントロールできません。

私はサイト運営だけでなく、いろんなことを今まで同時にやってきました。

オークション、Web制作・開発、電子書籍執筆、住み開き、カウチサーフィンairbnbで外国人との交流・・・

こんな訳の分からないことを同時並行でやりつつ、サイトも運営していたので、周りから面白がってもらえてました。

ですが、2014年になってからは、サイト運営にほぼ専念するようになりました。集中できて伸ばせる反面、私個人としての面白さに欠けてきてるよな〜と危機感があります。

今のままだと、ブロガーもしくはアフィリエイターでしかないので、今までできていたことを取り戻していかないといけないと思っています。全く同じようにもできないので、どうしていこうかと悶々と悩んでいます。

時々はセミナーしたり、サイト運営に悩む人にコンサルするのもいいかもしれないと思っていますが、どうするかは分かりません。

人と会う機会が減ったのも良くないと思ってて、またいろんなところに出かけて訳の分からない人になりたいです。人としての面白さは確実にサイトに反映されると思ってる派なので、遠回りになっても変わってることをし続けようと思います。

今後目指すところ

個人としてどうするのかと同時に、ノマド的節約術としても今後目指していくところがあります。

究極的な目標は「お金のことに迷ったら、うちのサイトで全部解決できる」ことです。他にもマネー情報のサイトはたくさんありますが、その中でも圧倒的に分かりやすく書いて、かつ情報量も多いサイトを目指します。

あとは、今のところ私1人で1,000記事書いてきたので、複数人で書いていけるようにできればと思います。私は男なので、特に女性目線で書ける方と一緒にノマド的節約術を育てていければうれしいなぁ。

振り返りはこれぐらいにして、また1,001記事目からは節約の情報を楽しみにしていただければと思います!ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社ONWAの代表をしています。このブログでは、自分が考えていることを発信していくつもりです。ブログ・メディア運営の考え方やノウハウも発信予定。

コメント

コメントする

目次