2月は、冬の寒さがピークを迎える時期。
寒さ対策を万全に、インフルエンザ予防もしっかりとしておきたいですね。
特に受験生がいる家庭では、受験が大詰めを迎えるため十分な健康管理と受験費用や新生活に向けたお金の準備も必要です。
そこで、このページでは2月をより楽しむために、お金についてまとめて紹介していきます。
参考:2月の記念日一覧
暖房器具・電気代の出費が増える時期
2月は、暖房費・電気代の出費が増える時期です。
寒さ対策を上手に行いながら、暖房費を節約したいですね。
暖房器具は、使い分けをすると使用量を減らすことができます。
またブランケットなど防寒グッズを取り入れれば、暖房器具の使用を最小限まで抑えることができそうですね。
また今は、電力自由化で電力会社を選ぶことができるため、電気代を大元から節約することも可能です。
電気料金を見直したいなら、電力会社を乗り換えるのもおすすめですよ。
2月3日は節分
2月3日の節分は、豆まきや豆料理で無病息災を願う年中行事です。
節分では、豆まきや柊鰯(ひいらぎいわし)を作り玄関の戸口に飾り、邪気払いをしたりします。
豆まきは家族で楽しんだり、著名人などが行う神社の豆まきイベントに参加する場合もあります。
また最近では、その年の恵方に向かって太巻き(恵方巻き)を食べる習慣も全国に広がっていますね。
恵方巻きは、スーパーやコンビニでも購入することができますよ。
2月11日は建国記念日
2月11日は、国民の祝日「建国記念日」です。
建国記念日は、建国をしのび、国を愛する心を養う日とし制定されました。
2月14日はバレンタインデー
2月14日のバレンタインデーは、ヨーロッパの、恋人たちや夫婦がギフトを贈り合う記念日に由来しています。
日本では女性が好きな男性にチョコレートを贈り、愛を告白する日として定着していましたが、最近はさまざまなカタチでチョコレートを贈っていますね。
- 日ごろのありがとうを込めて贈る「感謝チョコ」
- 女の友人同士で贈る「友チョコ」
- 自分用に購入する「自分チョコ」
有名百貨店などでは、人気パティシエよる数量限定のショコラも登場するため、2月の売り場はとても混雑します。
高島屋オンラインストアや三越オンラインストアなどの通販サイトを利用すると便利です。
確定申告が始まります!
2月は、確定申告がスタートする時期です。
確定申告の時期は、例年2月16日~3月15日となっています。
私も個人事業主になってから、確定申告をしていますが、この時期になると、そわそわしてしまうんですよね。
期日がはっきりと決まっているので早めに行って、新年度に向けてスタートを切っていきましょう!
受験が大詰めを迎える時期
1月~2月は受験シーズンです。
受験本番にしっかりと力を出せるよう、体調管理、試験準備を進めたいですね。
受験の試験会場が遠方の場合、新幹線や飛行機を早めに予約しましょう。
席の確保はもちろん、交通費も安くすることができます。
そして受験で合格できたときには、入学金や学用品の準備が必要です。
下宿することになれば、物件探しや引っ越し費用など、入学までにはさまざまな費用がかかります。
卒業・卒園の準備をはじめる時期
3月の卒園式・卒業式に向け、準備を進めましょう。
式当日は、子供の衣装はもちろん自分たちの洋服などの準備もあります。
また卒業パーティーや謝恩会が行われる学校もありますので、レンタル衣装などを利用すると出費を押させることができますね。
ひな祭りの準備をはじめる時期
ひな祭りは、女の子が健やかに成長するように願うための伝統行事です。
ひな祭りには、ひな人形を飾ったり、ひし餅やひなあられを食べます。
ひな人形は、大安の日に出すと縁起がいいとされているので、2月の大安の日に、親子でひな人形を飾るといいですね。
初節句の時には、赤飯や祝い鯛などのお祝いメニューを用意しますが、手作りのかわいいひな祭りレシピを準備すれば、節約しながら素敵な思い出作りができます。
旅行する人が増え始める時期
2月になると、学生は休みになるので、少しずつ旅行する人が増えてきます。
この時期もまだ寒いので、安く旅行しやすいですよ。
週末や有給休暇などを組み合わせて旅行するのも楽しいです!
参考:2月の記念日一覧