霜月とは何月?意味や由来・別の呼び名について紹介

スポンサーリンク
霜月とは何月?意味や由来・別の呼び名について紹介

「霜月(しもつき)」という言葉は聞いたことがありますか?

日本に昔からある暦の月の呼び名で、「和風月名(わふうげつめい)」というものです。

もし聞いたことがあっても、いったい何月のことだったかいまいちピンとこないかもしれません。

そこでこのページでは、霜月が何月なのか、霜月の意味や由来などについて紹介します。

スポンサーリンク

霜月とは11月のこと

霜月とは、11月のことです。
「和風月名」という呼び名のひとつになります。

和風月名は、日本に昔からある月の呼び名です。

また昔の日本では、旧暦を使っていました。

旧暦での霜月(旧暦11月)は、現在の暦(新暦)に置き換えると以下のとおりです。

月始11下旬〜12月中旬
月末12月下旬〜1月中旬

新暦と旧暦を換算すると、日にちの計算の仕方が異なるため、毎年ズレが発生します。

旧暦の正確な日付が知りたいときは、旧暦の日付が書かれた暦やカレンダーを見てみましょう。

文具店や書店に置いてあります。

なお、和風月名の詳細については以下のページを見てください。

霜月の意味は「霜がおり始める月」または「五穀豊穣を感謝する月」

11月はなぜ霜月と呼ばれるのでしょうか。
由来や意味が気になりますよね。

そこで、霜月の由来や意味について紹介していきます。

『日本大百科全書(ニッポニカ)』によると、霜がしきりにおり始める時季であることから霜月と呼ばれるようになったのが有力とあります。

また『日本国語大辞典』では、同じ由来で「霜降月(しもふりつき)」または「霜見月(しもみつき)」となり、霜月に変化したと説明していました。

さらに『日本国語大辞典』では「食物月(おしものつき)」が「しもつき」に変化し、霜月の漢字を当てたとする説を最初に紹介しています。

現在、毎年11月23日の勤労感謝の日に「新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)」がおこなわれます。
昔は11月の2回目の卯の日(中卯)におこなわれていました。

新嘗祭は、五穀豊穣を食べ物の神様に感謝するものです。
このほかにも11月には、収穫を祝ったり感謝したりする行事があります。

そのため「食物月」と呼ばれるようになったのです。

卯月から神無月まで、名前の由来は稲作に関する説が有力でした。

日本は古くから稲作中心の生活でしたので、霜月も「食物月」に由来していても自然なことではないでしょうか。

その他の説

『日本国語大辞典』には霜月の由来として、有力な説以外のものも載っています。

一部を紹介しましょう。

語源意味
しておさめ月国にみつがれた作物を倉庫に収める月
しもげる(しもぐる)月モノがしおれて傷む月
摺籾月
(もみすりづき)
収穫した稲の籾(もみ)を摺る月

ほかにも説はあります。

霜月(11月)の別名一覧

11月には、霜月のほかにも呼び名があります。

代表的な11月の別名は、以下のとおりです。

  • 建子月(けんしげつ):十二月建
  • 柳(やなぎ):花暦(旧暦)
  • 山茶花(さざんか):花暦(新暦)
  • 霜降月(しもふりづき)
  • 霜見月(しもみづき)
  • 雪待月(ゆきまちづき)
  • 神楽月(かぐらづき)
  • 露ごもりの葉月
  • 神帰月(かみきづき)
  • 天正月(てんしょうげつ)

ほかにも11月の別名はあります。

さいごに

「霜月」という字や名前を聞いただけで、寒くなってくる気がしませんか。

実際に寒くなるとはもっとあとですが、11月後半になると冬支度を始める時期です。

秋から冬に移り変わる霜月にしっかりと冬支度をし、本格的な冬に備えましょう。

オマケ:和風月名や暦に関するほかの記事

記念日のしおりでは、和風月名や暦に関する記事をいろいろ紹介しています。
ぜひ、参考にしてくださいね。

スポンサーリンク
アサノ

この記事を書いた人

アサノ

タイトルとURLをコピーしました