二十四節気(にじゅうしせっき)って聞いたことがありますか?
パッと聞いてイメージしにくいですよね。
でも、以下のような言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか。
- 春分
- 夏至
- 秋分
- 冬至
実は、これらはすべて二十四節気の一種なんですよ。
二十四節気は歴史が古く、私たちの生活に根付いています。
さらに、二十四節気から生まれた「雑節(ざっせつ)」も、聞いたことがあるものばかり。
そこで、このページでは二十四節気はどんなものなのか、どんな種類・意味なのか、時期はいつなのか、雑節とはなにかといったことについて詳しく紹介していきますね。
二十四節気とは? 太陽の動きをもとに一年を24等分して季節を表したもの
二十四節気にはどんなものがあるか紹介する前に、二十四節気のとはどんなものかを紹介しますね。
二十四節気は、季節を表すためにつくられた暦です。
太陽の動きをもとにしたもので、1年を24等分しています。
そのため、二十四節気は24種類ありますよ。
二十四節気は6つずつ4グループに分かれ、それぞれ春・夏・秋・冬としています。
二十四節気の一覧
つぎに、二十四節気には実際にどんなものがあるのか紹介していきます。
二十四節気は、24の節気(期間)に分かれますが、期間を意味すると同時に、各節気のはじまりの日を指して呼ぶことも多いです。
たとえば「春分」といった場合、立春の期間全体を指す場合と、はじまりの日のみを指す場合とがあります。
「春分の日」「秋分の日」などは、はじまりの日を指していますよ。
また、地球の回転と暦の数え方にズレがあるので、二十四節気の期間も年によっては1日前後ずれるときがあります。
▼二十四節気とそれぞれのはじまりの日は、以下のとおりです。
季節 | 二十四節気 | はじまりの日(新暦) | 語源 |
---|---|---|---|
春 | 立春(りっしゅん) | 2月4日または2月3日・2月5日 | 春の気配が感じられてくる時期 |
雨水(うすい) | 2月18日または2月19日 | 雪が雨に変わり、暖かくなりはじめる時期 | |
啓蟄(けいちつ) | 3月5日または3月6日 | 暖かくなって、虫がうごめきはじめる時期 | |
春分(しゅんぶん) | 3月20日または3月21日 | 春の中間の時期 | |
清明(せいめい) | 4月4日または4月5日 | 暖かくすがすがしい時期 | |
穀雨(こくう) | 4月20日または4月21日 | 雨が降って、種まきや苗を育てる時期 | |
夏 | 立夏(りっか) | 5月5日または5月6日 | 夏の気配が感じられてくる時期 |
小満(しょうまん) | 5月21日または5月22日 | いろいろなものが成長する時期 | |
芒種(ぼうしゅ) | 6月5日または6月6日 | 稲や麦などの穀物の種をまく時期 | |
夏至(げし) | 6月21日または6月22日 | 夏の中間の時期 | |
小暑(しょうしょ) | 7月7日または7月8日 | 暑さが厳しくなりはじめる時期 | |
大暑(たいしょ) | 7月23日または7月23日 | 一年でもっとも暑い時期 | |
秋 | 立秋(りっしゅう) | 8月7日または8月8日 | 秋の気配が感じられてくる時期 |
処暑(しょしょ) | 8月23日または8月24日 | 暑さがやわらいでくる時期 | |
白露(はくろ) | 9月7日または9月8日 | 草花に朝露が降りはじめる時期 | |
秋分(しゅうぶん) | 9月23日または9月24日 | 秋の中間の時期 | |
寒露(かんろ) | 10月8日または10月9日 | 朝露が寒さで冷える時期 | |
霜降(そうこう) | 10月23日または10月24日 | 霜が降りはじめる時期 | |
冬 | 立冬(りっとう) | 11月7日または11月8日 | 冬の気配が感じられてくる時期 |
小雪(しょうせつ) | 11月22日または11月23日 | 雪がちらつきはじめる時期 | |
大雪(たいせつ) | 12月7日または12月8日 | 本格的に雪が降りはじめる時期 | |
冬至(とうじ) | 12月21日または12月22日 | 冬の中間の時期 | |
小寒(しょうかん) | 1月5日または1月6日 | 寒さが厳しくなりはじめる時期(寒の入り) | |
大寒(だいかん) | 1月20日または21日 | 一年でもっとも寒い時期 |
なお、まれにこの表の期間よりもさらに前後にずれることもあります。
▼円にして表すとわかりやすいですね。
二十四節気のなかで、以下はよく聞く名前ではないでしょうか。
- 立春
- 春分
- 立夏
- 夏至
- 立秋
- 秋分
- 立冬
- 冬至
二十四節気は、以外と身近なんですよ。
二十四節気のうち重要なものは「八節」と呼ばれる
二十四節気のうち、とくに重要視されているものをまとめて「八節(はっせつ)」と呼びます。
八節は「四立(しりゅう)」と「二至二分(にし にぶん)」に分かれます。
さらに、二至二分は「二至」と「二分」に分かれます。
▼八節は、以下のとおりです。
四立 | 立春 |
---|---|
立夏 | |
立秋 | |
立冬 | |
二至 | 夏至 |
冬至 | |
二分 | 春分 |
秋分 |
四立は、春夏秋冬のはじまりを感じはじめる時期を意味しています。
いっぽう、二至は昼が一番長いとき(夏至)と短いとき(冬至)を意味しますよ。
二分は昼夜の長さが同じときを意味し、二分の時期を過ぎると、昼夜の長さが逆転します。
旧暦は実際の季節とのズレが大きかったので二十四節気が必要だった
ところで、新暦が導入される前にも旧暦(太陰太陽暦)という暦があったのに、なぜ二十四節気がつくられたのかが気になりませんか?
ここからは、二十四節気がなぜ必要だったのかを紹介していきますね。
日本では、明治5年まで旧暦が使用されていました。
旧暦は、月の満ち欠けを基準に決められたものです。
月が完全に欠けた状態から、満月になってふたたび完全に掛けた状態に戻るまでを1ヶ月としました。
しかし旧暦の欠点として、実際の季節感とのズレが生じます。
だいたい3年で1ヶ月分のズレが生じていました。
そこで、3年に1度「閏月(うるうづき)」を入れて13ヶ月の年をつくることで調整していたのです。
でも、3年に1度調整するとはいえ、実際の生活する上で季節感がズレると困りますよね。
とくに農業などには大きな影響があります。
そのため、季節感を毎年一定に保つために二十四節気が考えられたのです。
二十四節気は、太陽の動きを元にしているので、季節感のズレが小さいのが特徴。
日本の生活や文化は、稲作を中心にしたものでしだったので、重宝しました。
二十四節気は古い時代の中国が起源
二十四節気がどんなものかを紹介しましたが、ここからは二十四節気の歴史について紹介していきますね。
二十四節気の起源ですが、古い時代の中国で生まれました。
諸説ありますが、二十四節気は春秋戦国時代(しゅんじゅう せんごく じだい)の中華大陸、黄河(こうが)下流域で誕生したといわれています。
おもに、農業や年中行事の目安にされていました。
その後、飛鳥時代だった6世紀ごろに日本へ伝来したといわれています。
日本でも農業や行事の目安で便利だったので取り入れられ、定着しました。
二十四節気の名前や時期は日本の実際の気候とズレている
さきほど、二十四節気の各種類について紹介しましたが、名前や時期・語源を見て不思議に思いませんでしたか?
実際の気候と、二十四節気の名前や時期・語源がズレていますよね。
これは、二十四節気が中国で生まれたことに関係しています。
二十四節気は黄河下流域で生まれたとされているので、名前や語源は、黄河下流域の気候を元に作られています。
日本に伝来したとき、名前や時期を含めて、二十四節気はほぼそのまま取り入れられたといわれています。
黄河下流域と日本は距離が離れていますので、当然気候も違います。
二十四節気の名前や時期・語源と実際の気候がズレているのは、そのためです。
日本の気候とのズレを調整するために「雑節」が生まれた
せっかく季節感を把握して農業などに生かすための二十四節気なのに、実際の季節感とズレていたら困りますよね。
そこで、二十四節気を季節の目安としつつ、一年の重要なポイントとなる時期だけは、日本オリジナルの季節の目安をつくりました。
これを「雑節(ざっせつ)」といいます。
雑節は全部で14種類ありますよ。
▼雑節は、以下のとおりです。
雑節 | 時期(新暦) | 意味 |
---|---|---|
土用(どよう) 冬の土用 | 立春の直前約18日間。 立春は2月4日または5日。 | 季節の変わり目を意味し、体調を崩しやすいので精のつく食べ物を食べる。 |
節分(せつぶん) | 立春の前日。2月3日・4日ごろ。 | 冬と春の季節の変わり目に邪気払いをして、無病息災を願う。 |
社日(しゃにち) 春社(しゅんしゃ) | 春分にもっとも近い戊(つちのえ)の日。 3月下旬。 | 地域の守護神(産土神=うぶすながみ)を祭り、五穀豊穣を願う。 |
彼岸(ひがん) 春の彼岸 | 春分の前後3日を合わせた7日間。 | 人間の世界と死者の世界がもっとも近くになる日のため、先祖供養をおこなう。 |
土用(どよう) 春の土用 | 立夏の直前約18日間。 立夏は5月5日または6日。 | 季節の変わり目を意味し、体調を崩しやすいので精のつく食べ物を食べる。 |
土用(どよう) 夏の土用 | 立秋の直前約18日間。 立秋は8月7日または8日。 | 季節の変わり目を意味し、体調を崩しやすいので精のつく食べ物を食べる(ウナギなど)。 |
八十八夜(はちじゅうはちや) | 5月2日前後。 立春から88日目。 | 農業の重要な作業をする目安。野菜などの種まき、茶摘み、田植えの準備作業など。 |
入梅(にゅうばい) | 6月11日前後。 | 梅雨がはじまる(梅雨入り)時期。実際の梅雨入りとは異なる。田植えをする目安。 |
半夏生(はんげしょう) | 7月2日前後。 | 田植えを終わらせる目安。 |
二百十日(にひゃくとおか) | 9月1日前後。 立春から210日目。 | 秋雨(あきさめ)の時期でもあり、台風や暴風雨などの災害がおきやすく、気をつける。 |
二百二十日(にひゃくはつか) | 9月11日前後。 立春から220日目。 | 秋雨(あきさめ)の時期でもあり、台風や暴風雨などの災害がおきやすく、気をつける。 |
社日(しゃにち) 秋社(しゅうしゃ) | 秋分にもっとも近い戊(つちのえ)の日。 9月下旬。 | 地域の守護神(産土神=うぶすながみ)を祭り、豊作を感謝する。 |
彼岸(ひがん) 秋の彼岸 | 秋分の前後3日を合わせた7日間。 | 人間の世界と死者の世界がもっとも近くになる日のため、先祖供養をおこなう。 |
土用(どよう) 秋の土用 | 立冬の直前約18日間。 11月7日または8日。 | 季節の変わり目を意味し、体調を崩しやすいので精のつく食べ物を食べる。 |
土用は四季ごと4回、社日と彼岸は春と秋の2回あります。
意外と耳にしたことがあったり、節分や彼岸のようによく知られたものもあったりしますね。
二十四節気の日にちが年によって変わる理由
二十四節気の日は、毎年同じ日とは限りません。
年によっては前後にズレます。
毎年同じ日ではない理由は、二十四節気の決めかたと、日にち(暦、カレンダー)の決めかたが異なるからです。
二十四節気は、地上から見た太陽の角度(位置)を基準にしています。
毎年、太陽が同じ角度に来たら立春、という決めかたなのです。
二十四節気は季節を表すためのものなので、太陽の角度が重要なんですね。
いっぽう日にちを表す暦(カレンダー)は、現在日本で使っているグレゴリオ暦(新暦)の場合、地球が太陽の周りを一周する時間が基準です。
カレンダー上は一年は365日としていますが、実際は約6時間ほど足りません。
だから毎年ズレが生じるのです。
しかし、カレンダー上は毎年一定の日付にしています。
そして4年に一度、1日増やすことで毎年生じる約6時間のズレを調整することになりました。
これが閏年(うるうどし)です。
でもカレンダー上はズレていないようにしても、実際の時間軸では毎年ズレています。
そのため、太陽の角度を基準にした二十四節気を日にちで表すと、ズレが生じるのです。
さいごに
二十四節気や雑節という言葉は聞き慣れないかもしれませんが、二十四節気や雑節の種類のなかには、なじみ深いものが以外とたくさんあるのではないでしょうか。
また、聞いたことがあっても意味や時期についてよく知らないものもありますよね。
二十四節気や雑節を知って、季節感をもって生活してみると、新たな発見があるかもしれませんよ。