7月1日は何の日?
7月1日は、7月の1番目の日です。
年始の1月1日(元日)から数えて182日目にあたります。
閏年(うるうどし)のときは、183日目です。
また、12月31日(大晦日)までは183日あります。
閏年の場合、7月1日は一年間の前半最後の日となります。
また、1〜6月は一年の前半の月で、7月は一年の後半の月の始まり。
その7月の最初の日なので、過去には法令などさまざまな物事の開始日になりました。
さらに、7月1日は記念日も多いんですよ。
7月1日の代表的な記念日・行事は、以下のとおり。
【日本の行事など】
- 半夏生
- 新醸造年度の開始
- 山開き ※富士山など
- 海開き ※一部地域(沖縄など)のぞく
【日本の記念日】
- アマタケサラダチキンの日
- 壱岐焼酎の日
- 井村屋あずきバーの日
- ウォークマンの日
- 銀行の日
- クレジットの日
- 建築士の日
- 航空自衛隊安全の日
- 更生保護の日
- 国民安全の日
- こころの看護の日
- さしみこんにゃくの日
- JUNET記念日
- じゅんさいの日
- 東海道本線全通記念日
- 東京都政記念日
- 鉄スクラップの日
- テレビ時代劇の日
- 童謡の日
- ナビの日
- 函館港開港記念日
- 琵琶湖の日
- ファシリティドッグの日
- 弁理士の日
- ポイ活の日
- 名神高速道路全通記念日
- モラエス忌
- 郵便番号記念日
【日本の毎月ある記念日】
【海外の行事・記念日など】
- 共和国記念日(ソマリア)
- 共和国記念日(ガーナ)
- ケティ コティ(スリナム)
- サー・セレツェ・カーマの日(ボツワナ)
- 中国共産党創立記念日(中華人民共和国)
- 独立記念日(ルワンダ)
- 独立記念日(ブルンジ)
- 香港特別行政府設立記念日(中華人民共和国)
かなりたくさんありますね。
記念日や行事以外にも、多くの市町村が7月1日に設置されたり、町村が市に移行したりしています。
1943年(昭和18年)には、東京府と東京市が廃止となって東京都が設置されました。
たくさんある7月1日の行事・記念日の中から、いくつかピックアップして詳しく見ていきましょう。
半夏生
「半夏生(はんげしょう)」は、日本に古くからある日です。
7月2日が半夏生になることが多いですが、年によっては7月1日や7月3日が半夏生になることもあります。
半夏生は雑節のひとつです。
二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつである「夏至」から11日目が半夏生。
夏至は6月21日が多いですが、歳によっては前後にずれることが。
そのため半夏生も前後にずれることがあります。
半夏生の時期は、田植えが終わって農作業が一段落つくとき。
そのため疲れた体を休めたり、栄養をつくものを食べたりする風習があります。
地域によって半夏生の風習はさまざまですが、関西地方ではタコ、四国地方ではうどんを食べる地域もありますよ。
新醸造年度の開始日
日本酒業界では、7月1日から翌年の6月30日を1年としています。
1896年(明治29年)に政府が酒造税法(のちの酒税法)で、10月1日から翌年9月30日と制定。
その後、1965年(昭和40年)に清酒製造の実態に合わせて、7月1日から翌年6月30日までに変更になりました。
海開き

7月1日には、国内の多くの海水浴場で「海開き」がおこなわれます。
ただし海水浴場によっては、7月1日以外におこなう場所もあります。
また、沖縄県など温暖な地域は7月よりも早く海開きがおこなわれますよ。
山開き

登山の盛んな山では、7月1日に山開きがおこなわれることが多いです。
日本では、古くから山岳信仰(さんがく しんこう)という山を神聖なものとする考えがあります。
そのため昔はいつも山に登れるわけではなく、登山ができる期間が決まっていたのです。
登山の許される期間の始まりが山開きです。
今も昔からの風習にしたがって、登山できる期間を決めているところが多いですよ。
なお、険しい山は冬場に上ると危険なことも、登山期間が決まっている理由です。
7月1日に山開きがおこなわれる代表的な山が、富士山。
浅間神社で登山の安全祈願祭がおこなわれます。
アマタケサラダチキンの日
「アマタケサラダチキンの日」は、サラダチキンを製造販売する株式会社アマタケが制定した日です。
アマタケは、2001年(平成13年)にサラダチキンを販売開始しました。
その後、ヘルシー食品として人気商品に。
アマタケは岩手県大船渡市に本社があり、2011年(平成23年)3月の東日本大震災で被災しました。
同じ年の7月1日に工場が復興し、さらに2016年7月1日には新たにサラダチキン専用工場が完成。
今後さらにサラダチキンを盛り上げて行く思いを込めて、7月1日をサラダチキンの日として制定しました。
壱岐焼酎の日
壱岐焼酎は、長崎県壱岐市で製造されている麦焼酎です。
なんと500年以上の歴史があります。
1995年(平成7年)7月1日、国税庁の地理的表示を保護する法律が施行され、壱岐焼酎が地理的表示の産地に指定されました。
2005年に、壱岐焼酎の指定10周年を記念し、壱岐酒造協同組合が7月1日を「壱岐焼酎の日」として制定
壱岐焼酎の素晴らしさをアピールし、知名度向上と観光振興を目指すのが目的です。
井村屋あずきバーの日
7月1日は「井村屋あずきバーの日」です。
三重県津市に本社がある、あずきバーの製造販売企業の井村屋グループ株式会社制定しました。
あずきバーは、昔から変わらない製法で、無着色・無香料を守り、今も根強い人気があるアイスクリームです。
暑い夏に健康によい小豆を使ったあずきバーを食べ、元気に夏を過ごして欲しいとの思いから制定されました。
古くから毎月1日に小豆を食べる習慣があったことから、毎月1日は「あずきの日」となっていることから、本格的に暑くなり出す7月の1日二を井村屋あずきバーの日としました。
なお、井村屋グループは第6号「記念日文化功労賞」を受賞しています。
ウォークマンの日
1979年7月1日、ソニーが携帯型のヘッドホンステレオプレーヤー「ウォークマン」を発売しました。
一号機は「TPS-L2」という商品です。
ウォークマンは世界中で大ヒットし、商品名だったウォークマンという呼び名が、携帯型音楽プレーヤー自体を指す呼び名となったほど。
ウォークマンの発売を記念して、7月1日は「ウォークマンの日」となりました。
銀行の日
「銀行の日」は、1991年に日本金融通信社が制定した日です。
1893年(明治26年)7月1日、普通銀行に関する法規の基礎となる銀行条例が施行されました。
それを記念して制定されたのが、銀行の日です。
クレジットの日

7月1日は「クレジットの日」です。
1961年(昭和36年)7月1日、割賦販売法が公布されました。
それを記念して制定されたのがクレジットの日。
クレジットの日は、1977年(昭和52年)に日本クレジット産業協会が制定しました。
建築士の日
7月1日は「建築士の日」でもあります。
制定したのは、公益社団法人 日本建築士会連合会。
建築士の質的向上と、建築士の社会的な意義をPRすることが目的で、1987年(昭和62年)10月に制定しました。
1950年(昭和25年)7月1日に建築士法が施行されたことが、7月1日が建築士の日になった理由です。
航空自衛隊安全の日
7月1日は「航空自衛隊安全の日」です。
1999年(平成12年)から2000年(平成13年)までのあいだに、航空自衛隊で5件の墜落死亡事故が発生しました。
短期間で重大事故が相次いで発生しとこを重く受け止め、航空自衛隊は7月1日を航空自衛隊安全の日として制定。
毎年7月1日に航空自衛隊では、全国で一斉に飛行訓練が停止され、安全教育を実施。
また、基地・部隊ごとに式典が開催されます。
更生保護の日
「更生保護の日」は、1962年(昭和37年)に法務省が制定した日です。
1949年(昭和24年)7月1日に犯罪者予防更生法が施行されたことに由来しています。犯
犯罪や非行を防止し、罪を犯した人や非行をした人の更生や社会復帰をうながすことが目的です。
更生保護の日には、「社会を明るくする運動」と連携していろいろなイベントが開催されますよ。
国民安全の日
「国民安全の日」は、1960年(昭和35年)5月に閣議決定によって定められた日です。
産業災害や交通事故の増加を受けて制定されたもの。
国民安全の日は、国民が施設や行動面での安全や火災防止を啓発することが目的です。
こころの看護の日
7月1日は「こころの看護の日」です。
こころの看護の日は、日本精神科看護技術協会が1999年(平成11年)に制定しました。
1987年(昭和62年)7月1日に「精神衛生法」が「精神保健法」に改正されたことが理由です。
なお、精神保健法は現在「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」になっています。
さしみこんにゃくの日
「さしみこんにゃくの日」はこんにゃくメーカーの株式会社 ヨコオデイリーフーズが制定した日。
さしみこんにゃくを広め、より多くの人に親しんでもらうことが目的です。
7月1日になったのは、1999年(平成11年)7月1日にヨコオデイリーフーズが「月のうさぎおさしみこんにゃく」を発売したことに由来しています。
JUNET記念日
7月1日は「JUNET記念日」です。
JUNET(ジェイ・ユー・ネット)は、学術研究用のコンピューターネットワークシステムで、日本におけるインターネットの前身のようなもの。
1984年9月に誕生し、電話回線を利用して電子メールや情報交換などをおこなうシステムでした。
その後、1991年10月にJUNETは終了しています。
じゅんさいの日
7月1日は「じゅんさいの日」でもあります。
秋田県三種町の「三種町森岳じゅんさいの里活性化協議会」が制定しました。
ジュンサイは、古くから日本で食べられている野菜。
『万葉集』でも、じゅんさいについて読まれています。
現代では、ジュンサイは酢の物やお吸い物などの具材が定番です。
しかし、絶滅の危惧が叫ばれるほど貴重な水生植物でもあり「幻の農産物」ともいわれています。
ジュンサイの魅力を広めることがじゅんさいの日の制定の目的です。
ジュンサイの「ジュン」と6月の英語「June(ジューン)」、ジュンサイの「サイ」と31をかけ、語呂合わせで6月31日。
でも、6月31日は存在しないので、翌日の7月1日がじゅんさいの日となりました。
ちなみに、7月1日ごろはジュンサイの収穫の最盛期でもあります。
東海道本線全通記念日
1889年(明治22年)7月1日、東海道本線の全線が開通しました。
東海道本線の全通を記念して制定されたのが「東海道本線全通記念日」です。
東海道線は、東京駅を起点・神戸駅を終点に太平洋側の主要都市を結ぶ日本の大動脈。
現存する日本最古の鉄道路線で、支線を含めれば、日本最長の在来線の鉄道路線です。
東京都政記念日
1943年(昭和18年)7月1日、東京都制が施行されました。
それを記念して制定されたのが「東京都制記念日」です。
都制度は、東京市と東京府を廃止して東京都を設置したもの。
旧東京市はほぼ現在の東京23特別区の範囲にあたります。
2020年(令和2年)現在、都制度を施行しているのは東京都のみ。
なお、大阪府・大阪市に都制度を適用する案があります。
鉄スクラップの日
7月1日は「鉄スクラップの日」です。
鉄スクラップの日は、日本鉄リサイクル工業会が制定した日。
1975年(昭和50年)7月1日に日本鉄リサイクル工業会が設立されたことを記念して制定されました。
テレビ時代劇の日
「テレビ時代劇の日」は、テレビ番組として放送される時代劇の魅力を、より多くの人に知ってもらう目的で制定された日。
制定したのは、「時代劇専門チャンネル」。
時代劇専門チャンネルは、名前のとおり時代劇だけを放送している日本で唯一のチャンネルです
1953年(昭和28年)7月1日、日本初の時代劇テレビシリーズ『半七捕物帖(はんしち とりものちょう』がNHKで放送開始しました。
7月1日がテレビ時代劇の日になったのは、そのためです。
また、1998年(平成10年)7月1日は時代劇専門チャンネルの開局日であることも、理由のひとつですよ。
童謡の日
7月1日は「同様の日」です。
1918年(大正7年)7月1日に、鈴木三重吉が児童雑誌『赤い鳥』を創刊しました。
赤い鳥は、童話や童謡を創作する初めての文学運動です。
赤い鳥の創刊にちなんで、1984年(昭和59年)に日本同様協会が7月1日を同様の日として制定しました。
ナビの日
「ナビの日」は、現在ドライブに必須になったナビゲーションシステムの重要性について認識してもらうための日です。
制定したのは、株式会社 ゼンリンデータコム。
ゼンリンは、地図データ提供に定評がある会社です。
夏休みや盆などで、夏は長距離ドライブが増える時期。
そのため夏休みが始まる7月にすることとなり、覚えやすさから1日がナビの日になりました。
函館港開港記念日
7月1日は「函館港開港記念日」です。
1854年3月31日(嘉永7年3月3日)、日米和親条約が締結されました。
それを受けて1859年7月1日(安政6年6月2日)に、函館・横浜・長崎が日本で初めての貿易港として開港。
1935年(昭和10年)、函館市は7月1日を函館港開港記念日に制定し、学校や役所を休日とし、港まつりが開催するようになりました。
その後、港まつりなどの行事は8月開催に変わり、1986年(昭和61年)に7月1日を休日とするのも廃止となりました。
7月1日が函館港開港記念日ということは、変わっていません。
琵琶湖の日
7月1日は「琵琶湖の日」でもあります。
制定したのは、滋賀県。
1980年(昭和55年)7月1日に「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例(通称:琵琶湖条例)」が施行されました。
翌1981年(昭和56年)に施行1周年を記念し、琵琶湖の日を制定することが決まります。
しかし正式に琵琶湖の日が定められたのは、1996年(平成8年)7月1日に施行された「滋賀県環境基本条例」。
翌1997年(平成9年)の7月1日から、琵琶湖の日が実施されています。
ファシリティドッグの日
「ファシリティドッグの日」は、ファシリティドッグの存在と意義を広めるための日です。
ファシリティドッグは、医療機関で入院中の子供や家族に安らぎを与えるためにくれんされた犬のこと。
制定したのは、認定特定非営利活動法人 シャイン・オン・キッズ。
2010年(平成22年)7月1日に、静岡県立こども病院でファシリティドッグが日本で初めて導入されたことが制定理由です。
弁理士の日
7月1日は「弁理士の日」です。
1899年(明治32年)7月1日、特許代理業者登録規則(のちの弁理士法)が施行されました。
それにちなんで、日本弁理士会が制定した日です。
弁理士は、特許・実用新案・意匠・商標などを特許庁に申請・出願する手続きを代行する職業です。
ポイ活の日

「ポイ活の日」は、ポイントサイト「ECナビ」を運営する株式会社 VOYAGE GROUPが制定しました。
ポイ活は「ポイントを貯める活動」の略。
ポイ活をさらに広め、新たな節約術として知ってもらうことが目的です。
ECナビのサービス開始が2004年(平成16年)の7月1日であることにちなんで、7月1日がポイ活の日になりました。
名神高速道路全通記念日
7月1日は「名神高速道路全通記念日」です。
1965年(昭和40年)7月1日、名神高速道路が全線開通しました。
それを記念して制定されたものです。
名神高速道路は、愛知県の小牧インターチェンジを起点・兵庫県の西宮インターチェンジを終点とする高速自動車道。
中日本〜西日本にまたがる主要都市を結ぶ大動脈で、起点に近い大都市・名古屋市と終点に近い大都市・神戸市の頭文字が名前の由来です。
モラエス忌
7月1日は「モラエス忌(き)」です。
1929年(昭和4年)7月1日に、ポルトガル出身の文人、ヴェンセスラウ・ジョゼ・デ・ソーザ・モラエスが亡くなりました。
モラエスの功績をたたえ、モラエスをしのぶ日として、徳島県徳島市のモラエス研究会がモラエス忌を制定。
毎年7月1日に、モラエスの法要が営まれています。
郵便番号記念日

1968年(昭和43年)7月1日、日本で郵便番号制度が始まりました。
それを記念して、7月1日は郵便番号記念日になっています。
郵便番号は最初5桁でしたが、1998年(平成10年)に7桁になりました。
私はちょうどそのとき郵便局でアルバイトをしていたので、作業でバタバタしていたのを覚えています。
あずきの日(毎月1日)
毎月1日は「あずきの日」です。
小豆(アズキ)は日本で古来より食べられていた食べ物です。
『古事記』の穀物起源神話にも書かれており、日本人にとって大切な穀物のひとつでした。
健康にもよいことから、三重県津市で小豆を使った製品を多数製造・販売する井村屋グループ株式会社があずきの日を制定。
日本には、毎月1日と15日には小豆ごはんを食べる習慣がありました。
これにちなんで、毎月1日を小豆の日としました。
資格チャレンジの日(毎月1日)
毎月1日は「資格チャレンジの日」です。
資格取得の通信講座を運営する株式会社 フォーサイトが制定しました。
毎月初日の1日に自分の人生について考え、資格取得に挑戦して人生を切り開いてもらうのが目的です。
釜飯の日

毎月1日は「釜飯の日」です。
制定したのは、釜飯専門店「釜めしもよう」と「釜のや」を全国展開する株式会社前田家。
釜飯をより多くの人に食べてもらい、身近な存在したいとの思いで制定されました。
「釜めしもよう」の創業記念日が1995年(平成7年)7月1日であることが、釜飯の日が毎月1日になった理由です。
省エネルギーの日
毎月1日は「省エネルギーの日」。
省エネルギー・省資源対策推進会議が制定した記念日です。
エネルギーを大切に使って、節約することを促す目的で定められた日ですよ。
そのほか、省エネルギーに関する記念日は以下のようにあります。
7月1日の誕生花
ヒメユリ(姫百合)
花言葉:「誇り」
クレマチス
花言葉:「精神の美」「旅人の喜び」「策略」
マツバギク(松葉菊)
花言葉:「怠惰」「怠け者」「勲功」
7月1日の誕生石
アクアマリン
石言葉:幸福をもたらす
7月1日生まれの有名人やキャラクター
7月1日生まれの有名人
生年(西暦) | 名前 | 職業 | 補足 |
---|---|---|---|
1481年 | クリスチャン2世 | 国王 | デンマーク国王 |
1506年 | ラヨシュ2世 | 国王 | ハンガリー国王 |
1804年 | ジョルジュ・サンド | 小説家、フェミニスト | 代表作『アンディアナ』など |
1831年 | ヴォイチェフ・ゲルソン | 画家 | |
1857年 | ロジャー・コナー | 野球選手 | メジャーリーガー、通算本塁打数最多記録(1920年まで) |
1893年 | 獅子 文六 | 小説家、演出家 | 代表作『悦ちゃん』『自由学校』など |
1920年 | ハロルド坂田 | プロレスラー、俳優、重量挙げ選手 | 日本プロレスや新日本プロレスなどに参戦、ロンドン五輪重量挙げ銀メダリスト |
1940年 | 山本 圭 | 俳優 | 代表作『若者たち』『リング〜最終章〜』など |
1955年 | 明石家 さんま | お笑いタレント、司会者 | 吉本興業所属 |
1955年 | 李克強 | 政治家 | 中華人民共和国 7代国務院総理 |
1956年 | 五代 高之 | 俳優 | 代表作『西部警察』『太陽戦隊サンバルカン』 |
1958年 | 岡田 斗司夫 | 文筆家、評論家 | 代表作『オタク学入門』『いつまでもデブと思うなよ』 |
1960年 | 香山 リカ | 精神科医、タレント、文筆家 | |
1961年 | ダイアナ・スペンサー | 王族、慈善活動家 | イギリス王太子妃 |
1961年 | カール・ルイス | 陸上競技選手(短距離走) | オリンピックでメダルを多数獲得 |
1962年 | 鷹西 美佳 | アナウンサー | 日本テレビ |
1965年 | 江頭 2:50 | お笑いタレント | 大川興業所属 |
1965年 | 山口 祥義 | 政治家 | 18〜19代 佐賀県知事 |
1969年 | 桧山 進次郎 | 野球選手、野球解説者 | 阪神タイガースに所属 |
1970年 | ケリー・サイモン | ギタリスト、シンガー・ソングライター | NHK『ムジカ・ピッコリーノ』出演 |
1972年 | 関口 知宏 | 俳優、タレント | 代表作『関口知宏が行く 世界の鉄道の旅シリーズ』 |
1975年 | スフィアン・スティーヴンス | ミュージシャン、シンガー・ソングライター | 代表作『ミシガン』『イリノイ』など |
1977年 | リヴ・タイラー | 女優 | 代表作『アルマゲドン』『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズなど |
1990年 | 佐藤 夏希 | アイドル、歌手 | アイドルグループ「AKB48」メンバー |
1998年 | 岡本 夏美 | 女優、タレント、モデル | 代表作『仮面ライダー1号』『御曹司ボーイズ』『おはスタ』など |
7月1日生まれのキャラクター
生年(西暦) | 名前 | 登場作品 |
---|---|---|
1998年 | 逢沢 夏海 | アニメ・漫画『夏色キセキ』 |
– | 加賀 美茉莉 | ゲーム・アニメ『ガールフレンド(仮)』 |
– | 新海 ハル | アニメ・漫画『デジモンユニバース アプリモンスターズ』 |
– | 速水 奏 | ゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ』 |
– | 藤居 朋 | ゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ』 |
– | 心操 人使 | 漫画・アニメ『僕のヒーローアカデミア』 |
– | 竈門 炭治郎 | 漫画・アニメ『鬼滅の刃』 |
7月1日にあった過去の出来事
西暦 | 出来事 |
---|---|
紀元前776年 | 古代オリンピック第1回大会開催 |
720年 | 舎人親王らによって『日本書紀』と系図1巻が完成 |
1097年 | 第1回十字軍でドリュラエウムの戦いが勃発 |
1569年 | ルブリン合同が成立し、ポーランド・リトアニア共和国誕生 |
1859年 | 日米修好通商条約を受け、神奈川・長崎・箱館が開港 |
1862年 | 南北戦争でマルバーンヒルの戦いが勃発 |
1863年 | 南北戦争でゲティスバーグの戦いが勃発 |
1863年 | オランダの植民地スリナムで奴隷制が廃止 |
1867年 | イギリス議会で英領北アメリカ法が制定され、カナダが連邦自治を開始 |
1885年 | 専売特許条例施行 |
1898年 | 米西戦争でサンファン・ヒルの戦いが勃発 |
1903年 | ツール・ド・フランス第1回大会が開幕 |
1913年 | 小林一三が宝塚唱歌隊(宝塚歌劇団の前身)を結成 |
1916年 | 第一次世界大戦:でソンムの戦いが勃発 |
1921年 | 中国共産党が成立 |
1924年 | 尺貫法を廃止し度量衡法改正法が施行(実施は1959年1月1日) |
1925年 | 中国の広州に中国国民党の国民政府(広州国民政府)が成立 |
1932年 | 総武本線の御茶ノ水〜両国間が開業 |
1939年 | 日ソ国境紛争で、第二次ノモンハン事件が勃発 |
1942年 | 第二次世界大戦で、北アフリカ戦線・第一次エル・アラメインの戦いが勃発 |
1943年 | 東京府・東京市が廃止となり、東京都へ移行 |
1947年 | 公正取引委員会設置 |
1954年 | 防衛庁設置法・自衛隊法施行により、保安庁が防衛庁に、保安隊・警備隊が自衛隊に改組される |
1954年 | 国家地方警察と自治体警察を統合し、都道府県警察に移行 |
1957年 | 日本専売公社が日本初のフィルター付きタバコ「ホープ」を発売 |
1960年 | イタリア領ソマリアが独立、ソマリア共和国が成立 |
1960年 | 自治庁が自治省に昇格 |
1962年 | ルワンダとブルンジがベルギーから独立 |
1967年 | 欧州共同体(EC)が発足 |
1968年 | スイスのジュネーヴで62カ国が核拡散防止条約に調印 |
1968年 | 日本で郵便番号導入 |
1971年 | 環境庁発足 |
1979年 | ソニーがウォークマンの1号機TPS-L2を発売 |
1986年 | 内閣が現代仮名遣いを告示 |
1992年 | 山形新幹線開業 |
1995年 | 製造物責任法(PL法(が施行 |
2003年 | 食糧庁廃止 |
2006年 | 内閣総理大臣などを務めた政治家の橋本龍太郎が死去 |
2009年 | 女優の森光子が国民栄誉賞を受賞 |
2012年 | 閏秒の導入 |
2013年 | クロアチアが欧州連合に加盟 |
7月1日の星座
蟹座
7月1日生まれは、蟹座(かにざ)です。
蟹座の人は、優しい人という印象を持たれる傾向があります。
自分の主張を押し通さず、相手の言い分をじっくりと受け止める性格です。
そのぶん、自己主張をするのが苦手。
おとなしく目立たない地味なイメージをもたれがちです。
そのためチャンスを逃してしまうことも。
守護星は月です。