釜飯の日とは?毎月1日が記念日になった理由・駅弁としての釜めしについても紹介

スポンサーリンク
釜飯の日とは?毎月1日が記念日になった理由・駅弁としての釜めしについても紹介
スポンサーリンク

釜飯の日とは?

毎月1日は、釜飯の日です。

この日は、福岡県北九州市の前田家が「日本の文化のひとつ釜めしをより多くの人に食べてもらいたい!」という思いから制定された記念日になります。

前田家は、国産の調理器具や釜めしの製造・販売をはじめ、釜飯専門店「釜めしもよう」と「釜のや」のフランチャイズ運営をする会社です。

釜めしといえば、ホテルな旅館、宴会場など特別なシーンで見ることが多いように思います。

普段の食卓に出せるようになれば、釜めしを食べる機会が増えそうですね。

毎月1日が記念日になった理由

釜めしの日の日付は、なぜ毎月1日になったのでしょうか。

日付は、釜飯専門店「釜めしもよう」の創業記念日、1995年7月1日の1日に由来しています。

記念日の日付は、創業への熱い気持ちが感じられますね。

釜飯
スポンサーリンク

釜めしもようは、宅配・持ち帰り専門店

記念日の日付の由来にも関わる「釜めしもよう」とは、どのようなお店でしょうか。

釜めしもようは、釜めしの宅配・持ち帰り専門のお店です。

釜めし一筋の前田家が、食材の鮮度を大切にした釜めしを作り、届けています。

2020年5月現在「釜めしもよう」は長期休業中です。
再開の日を待ちましょう!

参考:釜めしもよう

釜めしとは?

釜めしは、一人用の釜で炊かれた料理です。

釜のまま食卓に出せるため、出来立ての炊き込みご飯を自分でよそいながら食べられます。

お米に醤油、みりんなどの調味料を加えて、その上に鶏肉などの具材をのせて炊き込まれています。

具材は、五目や山菜、鶏肉などさまざまです。

そして釜は、鉄製、アルミ製のほかに、土鍋型をした陶器などがありますよ。

旅館やホテルでは、鉄製やアルミ製、駅弁では陶器の釜をよくみますね。

駅弁としての釜めし

釜めしは駅弁として、日本各地の駅で販売されています。

中でも越後本線にある、横川駅の駅弁「峠の釜めし」は、非常に有名です。

1958年に発売された「峠の釜めし」は、あたたかいまま食べられる画期的な駅弁として、爆発的に売れました。

現在も発売当時と変わらず、釜は益子焼の土鍋。
厳選された素材を、お弁当作りと同じ工程で作られています。

数ある駅弁の中でも、釜めしはインパクトがありますね。

旅先での思い出作りに、ぴったりだと思います。

ちなみに駅弁の釜めしは、全国各地の駅弁大会で購入することもできますよ。

スポンサーリンク

この記事を書いた人

脇田知子

タイトルとURLをコピーしました