12月1日は何の日?
12月1日は、12月がはじまって1日目。
年始から335日目(うるう年では336日目)にあたり、年末までは30日あります。
そんな12月1日の記念日や行事を一覧にしてみました。
- 世界エイズデー
- 映画の日
- 鉄の記念日
- 東京水道の日
- リフトアップケアの日
- 明治プロビオヨーグルトR-1の日
- ワッフルの日
- 市田柿の日
- デジタル放送の日
- カレー南蛮の日
- 下仁田葱の日
- 着信メロディの日
- データセンターの日
- 手帳の日
- いのちの日
- カイロの日
- 冬の省エネ総点検の日
- 一万円札発行の日
- 瞳の黄金比率の日
- 資格チャレンジの日
- 釜飯の日
- あずきの日
- 防災用品点検の日
- 省エネルギーの日
- 独立回復記念日(ポルトガル)
- 統一記念日(ルーマニア)
- 軍備全廃の日(コスタリカ)
12月1日は手帳の日ですね。
1年が終わりに近づき、手帳を見返す機会が増える頃。
私も、この時期になるとよく手帳を見て、1年の振り返りをしていますよ。
「いろいろなことがあったな〜」と振り返る瞬間が好きで、手帳は欠かさずつけています。
世界エイズデー
12月1日は「世界エイズデー」。
世界保健機関(WHO)が制定した国際デーのひとつです。
エイズの蔓延防止と、エイズ患者やHIV感染者に対する差別・偏見の解消を目的とした日ですよ。
感染者・患者への連帯を表す、レッドリボンをシンボルとしています。
映画の日
1896年11月25日~12月1日にかけて、神戸の神戸倶楽部で日本初の映画の一般公開が実施されました。
これにちなんで、12月1日を「映画の日」としています。
一般社団法人・映画産業団体連合会が制定した記念日です。
記念日には、映画館の入場料割引などが行われます。
せっかくなので、劇場で映画を観てみるのもいいですね。
鉄の記念日
1857年12月1日、岩手県釜石の製鉄所が洋式高炉によって操業をはじめました。
これにちなんで、同日を「鉄の記念日」としています。
日本鉄鋼連盟が制定した記念日です。
記念日を中心に、鉄に関する展示会やイベントなどが行われます。
東京水道の日
1898年12月1日、淀橋浄水場から神田・日本橋地区に給水を開始したことで、東京の近代水道がはじまりました。
これにちなんで、同日を「東京水道の日」としています。
東京都水道局が制定した記念日です。
記念日にちなんで、水道の大切さを実感し、水の使い方を見直してみるのもいいですね。
リフトアップケアの日
2007年12月1日、多機能オールインワンゲル「アクアコラーゲンゲル エンリッチリフト」が発売されました。
これにちなんで、同日を「リフトアップケアの日」としています。
株式会社ドクターシーラボが制定した記念日です。
アクアコラーゲンゲル エンリッチリフトを使って、リフトアップを目指している人にいつまでもイキイキと輝いてもらいたいという思いが込められた日ですよ。
顔のたるみが気になってきたという場合は、リフトアップ効果のある製品を使ってケアしてみるのもいいですね。
明治プロビオヨーグルトR-1の日
2009年12月1日に明治ヨーグルトR-1が発売されました。
現在の明治プロビオヨーグルトR-1ですね。
これにちなんで、同日を「明治プロビオヨーグルトR-1の日」としています。
株式会社 明治が制定した記念日です。
記念日を通じて、明治プロビオヨーグルトR-1をより多くの人に知ってもらいたいという思いが込められています。
ワッフルの日
1991年12月1日にワッフルケーキ専門店「ワッフル・ケーキの店 R.L(エール・エル)」1号店がオープンしました。
これにちなんで、同日を「ワッフルの日」としています。
株式会社 新保哲也アトリエが制定した記念日です。
ワッフルといえば、ワッフル型で焼いて作るの格子柄が特徴的ですね。
主に、アメリカンワッフルとベルギーワッフルに分類されますよ。
そんなワッフルの魅力を伝える目的で定められた日です。
市田柿の日
12月1日は「市田柿の日」。
「市田柿発祥の里活用推進協議会」と「市田柿ブランド推進協議会」が共同で制定した記念日です。
市田柿とは、長野県南部で栽培される柿の品種。
飯田下伊那地域の特産品です。
渋柿の中に含まれる渋味成分(タンニン)がポリフェノールの一種であることから、スーパーフードとしても注目されています。
そんな市田柿の健康食品としての存在をアピールするため制定された日ですよ。
記念日にちなんで、美味しい市田柿が食べたいものですね。
デジタル放送の日
12月1日は「デジタル放送の日」。
地上デジタル推進全国会議が制定した記念日です。
以下の出来事が、日付の由来になっていますよ。
- 2000年12月1日:BSデジタル放送開始
- 2003年12月1日:地上デジタル放送開始
- 2006年12月1日:地上デジタル放送開始
デジタル放送に対する理解を深め、デジタル放送の普及促進や発展を図る目的で定められた日です。
カレー南蛮の日
12月1日は「カレー南蛮の日」。
カレーうどん100年革新プロジェクトが制定した記念日です。
カレーうどんとカレー南蛮の違いは、長ネギが入っているかどうか。
長ネギが入っていないものはカレーうどん、長ネギが入っているものはカレー南蛮と呼ばれます。
下仁田葱の日
12月1日は「下仁田葱の日」。
下仁田ファームが制定した記念日です。
下仁田葱といえば、群馬県甘楽郡下仁田町の特産品ですね。
熱を通すと、特有の甘味が出るのが特徴です。
そんな下仁田葱をアピールするための日ですよ。
下仁田ファームの下仁田葱の出荷解禁が12月1日であることから、同日を記念日にしています。
着信メロディの日
1999年12月1日、株式会社フェイスが株式会社エクシングと共同で世界初となる着信メロディを配信しました。
これにちなんで、同日を「着信メロディの日」としています。
株式会社フェイスが制定した記念日です。
着信メロディは、携帯電話やPHSの着信音を単音または2-128音程度の音楽風メロディーにする機能のこと。
着メロと略されることが多いですね。
着ボイス・着うた・着うたフルなど、携帯高機能化の契機となった機能です。
データセンターの日
12月1日は「データセンターの日」。
ソフトバンクIDC株式会社が制定した記念日です。
データセンターとは、インターネット用のサーバやデータ通信、電話といった交換機などを設置・運用するための施設。
企業のサーバーを預かり、24時間365日、監視・運用・保守を行っています。
そんなデータセンターの役割を知ってもらい、活用してもらいたいという思いが込められた日です。
手帳の日
12月1日は「手帳の日」。
株式会社日本能率協会マネジメントセンターが制定した記念日です。
記念日には、書店や文具店などの手帳売り場でキャンペーンが実施されます。
12月に入り、手帳を通して1年を振り返ることも増えますね。
記念日にちなんで、翌年分の新しい手帳を用意してみるのもいいかもしれません。
いのちの日
12月1日は「いのちの日」。
自殺予防活動の一環として、厚生労働省が制定した記念日です。
この日から1週間は、無料の相談電話「いのちの電話」が設けられます。
カイロの日
12月1日は「カイロの日」。
日本使いすてカイロ同業会が制定した記念日です。
カイロについての正しい知識の普及や需要促進を目的とした日ですよ。
そろそろカイロを使うことが多くなる季節。
低温やけどなどをしないように、正しくカイロを使いたいものです。
冬の省エネ総点検の日
12月1日は「冬の省エネ総点検の日」。
資源エネルギー庁が実施している日です。
冬は電気を使うことが増える時期。
これを機に、省エネを意識して生活してみるのもいいですね。
一万円札発行の日
1958年12月1日、最高額紙幣である一万円札が日本銀行から発行されました。
これにちなんで、同日を「一万円札発行の日」としています。
当時の一万円札は、表面に聖徳太子、裏面に鳳凰が描かれたものでした。
瞳の黄金比率の日
1月21日・12月1日は「瞳の黄金比率の日」。
「輝く瞳」推進委員会が制定した記念日です。
記念日を通じて、輝くような魅力的な瞳について考えてみる日にしてほしいという思いが込められていますよ。
瞳の黄金比率である「1:2:1」という数字が、日付の由来になっています。
資格チャレンジの日
毎月1日は「資格チャレンジの日」。
資格取得の通信講座で知られる、株式会社フォーサイトが制定した記念日です。
いろいろな資格取得を通して、よりよい人生を目指してほしいという思いが込められていますよ。
月も変わって気持ちも新たになる日。
資格取得を目指す、いいきっかけになりそうですね。
釜飯の日
毎月1日は「釜飯の日」。
釜のやを全国展開する株式会社 前田家・釜飯専門店 釜めしもようが制定した記念日です。
釜めしもようの創業日である1995年7月1日にちなんで、毎月1日を記念日にしています。
あずきの日
毎月1日は「あずきの日」。
井村屋グループ株式会社が制定した記念日です。
あずきは、古事記の穀物起源神話にも書かれているほど、古くから食べられていたとされています。
そんなあずきを食べて、健康になってもらいたいという思いが込められた日です。
防災用品点検の日
12月1日を含んで年4回ある「防災用品点検の日」。
防災用品点検の日にあたるのは以下の通り。
防災システム研究所の防災・危機管理アドバイザー、山村武彦氏が制定した記念日です。
この日を目安に、防災用品の点検を行い災害に備えてほしいという思いが込められていますよ。
記念日にちなんで、電池・非常用の飲料水・非常用食料・消火器などの防災用品の点検キャンペーンを行なっています。
省エネルギーの日
毎月1日は「省エネルギーの日」。
省エネルギー・省資源対策推進会議が制定した記念日です。
エネルギーを大切に使って、節約することを促す目的で定められた日ですよ。
そのほか、省エネルギーに関する記念日は以下のようにあります。
独立回復記念日(ポルトガル)
1640年12月1日にポルトガル王政復古戦争が勃発しました。
これにちなんで、同日を「独立回復記念日」としています。
ポルトガル共和国の祝日のひとつです。
統一記念日(ルーマニア)
1918年12月1日、トランシルヴァニアがルーマニアに統合されました。
これにちなんで、同日を「統一記念日」としています。
「国民の祝日」とも呼ばれますね。
ルーマニアの祝日にもなっています。
軍備全廃の日(コスタリカ)
1948年12月1日、コスタリカ大統領のホセ・フィゲーレス・フェレールが常設軍を廃止しました。
これにちなんで、同日を「軍備全廃の日」としています。
12月1日の誕生花
サフラン
花言葉:節度の美・歓喜・陽気・喜び・過度をつつしめ
ドラセナ
花言葉:幸福
アンスリウム
花言葉:恋にもだえる心・情熱・飾らない美しさ・熱心
12月1日の誕生石
タンザナイト
石言葉:神秘・冷静・高貴・誇り高き人
アイアン・オパール
石言葉:思いやりのある行動
サンストーン
石言葉:幸福な日々・愛の祝福・正しい行い
12月1日生まれの有名人やアニメキャラ
12月1日生まれの有名人
生年(西暦) | 名前 | 職業・補足 |
---|---|---|
1521年 | 武田信玄 | 戦国時代の大名 |
1875年 | 松永安左エ門 | 財界人・茶人 |
1879年 | 荻原碌山 | 彫刻家 |
1933年 | 藤子・F・不二雄 | 漫画家 |
1945年 | ベット・ミドラー | 歌手・女優 |
1969年 | やぶうち優 | 漫画家 |
1984年 | 田口真一 | ミュージシャン |
1988年 | タイラー・ジョゼフ | ミュージシャン(トゥエンティ・ワン・パイロッツ) |
1989年 | 志麻 | 歌手・声優(浦島坂田船) |
1993年 | 田中豊樹 | プロ野球選手 |
1995年 | 山上暁之進 | マジシャン(山上兄弟) |
1996年 | 松山友紀奈 | 女優 |
1997年 | 松田紗和 | モデル |
1998年 | 宮本佳林 | 歌手(Juice=Juice) |
1999年 | 太田夢莉 | 歌手・タレント(元NMB48) |
2001年 | 敬宮愛子内親王 | 皇族 |
2002年 | 山出愛子 | シンガーソングライター |
2003年 | 日髙麻鈴 | 女優 |
12月1日生まれのキャラクター
生年(西暦) | 名前 | 登場作品 |
---|---|---|
1996年 | 白神 葉子 | 漫画・アニメ『実は私は』 |
– | 立花 瀧 | アニメ映画『君の名は。』 |
– | 宮水 三葉 | アニメ映画『君の名は。』 |
– | ゾウリ | 漫画・アニメ『NARUTO』 |
– | 初代雷影 | 漫画・アニメ『NARUTO』 |
– | アーサー・A・エンジェル | 漫画・アニメ『青の祓魔師』 |
– | ウルキオラ・シファー | 漫画・アニメ『BLEACH』 |
– | 金城 真護 | 漫画・アニメ『弱虫ペダル』 |
– | デヴィット・シールド | 漫画・アニメ『僕のヒーローアカデミア』 |
– | 三津谷 あくと | 漫画・アニメ『テニスの王子様』 |
– | 水度坂 勘久郎 | 漫画『双星の陰陽師』 |
– | 綿谷 新 | 漫画・アニメ『ちはやふる』 |
– | 小石川 朔 | 漫画・アニメ『ママレード・ボーイ』 |
– | 月詠 幾斗 | 漫画・アニメ『しゅごキャラ!』 |
– | アレイスター・クロウリー三世 | 漫画・アニメ『D.Gray-man』 |
– | 鳴海 歩 | 漫画『スパイラル ~推理の絆~』 |
– | 広田 空 | アニメ『ハイスクール・フリート』 |
– | 天馬星座の星矢 | 漫画・アニメ『聖闘士星矢』 |
– | 九条 カレン | 漫画・アニメ『きんいろモザイク』 |
– | 本田 未央 | ゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ』 |
– | 霧島 | ゲーム・アニメ『艦隊これくしょん -艦これ-』 |
– | 小林 多喜二 | ゲーム『文豪とアルケミスト』 |
12月1日にあった過去の出来事
西暦 | 出来事 |
---|---|
1821年 | ドミニカ共和国がスペインからの独立を宣言 |
1885年 | アメリカ特許庁が認定した「ドクターペッパー」が初めて売り出される |
1898年 | 淀橋浄水場通水により、東京初の近代水道ができる |
1900年 | 東海道鉄道の客車に蒸気暖房が導入される |
1927年 | 日本の徴兵令が改正・兵役法が施行 |
1934年 | 国鉄初の流線型蒸気機関車「C53形43号機」が運行開始 |
1949年 | 初のお年玉年賀はがきが発売される |
1953年 | 自動車用道路としては日本初の有料道路「参宮有料道路」が開通 |
1958年 | 一万円札が初めて発行される |
1969年 | 住友銀行が日本初の現金自動支払機(CD機)を設置する |
1973年 | 出版社の白泉社が設立する |
1980年 | 日本で初めてのワーキング・ホリデーがオーストラリアとの間で開始される |
1982年 | ユタ大学で世界初の人工心臓の移植手術が実施される |
1992年 | 1991年の計量法改正により、気圧の単位ミリバールがヘクトパスカルになる |
1993年 | 日本で住宅向けソーラーパネルが販売開始 |
2000年 | BSデジタル放送開始 |
2001年 | 湘南新宿ラインが運行開始 |
2003年 | 地上デジタル放送が3大都市圏の一部で開始される |
2004年 | 東京国際空港(羽田空港)第2ターミナルビル供用開始 |
2004年 | 大阪近鉄バファローズが解散してオリックスブルーウェーブと合併。新球団「オリックス・バファローズ」が誕生 |
2007年 | 気象業務法改正により、緊急地震速報が予報および警報として位置づけられる |
2011年 | 日本においてアメリカ・ハワイ産の遺伝子組み換えパパイアの輸入が解禁となる |
2018年 | BSで本格的に家庭向け4K 8Kテレビ放送が開始する |
2019年 | 名古屋鉄道が9500系を運用開始 |
12月1日の星座
いて座
情熱的で自由奔放なタイプが多い星座。楽しいことや面白いことが大好きで、ユーモアセンスがあります。守護星は木星。