「雑節(ざっせつ)」という言葉を知っていますか?
おそらく聞いたことがないのではないでしょうか。
では「節分」「彼岸」「土用」という言葉は、聞いたことがあるのではないかと思います。
実は、節分・彼岸・土用というのが雑節なのです。
雑節は季節を表すための暦で、日本で生まれました。
現在も使われているものも多いのです。
この記事では、雑節の一覧や雑節の意味・由来などについて紹介していきます。
雑節は二十四節気を補うために日本で生まれた
雑節は、「二十四節気」と関係があります。
二十四節気とは一年を24に分けて、季節を表したものです。
二十四節気は、古い時代の中国の黄河下流域で生まれました。
それが古代に日本に伝来し、定着したのです。
日本は稲作などの農業を中心とした生活をしていたので、季節の目安となる二十四節気が役に立ったのが、二十四節気が取り入れられた理由といわれています。
二十四節気は黄河下流域で生まれたので、各節気の名称は黄河下流域の季節に合わせた名前になっています。
日本へ伝来しても、二十四節気はそのまま使われていました。
でも、黄河下流域と日本では気候が違います。
だから各節気の名前や、表す意味などは、実際の日本の気候風土とはズレていたんです。
農業の目安にするには、ズレが少ないほうがいいですよね。
そこで、二十四節気と日本の気候風土とのズレを補うために、日本で誕生したのが雑節なのです。
雑節の一覧
雑節は、全部で9つあります。
さらに春夏秋冬それぞれにあるものや、春と秋にあるものも存在するので、回数はもう少し多いです。
雑節の一覧は、以下のとおり。
雑節 | 時期(新暦) | 意味 |
---|---|---|
土用(どよう) ※冬の土用 | 立春の直前約18日間。 立春は2月4日または3日・5日。 | 季節の変わり目を意味し、体調を崩しやすいので精のつく食べ物を食べる。 |
節分(せつぶん) | 立春の前日。2月3日。または2日・4日。 | 冬と春の季節の変わり目に邪気払いをして、無病息災を願う。 |
社日(しゃにち) ※春社(しゅんしゃ) | 春分にもっとも近い戊(つちのえ)の日。 3月下旬。 | 地域の守護神(産土神=うぶすながみ)を祭り、五穀豊穣を願う。 |
彼岸(ひがん) ※春の彼岸 | 春分の前後3日を合わせた7日間。 | 人間の世界と死者の世界がもっとも近くになる日のため、先祖供養をおこなう。 |
土用(どよう) ※春の土用 | 立夏の直前約18日間。 立夏は5月5日または6日。 | 季節の変わり目を意味し、体調を崩しやすいので精のつく食べ物を食べる。 |
土用(どよう) ※夏の土用 | 立秋の直前約18日間。 立秋は8月7日または8日。 | 季節の変わり目を意味し、体調を崩しやすいので精のつく食べ物を食べる(ウナギなど)。 |
八十八夜(はちじゅうはちや) | 5月2日前後。 立春から88日目。 | 農業の重要な作業をする目安。野菜などの種まき、茶摘み、田植えの準備作業など。 |
入梅(にゅうばい) | 6月11日前後。 | 梅雨がはじまる(梅雨入り)時期。実際の梅雨入りとは異なる。田植えをする目安。 |
半夏生(はんげしょう) | 7月2日前後。 | 田植えを終わらせる目安。 |
二百十日(にひゃくとおか) | 9月1日前後。 立春から210日目。 | 秋雨(あきさめ)の時期でもあり、台風や暴風雨などの災害がおきやすく、気をつける。 |
二百二十日(にひゃくはつか) | 9月11日前後。 立春から220日目。 | 秋雨(あきさめ)の時期でもあり、台風や暴風雨などの災害がおきやすく、気をつける。 |
社日(しゃにち) ※秋社(しゅうしゃ) | 秋分にもっとも近い戊(つちのえ)の日。 9月下旬。 | 地域の守護神(産土神=うぶすながみ)を祭り、豊作を感謝する。 |
彼岸(ひがん) ※秋の彼岸 | 秋分の前後3日を合わせた7日間。 | 人間の世界と死者の世界がもっとも近くになる日のため、先祖供養をおこなう。 |
土用(どよう) ※秋の土用 | 立冬の直前約18日間。 11月7日または8日。 | 季節の変わり目を意味し、体調を崩しやすいので精のつく食べ物を食べる。 |
土用や節分、彼岸などはよく聞く言葉ですよね。
節分・彼岸の風習は現在でもおなじみです。
なお、土用は春夏秋冬のそれぞれにあるので、年4回あります。
また社日・彼岸は春と秋にそれぞれあるので、年2回です。
雑節の日は毎年変わる
雑節の日は、毎年一定ではありません。
年によっては前後にズレます。
毎年同じ日ではない理由は、二十四節気を奇人に雑節を決めているからです。
たとえば「二十四節気のある節気から○日後」のような決めかたになっています。
二十四節気自体が毎年同じ日ではなく、年によってズレたりするので、雑節も同じようにズレたりするのです。
二十四節気の日がズレる理由は、二十四節気の記事を見てくださいね。
さいごに
雑節は、二十四節気に比べると数は少ないです。
でも二十四節気よりも、身近なものが多いと思いませんか。
節分・彼岸・土用などはおなじみですよね。
雑節は二十四節気と違って日本生まれです。
ですから、日本の気候風土に合っているからかもしれませんね。
オマケ:雑節の記事の一覧
記念日のしおりでは、雑節に関する記事があります。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。