「師走(しわす)」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?
日本に昔からある暦の月の呼び名で、「和風月名(わふうげつめい)」というものです。
師走は12月ということはわかっても、意味や由来はわかりませんよね。
そこでこのページでは、師走の意味や由来などについて紹介します。
師走とは12月のこと
師走とは、12月のことです。
「和風月名」という呼び名のひとつになります。
和風月名のなかでも、師走はかなり有名な月名ですよね。
和風月名は、日本に昔からあります。
また昔の日本では、旧暦を使っていました。
そこで旧暦の師走(旧暦12月)を、現在の暦(新暦)に置き換えると以下のとおりです。
月始 | 12下旬〜1月中旬 |
---|---|
月末 | 1月下旬〜2月中旬 |
新暦と旧暦を換算すると、日にちの計算の仕方が異なるため、毎年ズレが生じます。
正確な旧暦の日付が知りたいときは、旧暦の日付が書かれた暦やカレンダーを見てください。
文具店や書店で買ってみましょう。
なお、和風月名の詳細については以下のページを見てください。
師走の意味は「一年の終わり」
12月はなぜ師走と呼ばれるのでしょうか。
由来や意味が気になりますよね。
よく知られているのは「師とは僧侶のことで、年末になると読経などの仏事が多く、僧侶が忙しく走り回る」というもの。
でも実は、「僧侶が走り回る」は漢字の意味から生まれた俗説といわれています。
「師走」という漢字は当て字なので、字面どおりの意味ではないんです。
『日本国語大辞典』では、一年の終わりの月なので「としはつる月(歳果月、年果月、歳終月、歳極月)」が変化したという説が載っていました。
「としはつる月」が「しはつる月」→「しはす月」となり、「月」が略され、「しはす」に「師走」の漢字が当てられたのです。
「としはつる月」説は、多くの古い書物に載っています。
たとえば、以下のような書物です。
- 『東雅』(新井白石 著)
- 『語意考』(賀茂真淵 著)
- 『類聚名物考』(山岡浚明 著)
- 『和語私臆鈔』(本寂 著)
- 『黄昏随筆』(南兮 著)
- 『古今要覧稿』(屋代弘賢 著)
- 『和訓栞』(谷川士清 著)
また、『日本国語大辞典』には「一年の終わり」に似た説で「四季が終わる月」という意味で「四極月(しはつつき)」が変化したという説も載っています。
その他の説
『日本国語大辞典』には師走の由来として、有力な説以外のものも載っています。
一部を紹介しましょう。
語源 | 意味 |
---|---|
成終月 (なしはつるつき) | 一年の終わりになし終える月 |
歛果月 (しねはつるつき) | 農事が終わって国におさめられた新穀をしねはつる(歛果)月 |
しひあす月 | 田に稲がない月 「し」は発声の助語、「ひあす」は「干令残」という意味 |
ほかにも説はあります。
師走(12月)の別名一覧
12月には、師走のほかにも呼び名があります。
代表的な12月の別名は、以下のとおりです。
- 建丑月(けんちゅうげつ):十二月建
- 桐(きり):花暦(旧暦)
- 枇杷(びわ):花暦(新暦)
- 極月(ごくげつ)
- 臘月(ろうげつ)
ほかにも12月の別名はあります。
さいごに
「師走」という言葉を聞くと、「もう一年も終わりだ」と思ってしまいます。
「走」という漢字が、よけいに一年の早さを感じさせる気がしませんか。
それに年末は大掃除や仕事納めなどで、何かと忙しい時期です。
当て字ではあっても「走」という字がピッタリですね。
「年が果てる月」である師走をしっかりと乗り切り、すがすがしい気分で新年を迎えましょう。
オマケ:和風月名や暦に関するほかの記事
記念日のしおりでは、和風月名や暦に関する記事をいろいろ紹介しています。
ぜひ、参考にしてくださいね。