閏日とは?記念日の由来や特徴・閏年との違いについて紹介

スポンサーリンク
スポンサーリンク

閏日とは? 期間や特徴について

閏日は、4年に1度しかない記念日です。

なんとなく閏日のことは知っていても、詳しい意味までは知らないかもしれませんね。

読み方は、閏日と書いて「うるうび」または「じゅんじつ」と読みますよ。
暦において、一年の日数や月数が平年よりも多いことから「閏」という字が使われています。

そんな閏日は、暦と季節とのずれを調整するために入れられる日のこと。
太陽暦では季節と暦、太陰暦では朔望月とのずれを補正する日とされています。

日本では太陽暦を採用しているので、関日は「2月29日」です。

閏日が2月である理由について

そもそも、なぜ2月に閏日があるのか気になるところですよね。
余分に1日増やすのなら、別の月でもよさそうなものです。

閏日を2月におく由来は、初期のローマ暦が関係してきます。

初期のローマ期では3月1日を年始とし、2月が年末にあたる月でした。
そのため、閏日がある閏月が2月の次におかれていたとか。

旧暦に由来して、ローマ暦を改暦したユリウス暦やグレゴリオ暦でも、閏日をおく月は2月としてそのまま残っていますよ。

次の閏日はいつ?

閏日は、4年に1度しかない記念日です。

次の閏日がいつなのかも気になるところですね。

閏日にあたる日は以下の通り。

  • 2020年2月29日

オリンピックのある年に閏日があるなんて、縁起のよさを感じますね。

閏日生まれをお祝いするタイミングについて

閏日に生まれた場合、いつ誕生日をお祝いすればいいのか悩む部分もあると思います。

日本では、閏日がない年は前日にあたる2月28日にお祝いすることが多いようですね。

閏日がない年は、2月28日の午後12時に加齢されるようになっていますよ。
平年の時は、3月1日生まれと同じ扱いですね。

ただ、戸籍上ではしっかり2月29日生まれとして表記されます。
たとえ閏日がない年でも、誕生日が2月29日であることには変わりありません。

都合によっては、閏日の次の日にあたる3月1日にお祝いしてもOKです。

誕生日の前後でお祝いできるのは、閏日生まれならではの特権ですね。

閏日は縁起がいいともされています

4年に1度しかない閏日。
特別感があるためか、閏日に入籍したり、結婚式を挙げるカップルも多いです。

入籍記念日や結婚記念日が閏日だと、忘れにくいというメリットもありますよね。

また、英語圏では閏日のことを「Leap day」とよびます。
曜日をひとつ超えることから、「飛躍」する日とされていますよ。

かつてイギリスでは、4年間のうちで閏日だけは女性から男性へのプロポーズが公認されており、男性はそれを断ることができないとされていたとか。

逆プロポーズの風習ができるほど、縁起のいい日とされていたんですね。

閏日と閏年の違いについて

閏日のほかに、閏年(うるうどし)という言葉もよく聞きます。
響きも似ている2つの言葉ですが、意味は少し異なりますよ。

閏日と閏年の違いを簡単にまとめてみました。

  • 閏日:暦上の2月29日
  • 閏年:閏日がある年のこと

つまり、2月29日の閏日がある年=閏年ということですね。

閏日がある年は必然的に閏年でもあるので、わかりやすいです。

スポンサーリンク

この記事を書いた人

柚木ゆうら

タイトルとURLをコピーしました