10月8日は何の日?
10月8日は、10月の8番目の日です。
年始の1月1日(元旦)から数えて281日目にあたります。
閏年(うるうどし)のときは、282日目です。
また、12月31日(大晦日)までは84日あります。
10月8日の代表的な記念日・行事は、以下のとおり。
- 寒露
- 入れ歯デー
- 入れ歯感謝の日
- FXの日
- 木の日
- 角ハイボールの日
- 国立公園制定記念日
- コンビニATMの日
- 歯科技工の日
- セルフうどんの日
- そばの日
- 足袋の日
- 地熱発電の日
- 東ハトの日
- 桐葉菓の日
- 鳥羽の日
- トレハロースの日
- ドローンパイロットの日
- 問屋の日
- 生パスタの日
- 骨と関節の日
- 焼きおにぎりの日
- ようかんの日
- 生パスタの日(毎月7・8日)
- 歯ブラシ交換デー(毎月8日)
- 信州地酒で乾杯の日(毎月8日)
- 愛をつぶやく日(アメリカ)
- 海軍記念日(ペルー)
- 独立記念日(コロンビア)
10月8日は、記念日の数がとても多いですね。
実は、もっと10月8日の記念日はあります。
日本記念日協会の公式サイトによれば、協会に認定された日本の記念日だけで26もありました。
ほかにも、協会に認定されていない記念日や、海外の記念日をいれると、もっと多いんですよ。
ほかにも、2000年(平成12年)以降は「体育の日」が10月の第2月曜日に変わりました。
そのため10月8日が体育の日になる年もあるんです。
また、10月8日は「寒露(かんろ)」という日になる年があります。
寒露は「二十四節気(にじゅうしせっき)」という、一年を24の季節に分けたもののひとつ。
二十四節気の17番目にあたり、涼しくなり始める時期とされています。
たくさんある10月8日の記念日の中から、代表的なものをピックアップし、詳しく紹介していきますね。
木の日

「木の日」は、日本木材青壮年団体が1977年(昭和52年)に制定した日です。
目的は、林業や木材、木造建築の良さをあらためて知る機会にするため。
10月8日を木の日にした理由は「木」という漢字を分解すると「十」と「八」になるためです。
国立公園制定記念日
1931年(昭和6年)10月8日に「国立公園法」という法律が施行されました。
これを記念して1932年(昭和7年)に、10月8日は「国立公園制定記念日」と定められたのです。
最初の国立公園は、1932年3月16日に指定された以下の3ヶ所。
- 瀬戸内海国立公園
- 雲仙国立公園
- 霧島国立公園
そのため、3月16日は「国立公園指定記念日」という別の記念日になっています。
なおその後、国立公園法は廃止されて、新しく「自然公園法」が施行されました。
セルフうどんの日
「セルフうどんの日」は、セルフサービス方式のうどん店「セルフうどん」の発祥とされる岡山県岡山市のうどん店「名玄」が創業した日です。

名玄は、1976年(昭和51年)10月8日に創業。
これにちなんで、2015年(平成27年)に10月8日はセルフうどんの日として、日本記念日協会に認定されました。

私は、何度か名玄に食べにいったことがあります。
自分でうどん麺をゆがくのは楽しいですね。特に、子供には受けがいいです。
また、名玄は天ぷらの種類がたくさんあるのも魅力ですよ。
そばの日

10月8日は「そばの日」でもあります。
そばは、日本を代表する料理のひとつ。
新そばの時季である10月ごろに、そばのおいしさを再認識してもらいたいとして、東京都麺類生活衛生同業組合が制定しました。
なぜ10月8日なのかというと、「そば」と「10(そ)・8(ば)」の語呂合わせだからです。
なお、漢字の「十」の古い読みに「そ」があります。
「三十路(みそじ)」「十川(そごう)」「小錦 八十吉(こにしき やそきち)」などで使われていますね。
鳥羽の日
「鳥羽の日」は、2013年(平成25年)に三重県の鳥羽市(とばし)が制定しました。
「鳥羽」と「10(と)・8(ば)」の語呂合わせです。
鳥羽市は、三重県の南東部に位置しています。
10月8日になると、市内のいろいろな場所でたくさんのイベントが開催され、大いににぎわいますよ。
また、10月7日の夜には前夜祭も開催されます。
10月8日の誕生花
シュウメイギク(秋明菊)
花言葉:「薄れゆく愛」「淡い思い」
ノボタン(野牡丹)
花言葉:「平静」「自然」
10月8日の誕生石
アポフィライト
石言葉:「魂の浄化・昇華」
10月8日生まれの有名人やアニメキャラ
10月8日生まれの有名人
生年(西暦) | 名前 | 職業 | 補足 |
---|---|---|---|
1864年 | 池田 菊苗 | 化学者 | うま味成分の発見者 |
1919年 | 宮澤 喜一 | 政治家 | 78代内閣総理大臣 |
1941年 | 三田 佳子 | 女優 | 代表作『いのち』『花の乱』 |
1945年 | 玉村 豊男 | エッセイスト、実業家 | |
1950年 | 宮本 隆治 | アナウンサー、タレント | 元NHK |
1957年 | 宮下 あきら | 漫画家 | 代表作『魁‼男塾』 |
1962年 | 軽部 真一 | アナウンサー | フジテレビ所属、『めざましテレビ』などに出演 |
1964年 | 辻本 茂雄 | コメディアン、俳優 | 吉本新喜劇所属 |
1966年 | 吉井 和哉 | ミュージシャン(ボーカリスト) | ロックバンド「ザ・イエロー・モンキー」メンバー |
1967年 | 安東 弘樹 | アナウンサー | 元TBS |
1967年 | 田口 浩正 | 俳優、漫才師 | 漫才コンビ「テンション」メンバー |
1968年 | 鈴木 一真 | 俳優 | |
1970年 | マット・デイモン | 俳優 | 代表作『『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』 |
1971年 | 小久保 裕紀 | 野球選手(内野手)、野球解説者 | ソフトバンク・ホークスなどに所属 |
1974年 | 室伏 広治 | ハンマー投げ選手、スポーツ科学者 | ロンドン五輪銅メダル、アテネ五輪金メダル |
1978年 | 中山 エミリ | 女優、タレント | |
1979年 | 小日向 しえ | 女優、ミュージシャン(ボーカリスト、ベーシスト) | ロックバンド「nelca」メンバー |
1980年 | 新妻 聖子 | 女優、歌手 | ミュージカル中心に活動 |
1980年 | ザ・ミズ | プロレスラー | WWEなどに所属 |
1981年 | さいねい 龍二 | 俳優、タレント | 代表作『特捜戦隊デカレンジャー』デカレッド役 |
1985年 | ウエンツ 瑛士 | タレント、シンガー・ソングライター、俳優 | 音楽ユニット「WaT」メンバー |
1987年 | 平野 綾 | 声優、歌手 | 代表作『涼宮ハルヒの憂鬱』涼宮ハル、『DEATH NOTE』弥海砂、『NANA』芹澤レイラ役など |
1996年 | 高梨 沙羅 | スキージャンプ選手 | ピョンヤン五輪銅メダル |
1997年 | 小笠原 慎之介 | 野球選手(投手) | 中日ドラゴンズ所属 |
1997年 | 玉城 ティナ | モデル、女優 | 雑誌『ViVi』のモデルなどを担当 |
10月8日生まれのキャラクター
生年(西暦) | 名前 | 登場作品 |
---|---|---|
1963年 | 紅 音也 | ドラマ『仮面ライダーキバ』 |
– | 絢 辻詞 | ゲーム・漫画・アニメ『アマガミ』 |
– | 風羽 りんな | アニメ・漫画『マンガ家さんとアシスタントさんと』 |
– | ブラック | 漫画『ポケットモンスターSPECIAL』 |
– | ペガサス・J・クロフォード | 漫画『遊☆戯☆王』 |
– | 峰田 実 | 漫画・アニメ『僕のヒーローアカデミア』 |
10月8日にあった過去の出来事
西暦 | 出来事 |
---|---|
1203年 | 比企能員の変が発生し、比企能員(ひき よしかず)が殺害されて比企氏が滅亡 |
1455年 | 日野富子が足利義政の正室になる |
1594年 | 石川五右衛門が釜ゆでにされ処刑される |
1856年 | アロー号事件が発生し、のちのアロー戦争勃発の引き金に |
1862年 | ペリービルの戦いが勃発(南北戦争) |
1868年 | 会津戦争で、白虎隊二番士中隊員20人が飯盛山(会津若松市)にて自害する |
1879年 | アンガモスの海戦が勃発(太平洋戦争) |
1937年 | 寿屋(のちのサントリー)が「サントリーウイスキー12年(角瓶)」を発売 |
1946年 | 文部省が教育勅語の奉読廃止を通告 |
1954年 | 相模湖で内郷丸遭難事件が発生し、沈没により22人が死亡 |
1956年 | ニューヨーク・ヤンキースの投手ドン・ラーセンがワールドシリーズ初の完全試合を達成 |
1967年 | チェ・ゲバラがボリビアで政府軍に捕獲され、翌日処刑 |
1974年 | 佐藤栄作のノーベル平和賞受賞が決定 |
1995年 | オウム真理教の上祐史浩が逮捕される |
1997年 | キム・ジョンイル(金 正日)が朝鮮労働党総書記に就任 |
1998年 | プロ野球の横浜ベイスターズが38年ぶりにセントラル・リーグ優勝 |
2002年 | 東京大学名誉教授・小柴昌俊のノーベル物理学賞受賞が決定 |
2008年 | 生物学者・下村脩のノーベル化学賞受賞が決定 |
2012年 | 医学者・山中伸弥のノーベル生理学・医学賞受賞が決定 |
2018年 | 大相撲54代横綱・元プロレスラーの輪島大士が死去 |
10月8日の星座
天秤座
厳しい状況でも乗り越える力を持っています。しかし、逆にいえばギリギリになるまで動かず、腰が重い傾向があります。
また、直感やひらめきにすぐれ、意外なチャンスがあることがあります。しかし、直感に頼りすぎると、まわりから信頼を得にくくなるので注意。ときには、根拠を説明するようにしましょう。
守護星は金星です。