「文月(ふみづき、ふづき)」という名前は聞いたことがありますか?
日本に昔からある暦の月の呼び名で、「和風月名(わふうげつめい)」というものです。
でも文月っていつなのかわかりにくくないでしょうか。
パッと思いつきませんよね。
そこでこのページでは、文月が何月なのか、文月の意味や由来、ほかの呼び名などについて紹介しますね。
文月とは7月のこと
文月とは、7月のことです。
文月は「ふみづき」というほかにも「ふづき」という読みかたもあります。
さらに昔は「ふんづき」という読み方もありました。
文月は「和風月名」という、日本に昔からある月の別名です。
カレンダーや手帳でも、和風月名が書かれてあるものを見かけますよね
また昔の日本では、旧暦を使っていました。
旧暦での文月(旧暦7月)は、現在の暦(新暦)では以下のとおりです。
月始 | 7月下旬〜8月中旬 |
---|---|
月末 | 8月下旬〜9月中旬 |
ちなみに新暦と旧暦を換算すると、毎年ズレが発生します。
理由は、日にちの計算の仕方が異なるからです。
暦やカレンダーには、旧暦の日付も書かれたものがあります。
旧暦の正確な日付が知りたいときは、買ってみてはいかがでしょうか。
なお、和風月名の詳細については以下のページを見てください。
文月とは「稲穂が大きくなる月」という意味
ところで、なぜ7月を文月と呼ぶのでしょうか?
ここからは文月の由来や意味について紹介していきますね。
『日本大百科全書 (ニッポニカ)』や『日本国語大辞典』では有力な説として、「穂含月 (ほふふみづき)」「穂見月 (ほみづき)」に由来するとしています。
それが「ふみづき」に変化し、「文月」の漢字を当てました。
「穂含月」「穂見月」のいずれも意味は同じです。
「稲穂が大きくなる月」「稲穂がふくらむ月」を意味します。
「ふふみ」は現代の言葉では「ふくらむ」ということ。
地域によって違いはありますが、日本の稲作では8月初めごろは、出穂(しゅっすい)と呼ばれる稲の穂が出る時期です。
それから9月の終わりごろにかけて「登熟期」と呼ばれる、稲穂が成熟する期間になります。
この時期は、ちょうど旧暦の文月(7月)の時期です。
「稲穂が大きくなる月」という意味は、まさにピッタリの名前ですよね。
古くから日本は稲作を中心とした生活・文化だったので、文月は日本らしい呼び名ではないでしょうか。
しかも卯月(4月)は種まき・皐月(5月)は田植え・水無月(6月)は田の水張りと、いずれも稲作に関連する由来が有力でした。
その点からも、文月の由来が「稲穂が実る月」だという説は説得力がありますね。
なお、文月の由来にはほかにも説があります。
たとえば、以下のような説です。
- 七夕に詩や歌などを書いて供えることから「文披月(ふみひろげづき)」
- 7月に書物の虫干しをする習慣があったことから「文披月(ふみひろげづき)」
- 盆で親の墓参りをするから「親月(ふづき)」
ほかにも説はあります。
文月(7月)の別名一覧
7月には、文月のほかにも呼び名があります。
代表的な7月の別名は、以下のとおりです。
- 建申月(けんしんげつ):十二月建
- 萩(はぎ):花暦(旧暦)
- 山梔子(くちなし):花暦(新暦)
- 七夕月(たなばたづき)
- 秋初月(あきそめづき)
- 愛合月(めであいづき)
- 女郎花月(おみなえしづき)
- 相月(そうげつ)
- 涼月(りょうげつ)
- 冷月(れいげつ)
- 否月(ひげつ)
ほかにも7月の別名はあります。
さいごに
文月の意味は、私はまったく予想がつきませんでした。
調べてみると4・5・6月と同じく稲作に関連する説が有力だと知り、やはり日本らしい呼び名だなと思います。
普段はなかなか和風月名で呼ぶことはないかもしれません。
しかし和風月名の意味を知っておくことで、日本の文化の奥深さをあらためて実感できるのではないでしょうか。
オマケ:和風月名や暦に関するほかの記事
記念日のしおりでは、和風月名や暦に関する記事をいろいろ紹介しています。
ぜひ、参考にしてくださいね。