パンの日とは? 日にちや特徴について
毎月12日は、「パンの日」です。
これは、パンをPRするためにパン食普及協議会が定めた記念日ですよ。
また、同じ理由で4月12日は「パンの記念日」と定められています。
パンの日が毎月12日である理由
そもそも、なぜパンの日が毎月12日になるのか、理由が気になるところですよね。
これは、江川太郎左衛門が、1842(天保13)年4月12日に日本で初めてパンのようなものを焼いたことから4月12日を「パンの記念日」に、そして毎月12日を「パンの日」と決めたのだそう。
語呂合わせで日付を決める記念日もありますが、パンの日はパンにまつわる出来事が由来して定められたのですね。

日本生まれのパンについて
先ほども紹介したように、日本で初めてパンのようなものがつくられたのは江戸時代といわれています。
最初は海外からの技術を取り入れてつくられたパンですが、明治時代以降は日本でも需要が高まり、日本生まれのパンも生まれました。
ちなみに、日本生まれのパンは、以下のようなものがありますよ。
- あんぱん
- カレーパン
- クリームパン
- コッペパン
- コロネ
- 角食パン
- 焼きそばパン
- メロンパン
あんぱんは、日本ならではのパンの代表格という感じですね。
あんぱんを考案したのは木村屋の創業者である木村安兵衛と、二代目の英三郎です。
そんなあんぱんは、明治天皇が花見をするときの茶菓子としても献上されたことがあります。
ちなみに、木村親子が桜の花びらを塩漬けにしたものをあんぱんに入れて、お出ししたところ、両陛下から賛辞をいただいたというエピソードもあるのだとか。
そんな桜の花びらの塩漬け入りあんぱんは、木村屋のお店でいまも販売されています。
木村屋は関東を中心に展開するベーカリーですが、オンラインショップもあるため全国からお取り寄せも可能です。
明治天皇も称賛したあんぱんを食べてみたいのなら、ぜひチェックしてみてくださいね!
パンの日にまつわるイベント
パンの日である毎月12日前後には、パンにまつわるイベントが開催されます。
イベントは以下のようなものがありますよ。
- あべのUMEPAN〜パンフェス〜(大阪)
- ふるさとパン祭りin東京ドーム(東京)
- パン祖のパン祭り(静岡)
- お台場パン祭り(東京)
- パンのフェス(神奈川)
- パンマルシェ(愛知)
- 柏の葉パン&ビアフェスタ(千葉)
- かわぐちパンフェス(埼玉)
- 神戸パン祭り(兵庫)
- 広島パンフェスタ(広島)
- PAN!PAN!ピクニック(福岡)・・・など
上記で紹介したのは一部です。
パンにまつわるイベントは全国にたくさんあるので、興味があるなら「○○(地名) パン イベント」などで調べてみましょう!
パン屋さんなどが実施しているイベントもあります
先ほど紹介したのは、比較的規模の大きいイベントでしたが、パンにまつわるイベントはパン屋さんや飲食店などでも実施されています。
パン屋さんのイベントには、以下のようなものがありますよ。
- メサベルテ:パンの日に割引商品の販売がある
- クリエイトエスディー:パンの日イベントを実施(店舗によって異なる)
- ドンク:パンの日にちなんだセールを実施
- 鎌倉パスタ:パンの日にパン5個のお土産を先着50名にプレゼント(一部店舗のみ)
- 神戸屋ブレッズ:パンの日にプレゼント企画を実施
なお、上記イベントは一部店舗のみのイベントもあるので、気をつけてくださいね。
パンにまつわるそのほかの記念日
パンの日以外にも、パンにまつわる記念日はいろいろあります。
- 4月4日:あんぱんの日
- 5月8日:ごはんパンの日
- 10月1日:たまご蒸しパンの日、超熟の日
- 11月1日:スティックパンの日
- 11月28日:フランスパンの日
- 毎月3日:くるみパンの日
- 毎月10日:コッペパンの日
- 毎月13日:王様の食パンの日
あんぱんの日は、先ほど紹介した木村屋のあんぱんを4月4日に明治天皇へ献上したことに由来して定められた記念日ですよ。
そのほかにも、フランスパンなどの大きなくくりのものから、個別商品の記念日まで、いろいろな記念日があるのですね。
パン屋巡りをしてみるのもおすすめ
私はパンの消費量が多い街、神戸で育ちました。
身近においしいパン屋さんが多かったため、パンは大好きな食べ物の一つで、毎日のように食べています。
特にフランスパンやクロワッサンが好きなのですが、同じ種類のパンでも、お店によって味が違うので食べ比べをするのも大好きです。
自宅の近くにパン屋さんがないという場合は、少し遠出をして、おいしいパン屋さんを探しにでかけてみるのもおすすめですよ!