コッペパンの日は毎月10日。意味や由来などについて紹介

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コッペパンの日とは? 日にちや特徴について

毎月10日は、「コッペパンの日」です。

これは、全日本丸十パン商工業協同組合が定めた記念日ですよ。

コッペパンを広辞苑で調べると、「紡錘形(ぼうすいけい)のパン」と記されています。
給食でもおなじみのパンなので、子どものころには食べたことがあるかもしれませんね。

ちなみに、全日本丸十パン商工業協同組合は、日本で初めてパン酵母(イースト)による製パン技術を開発した田辺玄平翁氏がつくった組合です。

コッペパンの日は、そんな丸十のコッペパンをPRするために制定されました。

コッペパンの日が毎月10日である理由

そもそも、なぜコッペパンの日が毎月10日になるのか、理由が気になるところですよね。

これは、丸十の「十=10」にちなんで決められたのだそう。

なお、コッペパンの日は、田辺氏が創業してから100周年である2013年に制定された記念日ですよ。

コッペパンの「コッペ」の意味は?

コッペパンの「コッペ」の意味は、フランス語で「切った」の意味がある「クーペ」からきているという説や、フランスパンの一種である『クッペ』に似ているからなど諸説あります。

どちらもフランスに関連していますが、実はコッペパン自体は日本で生まれたパンです。

冒頭でも紹介した田辺氏が、明治末期にアメリカでパンの製法を学んだあと、大正時代に考案したパンなのだとか。

昔からなじみのあるパンなだけに、日本生まれと聞くと、なんだかうれしい気持ちになりますね。

パンにまつわるそのほかの記念日

コッペパン以外にも、パンにまつわる記念日はいろいろあります。

  • 5月8日:ごはんパンの日
  • 10月1日:たまご蒸しパンの日、超熟の日
  • 11月1日:スティックパンの日
  • 11月28日:フランスパンの日
  • 毎月3日:くるみパンの日
  • 毎月12日:パンの日
  • 毎月13日:王様の食パンの日

こんなにたくさんパンにまつわる記念日があるとは、驚きました!

記念日にちなんだイベントやキャンペーンが開催されることもあるかもしれないので、パン好きなら、ぜひチェックしてみてくださいね。

コッペパンはネットでも買えます

コッペパンはシンプルなパンだけに、そのまま食べたり、バターやジャムを塗ったりと楽しみ方もいろいろありますよね。

パン屋さんによってはコッペパンを販売しているところもありますが、「自宅近くのパン屋にはない!」という場合は、ネットで探してみるのもおすすめです。

「コッペパン 通販」で検索すれば、1個90円〜100円ほどで販売しているところもありますよ。

また、「コッペパン レシピ」で検索して自宅でコッペパンをつくってみるのもいいですね。

手間と時間はかかってしまいますが、休日など時間に余裕があるときに家族でパンづくりを楽しんでみてはいかがでしょうか。

参考:クックパッドで人気のコッペパンレシピはこちら

スポンサーリンク

この記事を書いた人

NANA

タイトルとURLをコピーしました