2015年の1年も全力でいろんなことに取り組んできたつもりです。
どんなことに取り組んできたかや、ちゃんと結果を出せているのか、1年をしっかり振り返ってみました。
あまり、自分の考え方を発信しない私ですが、1年分の思いと考え方をこのページで紹介していきます。
かなり長いですので、時間のある時に読んでいただけるとうれしいです。
軸を持った運営方針を最優先で、数字としっかり向き合う
2015年の1年間で、ずっと思い続けていたのは、ノマド的節約術というサイトを信頼できるお金の情報サイトとして、1人でも多くの方に認知していただくことです。
単純なお金のサイトというわけではなく、最も大切なのは「信頼できる」ということです。
2015年10月に登壇したブロガーズフェスティバルでも、その話をしました。
もともとは、自分がお金に困ったことがきっかけで始めたブログですが、学んだことを書き続けていくうちに、うれしいメッセージをいただくことが増えてきました。
本当にありがたいことで、そう言っていただけるサイトであり続けていくためには、ノマド的節約術だから見たい、知りたいと思っていただけるようにしないといけないと思います。
あと、自分自身もお金に関する知識で知らないことがまだまだたくさんあるので、1つでも多くのことを知りたいと思っているんですよね。
知らないことを知れるのが本当に楽しくて、その情報を発信することで誰かの役に立てるかもしれないのは幸せなことです。
そういった、大切にしたい思いを常に持ち続けた上で、サイトの価値を高めていこうと思うなら、やはり数字と向き合わざるを得ません。
数字は、人のあらゆる感情が集まった結果だと思っています。
数字をあまり気にしないという話もあるでしょうが、強い思いを持って運営しているのであれば、なおさら数字とはしっかり向きあった方がいいと思います。
幸い、自分が数字オタクっぽいので、数字と対話するのは得意なところです。
単なる数字遊びにするのではなく、ハッピーな感情を増やすために数字を見続けていきたいですね。
アクセス解析を見て改善する時は、データを見て人の心の動きを自分なりに考えます。
こちらから見ても、満足できていないのではないか?
そう思えるところがあるのであれば、常に改善するようにしています。
数字の裏には人の気持ちが隠れているのを意識しながら、しっかり結果を出し続けれるようにしたいですね。
2015年は、12ヶ月中11ヶ月は伸ばすことができましたが、1ヶ月だけダウンがありましたので、今後は常にプラスにしていきたいものです。
12ヶ月間でやったこと
方針を常に意識しながらですが、1年間で見た時に数字を伸ばし続けることができた理由を自分なりに分析してみます。
1ヶ月ごとに、振り返ってみましょう。
2015年1月
2015年1月から本格的に私以外の方に記事を書いていただくようになりました。
隠居系男子の鳥井さんとのつながりがきっかけで、灯台もと暮らし編集部の3人に書いていただくことに。
2013年11月に書いていただいた記事がこちら。
参考:airbnbを使って、神戸でHP屋をやっているcocowaの松本さんにお会いしてきました!
この1年大きく結果を出せたのも、3人のおかげによるところが大きいので、頭が上がらないですね。
初めて、編集という仕事をするようになり、必然的にどういう思いでサイトを運営しているかを考える機会が増えました。
思いがなければ、書いていただいたことに対してのフィードバックが納得していただけないですからね。
この頃は、今以上に至らないことが多かったかもしれません。
* * *
2014年が終わった時点では、まだ月間100万PVにも到達していなかったのですが、この月に一気に120万PVまで到達しました。
正月休みの時期に、アクセス解析をじっくり見て、いい改善施策が思いついて、その狙い通りにいったことが大きく伸びるきっかけでしたね。
あとは、自分が今まで実践してきたnanacoを使った節約術の記事が過去最高のヒットを記録して、1日86,000PVぐらいいきました。
当時は1日3万と少しぐらいだったので、この時は衝撃的でしたね。
あとで説明しますが、ノマド的節約術のブランディング強化のために統一したアイキャッチ画像を初めて入れた記事でもあります。
1月は、一緒に仕事している守岡さんと台湾に行きました。
そこで、サイトをリニューアルしたいことを伝えて、リニューアルに向けて動き始めます。
2015年2月
2月は、2015年の結果の中で唯一PVが下がった月です。
単純に3日少ないという理由で、セッション数やユーザー数は伸びていました。
確か、普通に1日5万PVに到達したのはこの月だったはず。
ただ、そこから伸び悩みが4月前半まで続きました。
気持ちが前のめりになりすぎて、あまり地に足がつかない感じでやってたかもしれませんね。今思えば。
ただ、2月に書いたバリカンの記事が今年最も印象に残っています。
自分らしい記事が書けて、周りからの反響もありました。
この頃は、別のサイトの「空港ラウンジ.com」を作ろうとしていたところで、そちらでもいろいろと打ち合わせをすることが多かったです。
サイトのリニューアルに関しては、デザイン案ができ始めるなど、少しずつ動きが出始めた頃でしたね。
2015年3月
2015年の中で最も低迷していたのが3月かもしれません。
上の表にあったように、ページ/セッションの値が急落したんですよね。
今までだと1日2以上あるのが当たり前だったのですが、2未満になる日が出始めたのがこの頃だったと記憶しています。
当時は理由も分からず、なんで下がっていくのだろう・・・と眺めることがほとんどで何も対策できていませんでした。
このまま8月まで本腰を入れることなく続いたので、7月まではページ/セッションの値が下がる一方でした。
原因は、自分やライターさんが書く記事の幅が広がり続けているので、専門性の強かったサイトが徐々に雑多感が出てきたことにあります。
こうなると、どうしても記事同士での結びつきが弱くなるので、回遊しなくなるんですよね。
2015年4月〜5月
4月に入っても、ページ/セッションの減少傾向は止まらず、月間でちょうど2.00となりました。
この頃には、ライターさんが入って、記事を書いていただくのにも慣れてきた感じがします。
合わせて、中長期的に使える内容の記事の割合を増やすように心がけて行動し始めたのはこの頃だったかな。
この頃に書いた記事が、半年後以上先に大きく底上げできた理由です。
リニューアルに向けての打ち合わせがこの頃から増え始めました。
2015年6月
6月の後半は毎日のようにリニューアルに向けたことに時間を使っていたと思います。
7月1日には必ず公開したいと思っていたので、そのために頑張ってた感じです。私以上にこちらの要望を受け入れて作ってくださった方が頑張ってました。
自分やノマド的節約術としての考え方を、見ていただいている方にしっかり伝えていきたいと思っているので、それがまとまった記事を作れて良かったです。
2015年7月
7月1日に、ノマド的節約術のデザインをリニューアルしました。
ロゴ以外の部分はほとんど一新できました。
1月から少しずつ増えていたアイキャッチ画像と合わせれるようになって、1つ1つの活動が結びついてうれしかったですね。
リニューアルしたことによって、アクセス数が下がらないかが不安でしたけど、むしろ大幅に伸びたので安心しました。
リニューアルしてからの伸び率が今までと全然違うので、大正解のリニューアルだったと思います。
ただ、1つ弊害があったとすると、今までと見た目が違ったので、リピーターさんにとっては戸惑いがあったかもしれませんね。
ページ/セッションは過去最低の1.87まで下がってしまいました。
この結果を見て、8月以降は本気で改善することを決意します。
2015年8月
8月と9月は、自分の中で強化したいジャンルをいくつか定めて、そのジャンルを中心に記事を書いていくようにしていました。
それが功を奏したのか、そのジャンルに関しては割と網羅できている感じにできたと思います。
この時の効果は、感覚的に11月・12月に出てきました。
あと、8月後半に、10月にあるブロガーズフェスティバルの登壇の話が来ました。
今だから言えますが、2015年は登壇するのかな〜と1年前から漠然と思ってたので、思ってたことって実現すると思わされましたね。
2016年もできれば登壇したいです。
2015年9月
9月のシルバーウィーク前に、別に運営していた株主優待データベース(現:ゆうはい)というサイトをノマド的節約術に統合することができました。
これで、リニューアル前に考えていた最低限のことができましたね。
ここまで終えたことに対する満足度は2015年で一番だったかも。
今年の仕事を終えた感覚になったのは、1年の中でこの時だけです。
株主優待データベースの情報はまだ完璧ではないので、これは今も都度改善し続けています。
完全に終わるのは年単位で時間がかかるでしょうね・・・。集中して時間を割かない限りは。
株主優待データベースを統合することでアクセス数が下がらないかも心配していましたが、悪影響は今のところ出ていないので良かったです。
2015年10月
ブロガーズフェスティバルの登壇に向けての準備や気持ちの準備があり、半分ぐらいはそのことに意識があったと思います。
当日に話した内容は、以下のページで。
このページの内容と似通っているところも多いです。
2015年11月
常に書いていただけるライターさんが増えてきて、情報が集まりやすい体制がようやく実現できてきた感じです。
ライターさんがいても、結局は自分が記事を書く割合が圧倒的に多かったのが、少しずつ変えていけそうな気持ちになっています。
これによって、編集していただける方がいればいいのに・・・と思うようになってきました。
一筋縄では見つけられないと思いますが、今までの人のつながりからいいご縁があることを願うばかりです。
2015年12月
この1ヶ月は、あまり予定を詰め込みすぎず、未来に向けての種まきになるようなことをしていたかな。
フリーランスでやっているので、自分の時間を自由に使えるメリットを感じた1ヶ月でした。
1年をざっくり振りかえる
この1年間の取り組みは、すべて先につながるための行動だったと思います。
短期的にいい思いをするために行動するのではなく、長い目で見て良くなるように行動する。
まだ31〜32歳の1年だったので、この方針で間違ってないと思っています。
ここまでは自分の行動を振り返りましたが、ここからは一緒に仕事している人との関わり方をあらためて文章化して紹介していきますね。
ライターさんを選ぶ基準とお願いしていること
自分ひとりだと得られる知識が限られることもあり、2015年になってから本格的に、いろいろな方に書いていただくようになりました。
ライターさんは誰でもいいというわけではなく、自分なりに選ぶ基準を決めています。
ハッキリとした線引きはないですが、大事に考えていることがいくつあります。
- 実績や実力があるかどうか
- そうでなくても、自分が応援したいと思える人かどうか
- 自分が信用できる人であるか
- 長く一緒に仕事したいと思えるか
- 謙虚な人であるかどうか
- コツコツ続けれる人であること
今のところ、ノマド的節約術で書いていただいている方は、全員実力のある方だと思っています。
やはり、それなりの能力を持っていないと、いくらいい人でもお願いしづらいです。
自分でブログを書いていれば、それを見て人柄を判断しやすいので、お願いしやすくなりますよね。
ブログがあれば、人柄の部分も見えてくるので、この人なら、と思いやすくなります。
やはり、目に見えた成果物があると、判断しやすいですね。
実力も大切なのですが、それ以上に見ているのは人柄の部分です。
8割以上は人柄と性格を見て決めています。
いくら実力があっても、合わない人と一緒に仕事したいとは思いません。
あと、運気を遠ざけるような人とは仕事しないようにしています。
考え方を共有できて、こちらで応援したいと思える方とだけ仕事したいです。今後、この方針を変えることはまずないでしょうね。
ライターさんが気持ちよく仕事できるようにするのがこちらの仕事
ライターさんに入ってもらうことが決まれば、次はいよいよ書いていただくことになります。
そこで肝心なのが、ネタ出しです。
どんなことを書いていただくのがいいのかは私次第なところがあるので、いつも頭の片隅には置いています。
私がライターさんとのやり取りで最も大事にしているのが、「ライターさんにとって気持ちよく仕事してもらえるような環境を作ること」です。
この考え方は、ライターさんに限らず、誰と仕事する場合でも同じように思っています。
気分よく仕事していただくことで、熱量のある成果が出てきやすくなるので、その結果、クオリティの高い成果物が上がってきやすくなりますよね。
あと、ライターさんの生活の中でどんなことに感心を持っているのかに気を配っています。
直接聞いたり、SNSでの行動から記事を書くヒントがないかをチェックしています。
その中で、サイトの方向性に合うネタが見つかった時は、それを記事にしてもらってますね。
自分の経験・体験から書くのが圧倒的に書きやすいのを自分自身がよく分かってるので、書いていただく時もなるべくそうしようとしています。
最初は特にそれを意識して、どれぐらいできるのかを見極めている部分もありますけどね。
その中で、大丈夫だと判断できれば、こちらからテーマを指定して書いていただくこともあります。
ネタ出しは一緒に考えるのがうちの基本的なやり方です。
そのために、ライターさんに直接会いに行くこともよくあります。
話をすることで、今まで以上にやる気になっていただきたいという思いもあるからです。
記事を書いていただく以外のメリットを提供したい
ライターさんが自分のサイトやメディアを持っている場合は、移動できるようにもしています。
うちのサイトを見に来ていただいた方が、ライターさんのことや、ライターさんの活動に興味を持ってもらえる導線を作るのも私の仕事だと思っているので、何か連携できそうなことがあれば、こちらで提案することもありますね。
例えば、カメラの記事を書いていただいた時は、実際にメディアで公開している写真のページに移動できるようにしています。
新生活の話を書いていただいた時は、住んでいた場所の特集ページと関連させるということもしました。
こちらとしても、ただ単に書いていただくだけでなく、記事を公開したことによって、金銭的な面以外でのメリットを提供できるようにしたいと考えています。
節約を中心とした生活情報のサイトなので、記事を書くこと自体が学びになって生活の役に立つものです。
でも、それ以上にお互いにとっていい形になる方法は常に模索しています。
ライターさんごとにPVの計測をしている
定期的に記事を書いていただいている方は、1ヶ月ごとに記事ごとの月間PVを計測して、共有するようにしています。
なんだかんだ、PVが多ければ多いほど、書き手にとってはうれしいものです。
せっかく書いたからには、1人でも多くの人に伝わった方がうれしいですよね。自分自身でも記事を書きますので、そう思います。
あくまで私の感覚ですが、PV数を報告することで、ライターさんによろこんでいただけている感覚があるので、今後はもっと詳しく分析できる仕組みを作りたいですね。
別の仕事にも活かせる考え方を提供できれば、よりお互いにとって良くなりそうです。
あと、書いていただいた記事からアフィリエイトで成果が出た場合も伝えるようにしています。
成果が出たということは、書いていただいたページの内容で少なからず心を動かしたということになりますので、うれしいことなんですよね。
人によっては、成果の半分をシェアしていることもあります。
【お金の使い方】自分が信頼している方に仕事をお願いする
今や、一人ですべてを完結することができなくなりました。
いろいろな方と一緒に運営するからこそ、今の自分があります。
仕事をお願いしていることも含め、サイトのためにお金を使うことが増えています。
具体的にどんなことに使っているのかを一覧にしてみました。
- サイトのリニューアルに向けた制作・改善
- サイト全体のデザイン
- アイキャッチ画像の制作
- サイトのブランディング
- 業務フローの改善、システム化
- サーバー代、ドメイン代
- ライターさんへのお支払い
- Facebook広告、ディスプレイ広告
- チラシ、ポストカードの作成
- LINEスタンプ
- 弁護士さんの顧問料
じっくり考えてみると、かなりいろんなことにお金を使っていますね。
全て自分で判断したことばかりです。
誰でも彼でもいいというわけではなく、自分がこの人なら大丈夫と信頼している方にだけお願いしています。
ライターさんを探す時と全く同じで、どの仕事も実力と人柄を最重要視してますね。
一緒に仕事したいと思える人と一緒にすることで今までの恩返しになればと思っています。
自分が何者でもない頃からよくしてくださった方が何人もいますので、今度は自分がそれを誰かのためにしてあげることが大切だと思うんですよね。
仕事していただくことで、自分のできないことを補っていただけるし、その結果、サイトの成長につながる可能性も高くなります。
仮にうまくいかなかったとしても、自分が納得できるお金の使い方をしているので、全く後悔はありません。
自分だけで持ち続けるのではなく、誰かのためにお金を使えたこと自体がうれしいので。
売上は自分のために使うのではなく、お世話になっている人に還元したり、これから可能性のある方に回していく。
これはこの1年それなりにできたと思う。まだまだだけど。— 松本 博樹 (@peter0906) December 25, 2015
2015年は2014年以上に、人のためにお金を使うことができました。
まだまだだと思うこともありますが、1年前と比べたら確実に前に進んでいるので、それは良かったです。
この1年うまくいったのは、一緒に動くことの多い守岡さんのおかげによるところも大きいです。
後々のサイトのイメージのことまで考えたアイキャッチ画像の作成や、サイト全体の方向性を一緒に考えてくれたり、すごく心強いです。
運営者が知っておきたい知識
サイトを運営していると、自分が知っておくべき技術の領域がかなり広いと思わされます。
Webにまつわる技術は全般的にカバーしておかないと運営するのも大変です。
2014年まではほとんど全部1人でやってたので、よくこんなことできてたなぁ、と自分でも思うぐらい。
以下は、サイト運営する上であった方がいいと思う知識の一覧です。
- HTML・CSS・JSなどの知識
- PHPなどのプログラミングの知識
- SEOやSNSなどマーケティングに関わる知識
- ライティングの知識・経験
- 収益化に関するテクニック
- ぶれないサイトの方針を持ち続ける
最も重要なのは、なんのためにサイトを運営し続けるのかという軸となる考え方の部分です。
それがあった上で、他の知識を付随的に身につけていくことで、できることやアイデアの幅が広がりますよ。
特に、技術的なことの知識や経験があれば、新しい技術を組み合わせることで自分がやりたかったことが実現できるようになります。
自分で作れたら強いですが、新しい技術を使うことで実現できることを知っておけば、できることの幅が広がりますね。
あまり技術的なことは追いかけていないですが、ゼロにしてしまうのはよくないと感じています。
口コミしていただけるサイトを目指している
ノマド的節約術として目指しているのは、ネット以外で自然と口コミしていただけるサイトです。
会話の中で、「ちょっと、知ってる? ノマド節約って感じの名前のサイト(ブログ)がめっちゃ役立ったから、見てみるといいよ」みたいなことが出てくるようにしたいと思っています。
私とお会いした方の何人かは、実際に周りの方にも勧めてくださったという話をされていました。
これを聞くと、うれしすぎますよね。
こうなると、検索やソーシャルがどうこうという話を一切気にする必要がなくなります。
サイト名で調べた時にちゃんと上に出てればOKになりますからね。
困ったときに役立つサイトでありたい
お金の情報を求めている時に、必要に感じている情報をしっかりとノマド的節約術で提供できるようにしていくことが、長い目で見た時の信頼につながっていくと思います。
情報の充実度でいうと、まだまだ知らないことが多く、足りていないと感じているので、1つでも多くのことを分かりやすく伝えていけるようにしたいです。
さいごに
自分のやりたいことと、行動のスピードが伴っていないことにもどかしさを感じることもあります。
そこで慌ててもしかたないので、焦りすぎず自分のペースでやりたいことだけをやり続けていくつもりです。
ノマド的節約術は、今後も自分自身のために運営して、その結果誰かの役に立てるようなサイトにしていきますので、今後ともごひいきによろしくお願いします!
コメント