パンの記念日の由来や意味とは?記念日が4月12日の理由も解説

スポンサーリンク
スポンサーリンク

パンの記念日とは? 日にちや特徴について

4月12日は、「パンの記念日」です。
これは、1983年にパン食普及協議会が定めた記念日ですよ。

パンは、今から6,000年以上前に古代メソポタミアで生まれたといわれています。

原形となったのは小麦粉を水でこねて焼いたものなので、私たちが食べているものとは少しちがうと思いますが、歴史はとても古いですね。

パンの日は、そんなパンをPRするために制定されました。
また、同じ理由で毎月12日は「パンの日」と定められていますよ。

パンの記念日が4月12日である理由

そもそも、なぜパンの記念日が4月12日になるのか、理由が気になるところですよね。

これは、江川太郎左衛門が、1842(天保13)年4月12日に日本で初めてパンのようなものを焼いたことから、この日に決められたのだそう。

このころは中国とのアヘン戦争などがあり、他国が攻めてくることを恐れた政府は、備蓄もできるパンづくりを命じていました。

その結果、江川太郎左衛門が「兵糧パン」の製造に成功し、日本でも本格的なパンづくりが始まったといわれています。

いまでは生活に欠かせないパンには、そのような歴史があったのですね。

パンの消費量について

総務省が行った2017年〜2019年の統計データによると、金額でのパン消費量が一番多いのは神戸市、数量でのパン消費量が一番多いのは大津市でした。

ランキングは以下のとおりです。

【金額別の消費量】

  • 1位:神戸市
  • 2位:大阪市
  • 3位:大津市
  • 4位:岡山市
  • 5位:東京都区部

【数量別の消費量】

  • 1位:大津市
  • 2位:大阪市
  • 3位:岡山市
  • 4位:堺市
  • 5位:神戸市

パンといえば京都のイメージもあったのですが、京都市は金額別では7位、数量別では6位でした。

上位のランキングを見てみると、西日本地域のほうがパンの消費量が多いようですね。

参考:総務省統計局のホームページはこちら

パンにまつわるそのほかの記念日

パンの日以外にも、パンにまつわる記念日はいろいろあります。

「フランスパン」のように大きなくくりの記念日から、個別商品の記念日まで、さまざまな記念日がありますよ。

パンの日にちなんでパンづくりをしてみるのもおすすめ

パンの消費量が多い街、神戸に住んでいる私も、小さいころからパンが大好きです。

おいしいパン屋さんが身近にたくさんあったこともあり、パンは毎日のように食べていました。

パンは自分でつくると手間も時間もかかって大変なイメージがありますが、いまはインターネットでかんたんにつくられるレシピを調べることもできます。

もし時間に余裕があるときには、パンづくりにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

参考:クックパッドで人気のパンレシピはこちら

スポンサーリンク

この記事を書いた人

NANA

タイトルとURLをコピーしました