勤労感謝の日とは?
毎年11月23日は「勤労感謝の日(きんろうかんしゃのひ)」です。
勤労感謝の日は「国民の祝日」のひとつで「国民の祝日に関する法律(通称:祝日法)」によって制定されています。
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」ことが趣旨です。
勤労感謝の日は、昭和22年(1947年)までは「新嘗祭(にいなめさい)」という祭日でした。
昭和23年(1948年)に改称されて、勤労感謝の日になったのです。
なお平成の時代では12月に天皇誕生日がありましたが、令和になり新しく今上陛下が即位したので、天皇誕生日は2月に変わっています。
そのため令和の時代では、勤労感謝の日が年間最後の祝日です。
また改称前の新嘗祭の時代も含めると、勤労感謝の日は建国記念の日とともに日本でもっとも長く続いている祝日になります。
ただし、建国記念の日は戦後10数年間実施されていませんでしたので、実際は勤労感謝の日がもっとも長く続いています。
11月23日が勤労感謝の日となった理由は「新嘗祭」
なぜ、11月23日が勤労感謝の日となったのでしょうか?
ここからは、勤労感謝の日が11月23日である理由を紹介しますね。
さきほど昭和22年までは、勤労感謝の日は新嘗祭という名前だったと紹介しました。
昔の名前のとおり、11月23日に「新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)」がおこなわれるのが、勤労感謝の日が11月23日である理由です。
新嘗祭では、天皇陛下が国民を代表してその年に収穫された穀物などの収穫物を神に供え、天皇陛下自身も食べます。
そして豊作を神に感謝し、翌年の豊作も祈願するのです。
また国民も天皇陛下とともに、今年の豊作を感謝し翌年の豊作を祈ります。
新嘗祭は、日本でひじょうに古い時代からおこなわれている神事です。
古来より稲作中心の文化だった日本では、新嘗祭は一年の中でも非常に重要な行事になります。
しかし戦後になり、祝祭日の変更や改称をしようという議論がされます。
新嘗祭の日は改称の対象となり、新名称の候補がいくつか出ました。
その中から「勤労感謝の日」が選ばれたのです。
昔の日本は稲作をはじめとする農業中心の生活でしたので、勤労=農業です。
農業における収穫物は労働の生産物なので、新嘗祭の意味・目的を現代に置き換えると「勤労感謝の日」になるのかもしれませんね。
なぜ新嘗祭は11月23日におこなうのか?
ところで、勤労感謝の日のもとになった新嘗祭は11月23日におこなうのでしょうか?
実は明治5年までは、新嘗祭は旧暦11月の2回目の卯の日におこなわれていました。
だいたい旧暦の11月13日~24日ごろです。
しかし、翌明治6年(1873年)にカレンダーが旧暦から太陽歴(グレゴリウス暦)に変わります。
太陽暦に変わったあとに旧暦の日で新嘗祭をおこなうと、年によっては新嘗祭の日が翌年の1月にズレ込む可能性がありました。
その年の収穫を感謝し、翌年の豊作を祈願するのが新嘗祭ですので、年をまたぐと意味がないですよね。
そこで、明治6年に太陽暦での11月2回目の卯の日だった11月23日に新嘗祭をおこないました。
さらに明治6年以降は、毎年11月23日に固定して新嘗祭がおこなわれることになったのです。
また法律も改正され、勤労感謝の日の前身となる祝日「新嘗祭」も毎年11月23日に固定されました。
勤労感謝の日におこなわれる行事など
勤労感謝の日におこなわれる行事の代表は、名前の由来にもなった新嘗祭です。
ただし新嘗祭は宮中祭祀のため、皇居でおこなわれます。
天皇陛下と一部の関係者しか参加できません。
実は、11月23日には全国のさまざまな神社でも新嘗祭がおこなわれているのです。
新嘗祭をおこなう神社の中には、見学ができるものもあります。
新嘗祭がおこなわれる神社で有名なものは、以下のとおりです。
- 明治神宮 (東京都)
- 志波彦神社・鹽竈(しおがま)神社 (宮城県)
- 富士山本宮浅間大社 (静岡県)
- 熱田神宮 (愛知県)
- 伊勢神宮 (三重県)
- 住吉大社 (大阪府)
- 生田神社 (神戸市)
- 出雲大社 (島根県)
- 厳島神社 (広島県)
- 金刀比羅宮 (香川県)
- 宗像大社 (福岡県)
ほかの神社でもおこなわれます。
勤労感謝の日には、新嘗祭のほかにも以下のような行事も開催されます。
- 農林水産物品評会
- 大俵まつり (熊本県玉名市)
- 梵天祭 (栃木県宇都宮市 羽黒山神社)
- どぶろく祭 (各地の神社)
いずれも収穫にまつわる行事です。