ユリの花言葉
ユリといえば、香りの強い花を咲かせることで有名ですね。
品種も多く、いろいろな楽しみ方ができる花です。
そんなユリの花言葉は以下の通り。
- 「純粋」
- 「純潔」
- 「無垢」
- 「威厳」
- 「洗練された美」
- 「高貴」
英語だと、以下のような花言葉があります。
- 「purity(純粋)」
- 「refined beauty(洗練された美)」
可憐に咲く、ユリにぴったりな花言葉が多いですね。
ユリは花束やアレンジメントなどのフラワーギフトにもしやすく、誕生日の贈り物としてもおすすめの花。
ゴージャスで見た目も華やかなので、結婚式のウェディングブーケや装花などにも使われます。
色別の花言葉

ユリは、色によって花言葉が違います。
色別にユリの花言葉をまとめてみました。
- 白色:「純潔」「尊厳」
- 赤色・ピンク色:「虚栄心」
- オレンジ色:「華麗」「愉快」「軽率」
- 黄色:「陽気」「偽り」
色によって花言葉が違うため、誕生花としてユリを贈る場合は相手のイメージカラーに合わせて選ぶのもいいですね。
誕生日カードを添えて、花言葉と共に花を贈るのもおすすめです。
クロユリの花言葉はちょっと怖い
ユリの中には、黒い色をした「クロユリ」という種類があります。
そんなクロユリの花言葉は、「呪い」と「復讐」。ちょっと怖い印象がありますね。
『立山に黒百合の花が咲いたら、佐々家は滅亡する』という戦国時代の逸話が花言葉の由来になっています。
花言葉を重視して贈りたい場合は、クロユリを避けて贈るのが無難です。
品種別の花言葉
ユリはとにかく品種が多い花。
そのため、品種別の花言葉もありますよ。
代表的な品種の花言葉は以下の通り。
- カサブランカ:「威厳」「純潔」「高貴」
- ヤマユリ:「荘厳」
- テッポウユリ:「威厳」「純潔」「甘美」
- カノコユリ:「慈悲深さ」「上品」
- スカシユリ:「飾らぬ美」「注目を浴びる」
- ルレーブ:「貴重な人」「希少な」
花言葉に合わせて、贈る品種を選んでみるのもいいですね。
花言葉の由来
ユリは、聖母マリアに捧げられた純潔のシンボル。
聖母を象徴する花「マドンナ・リリー」としても知られています。
これにちなんで、「純潔」や「純粋」という花言葉がついたとされていますよ。
また、ユリといえば堂々と咲く花の姿が印象的。
「威厳」という花言葉は、そんな花の姿に由来しています。
赤やピンクのユリには「虚栄心」という花言葉がありますが、これはキリストの磔刑が決まったときの逸話に由来したもの。
キリストの運命を嘆いて多くの花が首を垂れる中、ユリだけは自らの美しさが慰めになると頭を上げて咲いていました。
しかし、キリストに見つめられたことで自分の思い上がりに気付き、赤くなって首をうなだれたという逸話です。
かつての逸話が、花言葉として残っているなんておもしろい話ですね。
誕生花にあたる日
ユリが誕生花にあたる日は以下の通り。
見頃を迎える初夏の誕生花として扱われます。
ユリの特徴

ユリは、ユリ科の球根植物。香りの強い大ぶりの花をつけます。
花びらは厚みがあって、華やかな印象を与えますよ。
ユリといえば、茎が細くて花が大きいことが特徴のひとつ。
風が吹くと花が揺れる様子から「揺すり」と呼ばれ、「百合」という名前になったといわれています。
ヤマユリ・ササユリ・テッポウユリなど、野生に自生しているユリもありますが、園芸用の品種も多いですよ。
近年だと、ボリュームのある八重咲きタイプが人気です。
代表的な品種は以下の通り。
- カサブランカ
- ヤマユリ
- テッポウユリ
- ササユリ
- オニユリ
- カノコユリ
- クルマユリ
- スカシユリ
カサブランカは「ユリの女王」、ヤマユリは「ユリの王様」とも呼ばれています。
大輪のユリを探しているときは、この2つがおすすめですよ。
ユリは品種が多く、花の色や花の姿もさまざま。いろいろな楽しみ方ができる花です。
ユリの球根は食べられます
ユリの球根は「百合根(ゆりね)」と呼ばれ、食用もOK。
中でも、コオニユリの百合根が食用に適しています。
旬は、秋から冬にかけて。
正月のおせち料理としてよく使われていますよ。
おいしい百合根を食べてみたいときは、「白銀ゆりね」という種類がおすすめ。ほくほくした食感で、やさしい甘さが感じられます。
ユリの基本情報
ユリの種類や開花時期など、基本情報についてまとめてみました。
科・属 | ユリ科ユリ属 |
---|---|
和名 | 百合 |
英名 | Lily |
学名 | Lilium |
原産地 | 北半球の温帯地域 |
開花期 | 5月~8月 |
見頃の季節 | 6月~7月 |
ユリは5月~8月頃に開花するので、6月~7月あたりが見頃です。