読書の日とは?
10月27日は「読書の日」です。
このページでは、読書の記念日について解説しますね。
1947年に出版社・取次会社・マスコミなどが共同で制定
読書の日は、1947年に、本に関わる企業や施設が共同で制定しました。
出版社・取次会社・書店・公共図書館・マスコミなどが関わったと言われており、現在は公益社団法人読書推進運動協議会が主催しています。
制定目的は「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」
読書の日の制定目的は、「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」です。
1947年は終戦から間もない時期であるため、「平和な文化国家」がキーワードになったのでしょう。
記念日が10月27日になった理由は読書週間の初日だから
読書の日が10月27日になった理由は、「読書週間(10月27日〜11月9日)」の初日だからです。
読書週間とは、読書を推進する期間のこと。
初年度(1947年)は1週間でしたが、好評を得て、翌年から2週間になりました。
文化の日(11月3日)を中心にした2週間であるため、読書するにはもってこいですね。
「子ども読書の日」もある
ちなみにですが、4月に「子ども読書の日(4月23日)」もあります。
同じく公益社団法人読書推進運動協議会が主催している、「こどもの読書週間(4月23日〜5月12日)」の初日です。
名前からもわかる通り、この記念日は子供たちに本に親しんでもらうことを目的としています。
さいごに
今は読書の仕方が多種多様になりました。
紙の本を読むことも、スマホやタブレットで読むこともできる環境が整っています。
それなのに「読書離れ」という言葉があるくらい、出版の未来は明るいとは言えないようです。
以前に読んだ本でも、漫画でもいいから、読書の日に読んでみてはいかがでしょうか?