長月とは何月?意味や由来・別の呼び名について紹介

スポンサーリンク
長月とは何月?意味や由来・別の呼び名について紹介

「長月(ながつき)」という名前は聞いたことがありますか?

日本に昔からある暦の月の呼び名で、「和風月名(わふうげつめい)」というものです。

もしかしたら聞いたことがあるかもしれません。

でも聞いたことがあっても、いったい何月のことなのかすぐに思い浮かばなかったりしませんか。

そこでこのページでは、長月が何月なのか、長月の意味や由来、ほかの呼び名などについて紹介しますね。

スポンサーリンク

長月とは9月のこと

長月とは、9月のことです。

長月は「和風月名」という、日本に昔からある月の別名のひとつになります。

また昔の日本では、旧暦を使っていましたよね。

旧暦での長月(旧暦9月)は、現在の暦(新暦)では以下のとおりです。

月始9月下旬〜10月中旬
月末10月下旬〜11月中旬

新暦と旧暦を換算すると、毎年ズレが発生します。
日にちの計算の仕方が異なるためです。

旧暦の日付も書かれた暦やカレンダーもありますので、旧暦の正確な日付が知りたいときは見てみましょう。

なお、和風月名の詳細については以下のページを見てください。

スポンサーリンク

長月の意味は「稲刈りの月」または「夜が長くなり始める月」が有力

9月は、なぜ長月なのでしょうか?
長月の由来や意味が気になりますよね。

そこで、長月の由来や意味について紹介していきます。

『日本大百科全書 (ニッポニカ)』や『日本国語大辞典』では有力な説として、以下の3系統の説を挙げています。

  • 稲刈りに由来する説
  • 日暮れが早まり、夜が長くなることに由来する説
  • 長雨(ながめ)に由来する説

ひとつずつ見ていきましょう。

稲刈りに由来する説

まずは、稲刈りに由来する説から見ていきましょう。

この説は、長月は「稲熟月(いなあがりつき)」「稲刈月(いなかりつき)」「穂長月(ほながつき)」などが変化したといわれています。

いずれも「育って実った稲を刈り取る月」という意味です。

「いなあがりつき」は「いながりつき」になり「ながりつき」になって「ながつき」に変化し、長月の漢字を当てたとされます。

また「いなかりつき」は「なかりつき」となって「なかつき」となり、長月の漢字を当てました。

「ほながつき」は「ながつき」になって長月の漢字を当てたといわれます。

さきほど紹介したとおり、旧暦9月は今の暦では早くて9月下旬〜10月下旬、遅くて10月中旬〜11月中旬です。

地域によって前後しますが、稲刈りの時期に当てはまりませんか。
私の実家では、10月上旬〜中旬ごろに稲刈りをすることが多かったです。

古くから日本は稲作を中心とした暮らしをしてきました。
その生活に当てはまる説だと思います。

また卯月(4月)・皐月(5月)・水無月(6月)・文月(7月)・葉月(8月)と、いずれも由来の有力説に稲作に関する説がありました。

そのことからも、長月が稲刈りに由来する説は有力だと思います。

夜が長くなり始めることに由来する説

稲刈り説と同じくらい有名な説が、夜が長くなることに由来する説です。

この節の場合、長月は「夜長月(よながつき)」が変化したものとされています。

漢字の意味そのままなので、わかりやすいですね。

昼と夜の長さが同じになるのが秋分の日です。
秋分の日を過ぎれば、だんだんと昼が短く、夜が長くなっていきます。

旧暦では、秋分の日は旧暦8月にありました。
そのため旧暦9月は、夜が長くなってきたと感じる時季なのです。

ですから、旧暦9月を夜長月としたといわれています。

現行暦では秋分の日は9月21日前後ですよね。

旧暦9月は今の暦では早くて9月下旬〜10月下旬、遅くて10月中旬〜11月中旬です。
まさに夜が長くなり始めた時季ですよね。

ちなみに「秋の夜長」という言葉もあります。

長雨に由来する説

つづいて、長雨(ながめ)に由来する説を見ていきます。

長雨とは、文字どおり長い期間にわたって雨が降り続くことです。
秋の長雨は「秋雨(あきさめ)」と呼ばれています。

長雨が続く時季なので「長雨月(ながめつき)」となり、「長月」に変化したといわれています。

秋雨は、だいたい9月〜10月中旬ごろまで。
旧暦の9月は、今の暦では早くて9月下旬〜10月下旬、遅くて10月中旬〜11月中旬です。

そのため時季としては長雨月の名前に当てはまります。

ただし、長雨の時季は「梅雨」もありますよね。
秋雨だけ月の名前になるのは違和感があるという考えもあります。

ほかの説

なお、長月の由来にはほかにも説があります。

たとえば、以下のような説です。

  • 長月の「なが(長)」は稲が毎年実ることを祈る意味だという説
  • 「名残月(なごりのつき)」が変化した説

ほかにも説はあります。

スポンサーリンク

長月(9月)の別名一覧

9月には、長月のほかにも呼び名があります。

代表的な9月の別名は、以下のとおりです。

  • 建戌月(けんじゅつげつ):十二月建
  • 薄(すすき):花暦(旧暦)
  • 百日紅(さるすべり):花暦(新暦)
  • 紅葉月(もみじつき)
  • 木染月(きぞめつき)
  • 菊月(きくづき)
  • 菊開月(きうさきづき)
  • 寝覚月(ねざめづき)
  • 季秋(きしゅう)
  • 無射(ぶえき)
  • 玄月(げんげつ)
  • 青女月(せいじょづき)
  • 竹酔月(ちくすいづき)

ほかにも9月の別名はあります。

さいごに

長月の由来には、時季に当てはまる説がいくつかあり、どれが有力なのか判断が難しいと思いました。

そこで自分の生活に一番当てはまる説を思い浮かべながら、長月を過ごしてみてはいかがでしょうか。

なにかおもしろい発見があるかもしれませんよ。

オマケ:和風月名や暦に関するほかの記事

記念日のしおりでは、和風月名や暦に関する記事をいろいろ紹介しています。
ぜひ、参考にしてくださいね。

スポンサーリンク
アサノ

この記事を書いた人

アサノ

タイトルとURLをコピーしました