防犯の日の意味や由来とは?毎月18日が記念日の理由を解説

スポンサーリンク
防犯の日の意味や由来とは?毎月18日が記念日の理由を解説
スポンサーリンク

防犯の日とは?

毎月18日は防犯の日です。

この日は、防犯や警備などのセキュリティサービスを提供するセコム株式会社が制定した記念日。
「『安全、安心』に暮らしてもらいたい」という願いが込められています。

セコム株式会社では防犯の日にちなんで、防犯意識の高める取り組みをしているそうです。

毎月18日になった理由

防犯の日の日付は、なぜ毎月18日になったのでしょうか。

18の1を棒に見立てて「防」、8を「犯」とする語呂合わせで毎月18日になりました。

なるほど!語呂合わせは覚えやすくていいですね。

警備サービス業界国内トップの会社が制定

防犯の日を制定したセコム株式会社は、日本ではじめての警備保障会社です。

警備サービス業国内トップの会社として、日本国内のほかに、海外21の国と地域に事業展開しています。

社名の「セコム」は、「セコムする」という表現があるほど、警備システムの代名詞になっていますから、防犯の日を制定したことが納得できます!

日ごろからできる防犯対策

セコム株会社では、防犯ブログを通して、暮らしにまつわる「安心・安全」についての情報を発信しています。

たとえば、日ごろからできる住宅の防犯対策には、次のような内容がありました。

  • 自宅の鍵と運転免許証(住所のわかるもの)を、同じカバンに入れて持ち歩かない
  • 留守番電話の応答メッセージで「留守です」と言わない
  • 表札に家族全員の名前を書かない
  • 長期不在時は、新聞や郵便物の配達を停止する
  • 「1ドア2ロック」を基本とし、補助錠などを取り付ける

参考:住宅の防犯対策

なるほど!と思う内容が多いですね。
できることから、しっかり対策していきましょう!

「窓の鍵はかけたか」「防犯ブザーは持ったか」などの家族での声かけも、防犯意識を高める効果があります。

毎月18日の防犯の日には、改めて身の回りの「安全・安心」について話ができるといいですね。

参考:防犯入門

スポンサーリンク

この記事を書いた人

脇田知子

タイトルとURLをコピーしました