国産小ねぎ消費拡大の日とは?
毎月23日は「国産小ねぎ消費拡大の日」です。
この日は、小ねぎ主産県協議会が「国産小ねぎをより多くの人に食べてもらいたい!」という思いを込めて制定された記念日になります。
小ねぎ主産県協議会は、福岡県・大分県・佐賀県・高知県・宮城県の全国農業協同組合連合会の県本部から構成されています。
毎月23日が記念日になった理由
「国産小ねぎ消費拡大の日」の日付は、なぜ毎月23日になったのでしょうか。
日付は「小ねぎ記念日」の日付に由来しています。
小ねぎ記念日の日付は11月23日。
そこで、毎月23日が記念日の日付となりました。
ちなみに「小ねぎ記念日」も、小ねぎ主産県協議会が制定した記念日です。
小ねぎについて
そもそも小ねぎとは、どんなねぎのことでしょうか。
小ねぎは青ネギ(葉ネギ)を若取りしたもので、細ねぎ・万能ねぎと呼ばれることもあります。
サイズは、葉鞘径(ようしょう)が5mmほど、長さが50cmほどのものが一般的です。
小ねぎは、ハウス栽培が主流なので、年間通してスーパーなどで購入できます。
国産小ねぎのブランド名
ちなみに国産小ねぎは、農業協同組合でブランド化されています。
「国産小ねぎ消費拡大の日」を制定した、小ねぎ主産県協議会の各県ではこちらのブランド小ねぎが栽培されていますよ。
- 福岡県「博多万能ねぎ」
- 大分県「大分味一(あじいち)ねぎ」
- 佐賀県「うまかねぎ」
- 高知県「やっこねぎ」
- 宮城県「仙台小ねぎ」
そのほかの国産小ねぎブランド品には、山口県の「ふくねぎ」愛知県名古屋市の「なごやっこ葱」などがありますよ。
いずれも味や香りに特徴があるので、いろいろ試してみたいですね。
小ねぎの保存方法
薬味に重宝する小ねぎ。
自宅でどのように保存していますか?
小ねぎは上手に保存すれば、美味しさを長持ちさせられます。
冷蔵庫なら、根の部分を湿らせたキッチンペーパーで包み、ビニール袋に入れて野菜室で立てて保存すると鮮度が保てます。
おすすめは、冷凍保存です。
刻んだ小ねぎを密封袋に入れて冷凍庫に入れておけば調理をする時に便利ですよ。
いずれも私が実践している、母から教えてもらった保存方法です。
よかったら参考にしてみてくださいね。
毎月23日には、国産小ねぎの料理を、食卓に出してみるのもいいかもしれません。