「和風月名 (わふう げつめい)」というものを知っていますか?
思いつかない場合でも、「弥生」「皐月」「神無月」「師走」というのは聞いたことがあるのではないでしょうか。
和風月名とは、日本ならではの月の呼びかたのことです。
今でもときどき聞くことがありますよね。
弥生や師走などよく聞くものは何月かパッと思いつきます。
いっぽうで「この月は数字の呼び名で何月なんだ」と思いつかないこともありますよね。
そこで、和風月名の一覧と、数字での月名との対応表をまとめました。
また和風月名の意味や由来・歴史なども紹介しますね。
ぜひ参考にしてください。
和風月名とは?日本に古くからある月の呼び名
和風月名は、日本で古くからある月の呼び名です。
記録に残っているものでは、日本最古の歴史書『日本書紀(にほんしょき)』に、和風月名が使われていました。
和風月名には、日本の季節感が反映されているといわれています。
日本は四季がハッキリしていることや、農業、とくに稲作を中心とした生活・文化であることが理由です。
ただし、明治5年以前の日本は旧暦を使っていたので、和風月名の季節感は現代では少しだけずれています。
和風月名の一覧と現在の月との対応表
なお、皐月は「五月」「早月」と書くこともあります。
読みは同じ「さつき」です。
また読みかたは、現代仮名づかいを載せています。
和風月名は今でも現役
和風月名は昔使われていた呼び名だという印象はありませんか?
でも廃止されているわけではありません。
公的な機関をはじめ、基本的に日本の暦・カレンダーは数字の月名を使うので、和風月名を使う機会が減少しているだけなのです。
家庭用に販売されている暦は、ほとんどのものが数字の月名とともに和風月名も書いてありますよね。
また気をつけて見てみると、カレンダーでも和風月名をいっしょに書いてあるものも意外とたくさんあります。
和風月名はいつからある?起源は古墳時代の暦の伝来とも
和風月名は、いつごろからあるのでしょうか。
さきほど記録に残る最古のものは、奈良時代の『日本書紀』と紹介しましたよね。
しかし、実際は奈良時代よりもずっと古い時代から和風月名はありました。
日本書紀には、暦に関する記述があります。
それによれば、中国で使われていた暦が、古墳時代の6世紀中期(欽明天皇の時代)に百済(くだら)国から日本に伝ったとのことです。
日本に伝来したあと、日本独自の月の名前がつけられました。
そのため、和風月名はすべて日本古来の言葉「やまと言葉」の名前になっています。
しかし、和風月名が生まれた具体的な時期や理由は分かっていません。
なお飛鳥時代になると、7世紀初期の推古天皇の時代に、初めて国産の暦が制作されました。
また時代が経つにつれ、月名の読みが一部本来の言葉より変化してしまったり、漢字に当て字が使われていたりします。
そのため元の月名の意味がわかりにくくなっているのです。
たとえば「水無月(みなづき)」「神無月(かんなづき)」は漢字の意味そのままでは、「水が無い月」「神が無い月」となります。
しかし、この「な」は「の」が変化したもので、さらに当て字で「無」の漢字が使われているのです。
ですから、本来は「水の月」「神の月」という意味になります。
まったく逆の意味になるのでおもしろいですね。
現在ある数字の月名も歴史が古い
和風月名は歴史ある日本独自の月の呼び名だと紹介してきました。
現在使われている数字の月名の歴史は浅いという印象があるかもしれません。
でも、実は数字の月名も古い歴史があるのです。
和風月名の最古の記録は『日本書紀』と紹介しました。
しかし、日本書紀では和風月名と同時に、数字の月名も書かれていたのです。
つまり、日本では古くから数字の月名と和風月名を併用してきたのです。
現代でも数字の月名と和風月名の両方を使います。
数字の月名と和風月名を使うバランスは違うかもしれませんが、現在も昔も同じだったんですね。
和風月名・数字の月名のほかにも月の呼び名がある
日本での月の呼び名といえば、これまで説明してきた和風月名と、一般的に使われている数字の月名ですよね。
しかし、実は和風月名と数字の月名以外にも月の呼び名が数種類あるのです
代表的なものは、以下のものがあります。
花暦
「花暦(はなごよみ)」は、名前のとおり月の名前を花や植物の名前で表したものです。
旧暦で各月のころ咲く花の代表的なものが名前に付けられています。
花暦は、もともと中国で考えられたものです。
しかし日本では、日本の時期に咲く花が使われている日本独自のものとなっています。
▼以下は、旧暦での花暦です。
| 花暦 | 読み | 数字の月名 |
|---|---|---|
| 松 | まつ | 1月 |
| 梅 | うめ | 2月 |
| 桜 | さくら | 3月 |
| 藤 | ふじ | 4月 |
| 菖蒲 | あやめ | 5月 |
| 牡丹 | ぼたん | 6月 |
| 萩 | はぎ | 7月 |
| 薄 | すすき | 8月 |
| 菊 | きく | 9月 |
| 紅葉 | もみじ | 10月 |
| 柳 | やなぎ | 11月 |
| 桐 | きり | 12月 |
旧暦ですので、現在の暦より少しズレがあるため、注意してくださいね。
▼続いて、以下は新暦(現行暦)での花暦です。
| 花暦 | 読み | 数字の月名 |
|---|---|---|
| 梅 | うめ | 1月 |
| 椿 | つばき | 2月 |
| 桃 | もも | 3月 |
| 桜 | さくら | 4月 |
| 藤 | ふじ | 5月 |
| 紫陽花 | あじさい | 6月 |
| 山梔子 | くちなし | 7月 |
| 百日紅 | さるすべり | 8月 |
| 萩 | はぎ | 9月 |
| 木犀 | もくせい | 10月 |
| 山茶花 | さざんか | 11月 |
| 枇杷 | びわ | 12月 |
なお花暦は地域や時代などによって、いろいろな種類があります。
十二月建
「十二月建(じゅうにげつけん)」は、月の名前を十二支(じゅうにし)を使って表したものです。
1月を寅(とら)として、順に当てはめていきます。
| 十二月建 | 読み | 数字の月名 |
|---|---|---|
| 建寅月 | けんいんげつ | 1月 |
| 建卯月 | けんぼうげつ | 2月 |
| 建辰月 | けんしんげつ | 3月 |
| 建巳月 | けんしげつ | 4月 |
| 建午月 | けんごげつ | 5月 |
| 建未月 | けんびげつ | 6月 |
| 建申月 | けんしんげつ | 7月 |
| 建酉月 | けんゆうげつ | 8月 |
| 建戌月 | けんじゅつげつ | 9月 |
| 建亥月 | けんがいげつ | 10月 |
| 建子月 | けんしげつ | 11月 |
| 建丑月 | けんちゅうげつ | 12月 |
さいごに
和風月名は、現代でもたまに聞くことがあります。
ただ数字と違って一部わかりにくい月があるかもしれません。
この記事で紹介した対応表を、ぜひ参考にしてみてくださいね。
和風月名は、日本の季節感や農作業の文化が表れた呼びかたです。
これからも残していきたい日本の文化だと思います。
オマケ:暦に関するほかの記事
記念日のしおりでは、ほかにも暦に関する記事があります。
ぜひ参考にしてみてくださいね。