ブリの日とは?
毎年12月20日は、ブリの日です。
この日は、日本記念日協会に登録されている記念日で、制定した団体や企業はわかっていません。
ブリの旬は寒い冬の時期です。
この時期のブリは「寒ブリ」と呼ばれ冬の味覚とされています。
寒ブリは産卵期前にあたるため、脂がのっておいしいんですよね。
記念日に合わせて寒ブリを食べたいものです。
12月20日が記念日になった理由
ブリの日の日付は、なぜ12月20日になったのでしょうか。
日付の由来はこちら。
- 鰤(ブリ)は魚へんに師とかくことから「師走(12月)」の魚
- 「ブ(2)リ(0)」という語呂合わせ
ブリは、まさに12月のお魚なんですね!
ブリとは?
ブリはスズキ目アジ科に分類される海水魚です。
ブリは出世魚のため、成魚になるまでの成長段階では、ヤズ・ワカシ・ワラサ・ハマチ・イナダなど地域によって呼び方が変わります。
たとえば関東では、40cm未満のものは「イナダ」、関西では「ツバス」と呼び、全長80cmほどの成魚になると、全国的に「ブリ」と呼ばれるようになります。
旅先のスーパーに行った時には、名前を確認してみると面白そうですね!
ブリは縁起物
出世魚のブリは、縁起物としてハレの日に選ばれる魚のひとつです。
西日本では、正月を迎える時に欠かせない年取り魚として用いられています。
また九州地域では、結婚して最初に迎えるお正月のあいさつに、お婿さんがお嫁さんの実家へ寒ブリを持っていく『嫁ブリ』という風習があります。
『嫁ブリ』には「いいお嫁さんです。ありがとうございました」の意味が込められていますよ。
美味しい寒ブリを食べたら、お嫁さんにだしてお父さんも思わず笑顔になりそうですね。
ブリの食べ方
ブリの代表的な食べ方は、刺身やお寿司、照り焼きやぶり大根も人気料理です。
その他にはこちら。
- たたき
- 竜田揚げ
- ブリしゃぶ
- カルパッチョ
- 煮魚
- 雑煮
いろいろな料理にマッチする寒ブリなら、料理好きの腕がなりますね。
12月20日はブリの日です。
寒ブリの美味しさを味わいたいものです。
