成人の日とは?
毎年1月の第2月曜日は「成人の日」です。
成人の日は「国民の祝日」のひとつで「国民の祝日に関する法律(通称:祝日法)」によって制定されています。
「大人になったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い、はげます」ことが、成人の日の趣旨です。
成人の日ができた理由
成人の日が制定されたのは、1948年(昭和23年)です。
ただし、最初は1月15日が成人の日でした。
昔の日本では、小正月に成人の通過儀礼である「元服(げんぷく)の儀」をおこなう風習がありました。
元服の儀とは、子供向けの髪型を大人向けの髪型に変え、幼名(子供用の名前)から元服名(大人の名前)に改めるものです。
小正月は、旧暦で1月15日でした。
この風習にちなんで、毎年現行歴での1月15日を成人の日にしたのです。
しかし2000年(平成12年)に、1月15日から毎年1月第2月曜日に変更になりました。
では、なぜ日にちが変わったのでしょうか?
次の項で詳しく紹介しますね。
1月15日から1月第2月曜へ変更になった経緯
成人の日が1月15日から第2月曜日に変更になったのは、いわゆる「ハッピーマンデー制度」のためです。
一部の祝日を毎年同じ日ではなく、月の第○月曜日に変更する制度をハッピー・マンデーといいます。
月曜日が祝日になることで、確実に土・日・月曜の3連休が発生しますよね。
1年間で連休を増やすことで観光業や運輸業などの活性化させるのが、ハッピー・マンデー制度の目的です。
2000年に改正された祝日法が施行され、成人の日と体育の日(現 スポーツの日)が月曜日に変更になりました。
2003年(平成15年)には、海の日と敬老の日も月曜日に変更になっています。
成人の日に関する行事など
成人の日におこなわれる行事といったら、なんといっても「成人式」ですよね。
多くの地方公共団体では、その年のうちに20歳になる人を対象に成人式を開催し、記念品を贈ります。
成人式の会場の近くにたくさんの晴れ着姿の成人が歩いている光景は、成人の日の風物詩です。
ただし地域によっては直前の土・日曜日に成人式をしたり、地元を離れた人が帰省しやすい8月の盆期間におこなったりします。
ちなみに、現在では成人式で対象になるのは学年単位がほとんどです。
そのため早生まれ(1〜3月)の人は、早めに成人式を迎えます。
昔は生まれ年単位が主流だったので、同じ学年でも早生まれの人は1年遅れで成人式を迎えていました。
やっぱり現在のように、同じ学年みんなで成人式を迎えるほうがうれしいですよね。