ダリアの花言葉
ダリアといえば、大輪の花を咲かせることでも知られていますね。
一輪でも十分すぎるほど存在感のある花です。
そんなダリアの花言葉には、以下のようなものがあります。
- 「優雅」
- 「気品」
- 「華麗」
- 「移り気」
- 「不安定」
- 「裏切り」
英語では、以下のような花言葉になりますよ。
- 「dignity(威厳)」
- 「elegance(優雅)」
優雅で気品があるダリアにぴったりな花言葉が多いですね。
ダリアは華やかな花言葉が多いので、結婚式のウェディングブーケや装花などにもよく使われますよ。
ただ、ダリアの色によっては「移り気」や「裏切り」といった少し怖いような花言葉もあります。
悪い印象を与えないためにも、ダリアを贈る場合はメッセージカードなどを添えてあげるといいですね。
色別の花言葉

ダリアは、色によって花言葉が違ってきます。
そんなダリアの色別に花言葉をまとめてみました。
- 赤色:華麗・栄華
- 白色:感謝・豊かな愛情
- 黄色:優美・栄華・あふれる喜び
- 青色:不可能
- 黒色:威厳・優雅
意外にも、ピンク・オレンジ・紫色のダリアには固有の花言葉がありません。
華やかさ・愛らしさを求めるならピンクのダリア。
元気が出るような明るさを求めるならオレンジのダリア。
気品のある落ち着いた花を求めるなら紫のダリア。
そんな風に、相手のイメージカラーや色の印象で贈るダリアを選んでみるのもいいですね。
ちなみに、結婚式では白いダリア、華やかな場には赤いダリアのフラワーアレンジメントが使われることが多いです。
花言葉の由来
かつて、ナポレオンがいた時代にはダリアの美しさを巡って争いが起きています。
ダリアといえば、ナポレオン一世の妻・ジョセフィーヌが愛した花。
しかし、そんなジョセフィーヌが育てたダリアを、貴婦人がジョセフィーヌの庭師を使って盗むという事件が起こりました。
これにより、庭師と貴婦人は追放。
ジョセフィーヌは、これまで愛していたダリアへの興味を失ってしまったそうです。
この事件がきっかけで、「裏切り」や「移り気」という花言葉がついたとされています。
まさか、史実にもとづいた花言葉だったとは驚きですね。
「不安定」という花言葉も、ダリアが流行りはじめたのがフランス革命後で情勢の不安な時代だったことが由来とされていますよ。
一見、ネガティブに思える花言葉も、ダリアという花の歴史の一部であることがわかります。
誕生花にあたる日
ダリアが誕生花にあたる日は以下の通り。
ダリアは夏から秋にかけて咲く花なので、誕生花としても近い日付のものが多いですね。
ダリアの特徴

ダリアは、メキシコの国花でもあります。
スウェーデンの植物園園長である、アンデシュ・ダール氏の名前にちなんで「ダリア」と名付けられました。
ダリアは、キク科・ダリア属に分類される多年草です。
夏から秋にかけて花を咲かせる品種が多いですよ。
一重咲き・半八重咲き・八重咲きなど、咲き方は品種によってさまざま。
花の大きさも、大輪のムーンワルツ・中大輪の黒蝶・小輪のタンピコまでいろいろありますよ。
中でも、皇帝ダリア・満天・かがり火・サンタクロースなどの品種が有名です。
そんなダリアが日本に持ち込まれたのは、江戸時代末期の頃。
牡丹の花に似ていることから、和名では「天竺牡丹(てんじくぼたん)」と呼ばれます。
ダリアの基本情報
ダリアの種類や開花時期など、基本情報についてまとめてみました。
科・属 | キク科ダリア属 |
---|---|
和名 | 天竺牡丹 |
英名 | dahlia |
学名 | Dahlia |
原産地 | メキシコ |
開花期 | 7月〜10月頃 |
見頃の季節 | 9月〜10月頃 |
夏から秋にかけて咲く品種が多いので、本格的な見頃は9月〜10月頃です。
ダリアの品種によっては、夏に見頃を迎えるものもあります。