スノーフレークの花言葉
スノーフレークは、ベルのような花をつけます。
3月から4月にかけて花を咲かせますよ。
そんなスノーフレークの花言葉は以下の通り。
- 「純粋」
- 「汚れなき心」
- 「純潔」
- 「記憶」
- 「みんなを惹きつける魅力」
可憐に咲く姿を思わせるような花言葉が多いですね。
悪い意味や怖い印象を与える花言葉もないので、誕生花として贈りやすいです。
花言葉の由来
スノーフレークといえば、真っ白な花びらが印象的。
そんな花の姿から、「純粋」「純潔」という花言葉がついたとされています。「汚れなき心」という花言葉も同じ理由です。
また、フリルのような花びらは思わず見とれてしまうほど。
「みんなを惹きつける魅力」という花言葉は、スノーフレークの特徴的な花の形が由来になっています。
誕生花にあたる日
スノーフレークが誕生花にあたる日は以下の通り。
「スノー」という名前にちなんだ冬や、スノーフレークの開花時期にあたる春の誕生花として扱われることが多いですね。
スノーフレークの特徴
スノーフレークは、多年草の球根植物。
スイセンのような葉にスズランに似た花をつけます。ベルのような花が下向きについている姿が印象的ですね。
そんな花の姿から、「鈴蘭水仙(すずらんすいせん)」とも呼ばれます。
白い花の先端には、点々とした緑色の斑点がついていますよ。
ずっと見ていたくなるような、愛らしい姿をした花です。
スノーフレークという名前は「雪片(せっぺん)」という意味を持ちますが、花が咲くのは春ごろ。
雪の降らない季節に開花することから、英語では「Summer snowflake(サマー・スノーフレーク)」と呼ばれていますよ。
また、スノーフレークの別名である「大待雪草(おおまつゆきそう)」は、雪どけを待ってから咲く花の姿にちなんでいます。
「雪のひとひら」という意味を持つ花なのに、春に咲くなんて不思議な話ですね。
スノーフレークとスノードロップの違いについて
スノーフレークとよく似た花に、スノードロップがあります。
名前も似ているので間違えやすいですが、よく観察してみると違いがわかりますよ。
スノーフレークとスノードロップを見分けるときは、以下のような点を意識して観察してみましょう。
- ベルのような白い花に緑の点々がついているとスノーフレーク
- しずくのような白い花はスノードロップ
- 2月〜3月にかけて咲くのがスノードロップ
- 3月〜4月にかけて咲くのがスノーフレーク
季節的には、スノードロップが咲いたあとにスノーフレークが咲きます。
先に咲くのはスノードロップ、と覚えておくといいですね。
スノーフレークの基本情報
スノーフレークの種類や開花時期など、基本情報についてまとめてみました。
科・属 | ヒガンバナ科・スノーフレーク属 |
---|---|
和名 | 大待雪草・鈴蘭水仙 |
英名 | summer snowflake |
学名 | Leucojum aestivum |
原産地 | 中央ヨーロッパ・地中海沿岸 |
開花期 | 3月中旬~4月中旬 |
見頃の季節 | 4月 |
3月中旬~4月中旬ごろに開花するので、4月あたりが見頃です。