12月7日は何の日?記念日・誕生花・誕生日の有名人・歴史・星座のまとめ

スポンサーリンク
12月7日は何の日?記念日・誕生花・誕生日の有名人・歴史・星座のまとめ
スポンサーリンク

12月7日は何の日?

12月7日は、12月がはじまって7日目。
年始から341日目(うるう年では342日目)にあたり、年末までは24日あります。

そんな12月7日の記念日や行事を一覧にしてみました。

  • 大雪
  • 神戸開港記念日(神戸港開港記念日)
  • 国際民間航空デー
  • 世界KAMISHIBAIの日
  • クリスマスツリーの日
  • 障害者週間
  • 生パスタの日

12月7日は世界KAMISHIBAIの日ですね。

紙芝居といえば、まだ自分が園児だった頃を思い出します。

毎日、帰りの会のときに先生が紙芝居を読んでくれました。
「今日はどんな紙芝居かな?」とワクワクしていた記憶がありますよ。

絵本の読み聞かせとは、また違ったよさがありますね。

大雪

この日は「大雪(たいせつ)」。
二十四節気のひとつです。

北風が吹いて大雪が降る頃という意味が込められた日ですよ。

ちょうど「小雪」と「冬至」の中間にあたります。

神戸開港記念日(神戸港開港記念日)

1867年12月7日、神戸港が外国船の停泊港として開港しました。

これにちなんで、同日を「神戸開港記念日(神戸港開港記念日)」としています。

神戸港は、兵庫県神戸市にある港湾のこと。
横浜港と並んで、二大国際貿易港とされています。

国際民間航空デー

1944年12月7日、ICAOの設立を定めた「国際民間航空条約(シカゴ条約)」の署名が行われました。

これにちなんで、同日を「国際民間航空デー」としています。
国際民間航空機関の総会で制定された国際デーのひとつです。

世界KAMISHIBAIの日

2001年12月7日に紙芝居文化の会が創立しました。

これにちなんで、同日を「世界KAMISHIBAIの日」としています。
紙芝居文化の会が制定した記念日です。

紙芝居とは、物語を何枚かの絵にして、演じ手が語りながら進める芝居的な芸能のこと。

子どもを対象としたものが多いです。
日本の伝統文化としても知られていますね。

記念日を通じて、紙芝居の魅力を世界中に根付かせたいという思いが込められていますよ。

記念日にちなんで、紙芝居に触れてみるのもいいかもしれませんね。

クリスマスツリーの日

1886年12月7日、横浜・明治屋に日本初のクリスマスツリーが飾られました。

これにちなんで、同日を「クリスマスツリーの日」としています。

クリスマスツリーは、クリスマスのために飾り付けられた木のこと。
旧約聖書の『創世記』に登場する「知恵の樹」の象徴とされています。

そろそろ街がクリスマスカラーに染まる時期。
記念日にちなんで、イルミネーションを見に行くのもいいですね。

障害者週間

12月3日~9日までは「障害者週間」。
障害者の福祉について関心と理解を深めることを目的にしていますよ。

また、障害者が社会・経済・文化などあらゆる分野の活動に対して、積極的に参加する意欲を高めるという意図も込められています。

生パスタの日

毎月7日と8日は「生パスタの日」。
な(7)まパ(8)スタという語呂合わせが由来になっていますよ。

全国製麺協同組合連合会が制定した記念日です。
生パスタの魅力をもっと多くの人に知ってもらおうという思いが込められています。

記念日にちなんで、おいしい生パスタが食べたくなりますね。

12月7日の誕生花

ダイモンジソウ

花言葉:自由・好意・恋の訪れ・情熱

シクラメン

花言葉:遠慮・気後れ・内気・はにかみ

ヒイラギ

花言葉:先見の明・用心深さ・保護

12月7日の誕生石

タンザナイト

石言葉:神秘・冷静・高貴・誇り高き人

カバンサイト

石言葉:想像力・発想力

ラピスラズリ

石言葉:成功・夢を掴む・深い愛情

12月7日生まれの有名人やアニメキャラ

12月7日生まれの有名人

生年(西暦)名前職業・補足
1849年西園寺公望第12・14代内閣総理大臣
1878年与謝野晶子作家・歌人・女性解放思想家・フェミニスト
1940年園田光慶漫画家
1949年さだやす圭漫画家
1957年森博嗣推理作家
1963年角田美喜ミュージシャン(SHOW-YA)
1964年菊地英昭ギタリスト(THE YELLOW MONKEY)
1965年香川照之俳優
1966年伊藤かずえ女優
1968年山中さわお歌手(the pillows)
1974年いしだ壱成俳優
1975年鈴木拓お笑いタレント(ドランクドラゴン)
1975年松尾諭俳優
1991年桜田通俳優
1991年松尾レミミュージシャン(GLIM SPANKY)
1995年藤咲彩音アイドル(でんぱ組.inc)
2000年前田旺志郎お笑いタレント(まえだまえだ)・俳優
2000年石橋康太プロ野球選手
2001年山下彩耶アイドル(夢みるアドレセンス)
2001年藍井すずアイドル(天晴れ!原宿)

12月7日生まれのキャラクター

生年(西暦)名前登場作品
京谷 賢太郎漫画・アニメ『ハイキュー‼︎』
入江 奏多漫画・アニメ『テニスの王子様』
五条 悟漫画・アニメ『呪術廻戦』
メノリ・マリア漫画・アニメ『BLEACH』
リコ・ブレツェンスカ漫画・アニメ『進撃の巨人』
与謝野 晶子漫画・アニメ『文豪ストレイドッグス』
若林 源三漫画・アニメ『キャプテン翼』

12月7日にあった過去の出来事

西暦出来事
1800年伊能忠敬が日本地図の作成を開始する
1857年ハリス駐日アメリカ総領事が江戸城に登城し、江戸幕府13代将軍徳川家定に謁見
1867年陸奥湯之助および中井庄五郎らが三浦休太郎を暗殺するために討ち入り
1917年野田醤油が設立する(現在のキッコーマン)
1950年池田勇人蔵相が米価問題についての答弁で「貧乏人は麦を食え」と発言し問題化
1954年第5次吉田内閣が総辞職
1955年日本初の姉妹都市として、長崎市とアメリカ合衆国セントポール市の都市提携が成立
1958年東京タワーの公開開始
1969年福岡県の国鉄幸袋線が廃止となる
1988年アルメニア地震が発生
1995年アメリカの木星探査機「ガリレオ」が木星軌道に投入
1997年介護保険法が公布
1999年オウム真理教規制を目的とした団体規制法が公布
1999年年金改正法が成立する
2001年文化芸術振興基本法が施行
2002年「K-1 WORLD GP 2002 決勝戦」が観客動員74,500人を記録し、東京ドームにおける最多観客動員記録を作る
2006年任天堂の据え置き型ゲーム機「Wii」が豪州で発売開始
2012年三陸沖地震が発生
2015年日本の金星探査機「あかつき」が金星の周回軌道に投入

12月7日の星座

いて座

情熱的で自由奔放なタイプが多い星座。楽しいことや面白いことが大好きで、ユーモアセンスがあります。守護星は木星。

スポンサーリンク

この記事を書いた人

柚木ゆうら

タイトルとURLをコピーしました