平成最後の日とは? 記念日の由来について
「平成最後の日」は、元号が令和に変わる前日のこと。
第125代の天皇陛下・明仁さまが退位した日です。
明仁さまは、高齢と健康状態を考えた上で天皇としての公務を果たすことが難しくなったことを理由に退位されました。
天皇が存命している状態での、いわゆる生前退位は約200年ぶり。
戦後としては初めてのことです。
前向きな譲位であること・天皇がまだ存命していることから、お祝いムードで退位が行われました。
そのため、平成最後の日もどこかお祭り騒ぎのような感じでしたね。
まるで年越しカウントダウンのような賑わいで、各地で令和へのカウントダウンが行われました。
平成31年4月30日が平成最後の日
令和前日といわれても、何月何日が平成最後の日にあたるのかわかりづらい部分がありますよね。
平成最後の日は、平成31年4月30日。
西暦にすると2019年4月30日です。
翌日の2019年5月1日からは、令和元年がスタートしました。
平成最後の日はまさに一生で一度のこと。
2019年4月30日限りの記念日です。
だからこそ、特別感があるのでしょうね。
平成の期間はいつからいつまで?
そもそも平成という元号がどれだけ続いたのかも、気になるところですね。
元号が平成だった期間は以下の通り。
- 1989年1月8日〜2019年4月30日まで
平成がはじまった日は1989年1月7日。
明仁さまが天皇として即位した日が、平成最初の日でした。
およそ30年と4ヶ月半の間、平成が続いたんですね。
ちなみに、歴代最長の元号は昭和です。
約62年と2週間もの間、昭和の元号が続きました。
平成最後の日の過ごし方や楽しみ方
平成最後の日は、一生で一度の記念日。
節目となる日なので、特別な過ごし方をしたいと考える人も多かった印象を受けます。
たとえば、以下のような過ごし方や楽しみ方がありました。
- 大正駅で明治R-1を飲む
- 昭和から平成までの切符を買う
- 平成駅を訪れる
- 道の駅 平成へ行く
- 伊勢神宮を参拝する
- 郵便局で平成最後の消印を押してもらう
- 平成の映画・ドラマ・アニメなどを見る
- カウントダウンをする
- 記念写真を撮る
- 結婚式を挙げる・婚姻届を出す
それぞれの過ごし方について、詳しく紹介していきますね。
大正駅で明治R-1を飲む
2019年4月29日は、平成最後の昭和の日。
これにちなんで、大阪環状線の大正駅で明治のR-1ヨーグルトを飲むことがTwitterで話題になりました。
R1は令和元年の略です。
つまり、「平成」「昭和」「大正」「明治」「令和」と元号が揃い踏みになるわけですね!
4月30日のことではありませんが、平成最後の日にちなんだ過ごし方です。
大正駅が近くにない場合は、大正製薬のリポビタンDと明治のR-1を一緒に飲むというケースも。
元号を揃えるために、いろいろ工夫されていますね。
昭和から平成までの切符を買う
神奈川県川崎市にある「昭和駅」から、熊本県熊本市にある「平成駅」までの切符を買うというケースもありました。
昭和から平成行きの切符なんて、まるでタイムスリップしたかのようですね。
約8時間ほどの電車旅。
平成の締めくくりとして、記憶に残る旅になったことでしょう。
平成駅を訪れる
平成最後の日にちなんで、熊本市中央区のJR豊肥線「平成駅」にて切符を買う人も多くいました。
駅名の看板前で記念撮影をしたり、平成駅と印字された入場券を購入したり…記念としていい思い出になりそうですね。
道の駅 平成へ行く
平成最後の日に、岐阜県関市にある「道の駅 平成」へ行くという人も多くいましたね。
道の駅 平成では、平成しいたけ・平成椎茸すなっく・平成玉みそなど、お土産にぴったりな商品も販売しています。
平成気分に浸りたいときは、観光がてら訪れてみるのもいいかもしれません。
伊勢神宮を参拝する
平成最後の日は、伊勢神宮も大にぎわいでした。
4月18日には、天皇皇后両陛下も退位の報告のため、伊勢神宮を参拝しています。
「平成への感謝」を記す記帳所も設けられましたよ。
令和になる前に参拝したい・御朱印をもらいたいという人が多く集まりました。
郵便局で平成最後の消印を押してもらう
平成最後の日付となる記念押印を押してもらうため、郵便局に行く人も多くいましたよ。
郵便局では、記念押印台紙が配布されました。
台紙に消印を押してもらうことで、記念品にもなりますね。
「31.4.30」という平成最後の押印を見ると、「いよいよ時代が変わるんだな…」という実感が湧くもの。
平成最後の日と令和最初の日、両日分の消印を押してもらうため、連日郵便局へ通った人も少なくありません。
平成の映画・ドラマ・アニメなどを見る
平成最後の日にちなんで、話題になった映画・ドラマ・アニメなどを見てゆっくり過ごすという人もたくさんいました。
たとえば、平成の話題作は以下の通り。
- ハリー・ポッターシリーズ
- スター・ウォーズシリーズ
- アナと雪の女王
- ズートピア
- アベンジャーズ
- テッド
- 君の名は。
- シン・ゴジラ
- 美女と野獣
- ラ・ラ・ランド
- ボヘミアン・ラプソディ
- 魔女の宅急便
- らんま1/2
- 美少女戦士セーラームーン
- クレヨンしんちゃん
- 忍たま乱太郎
- SLAM DUNK
- 新世紀エヴァンゲリオン
- 名探偵コナン
- ポケットモンスター
- ONE PIECE
- 千と千尋の神隠し
- 妖怪ウォッチ
話題作を見ることで、その時代に流行ったことや出来事を知ることもできます。
改めて、どんな年だったのかを振り返るきっかけになりそうですね。
自分が生まれた年の作品を探してみるのもおもしろそうです。
カウントダウンをする
平成最後の日には、カウントダウンを楽しむ人もたくさんいました。
各地でカウントダウンパーティーやカウントダウンライブなど、いろいろなイベントが行われていましたよ。
もはや大晦日のノリですね。
東京スカイツリーでは「ありがとう平成」という文字が表示されていましたが、5月1日になった瞬間「令和元年」という文字に変わりました。
私も自宅で家族とカウントダウンをして、平成最後の日を終えましたよ。
平成元年に生まれた身としては、平成最後の日を穏やかに迎えることができてうれしかったです。
記念写真を撮る
平成最後の日にちなんで、記念写真を撮る人も多くました。
何気なく撮った写真でも、平成最後の日に撮影したと思えばなんでも記念写真になりそうですね。
元号が変わるたびに、同じ場所や同じメンバーで記念写真を撮ってみるのもおもしろそうです。
2019年7月には、2019年4月30日を写ルンですで記録した「平成が終わルンです」という写真展も行われました。
結婚式を挙げる・婚姻届を出す
平成最後の日にあわせて結婚式を挙げたり、婚姻届を出すカップルも多かったですね。
「平成駆け込み婚」ともいわれています。
特に、平成生まれの結婚・入籍が多い印象を受けました。
平成生まれの2人が平成最後の日に結ばれるなんて、考えただけでもロマンチックです。
絶対に忘れられない記念日になりそうですね!
平成最後の日に関連したイベントも開催
平成最後の日に関連して、各地でイベントも開催されました。
たとえば、以下のようなイベントがありましたよ。
- 東京:練馬のとしまえんで入園無料
- 東京:池袋のサンシャイン60展望台でカウントダウン
- 新潟:三条の日帰り温泉「いい湯らてい」で「平成おじさん」の元号会見を追体験
- 静岡:伊東の伊東港で2夜連続の花火大会
- 岐阜:平成地区でスタンプラリー
- 京都:ウェスティン都ホテル京都で改元ファミリーバイキング
- 福岡:行橋の平成筑豊鉄道田川線でカウントダウン&「平成最後の日」の乗車証明書を配布
平成を振り返りつつ、お祝いムードで新しい時代を迎え入れようという印象を受けました。
平成の思い出を語ってみよう
平成最後の日は、2019年4月30日限りの記念日。
4月30日を迎えるたびに、平成が終わった日だなとしみじみしてしまいますね。
再び巡りあうことはない記念日ですが、時代の変わり目として心に強く残る日になったことでしょう。
4月30日は、平成の思い出について語ってみるのもいいかもしれません。
どんなことがあったのか、どんな時代だったのか、振り返ってみる日にしてみてくださいね。