信州・まつもと鍋の日とは?
12月19日・1月19日・2月19日は、信州・まつもと鍋の日です。
この日は、長野県「おいしい信州ふーど(風土)」プロジェクトの一環で制定された記念日になります。
家族や仲間が集い、松本のおいしい食材の鍋で、あたたかく幸せになってもらうことを目的に制定されました。
おいしい信州ふーど(風土)は、松本の農産物をふんだんに使った名物となる鍋を作るために結成されたチームで、長野県の松本市や松本大学、JA松本ハイランドにJA松本市が連携して進められたそうです。
信州の豊かな風土で育まれた食材を使った鍋!おいしそうです!!
信州・まつもと鍋の日にはぜひ味わいたいですね。
12月19日・1月19日・2月19日 が記念日になった理由
信州・まつもと鍋の日の日付は、なぜ12月19日・1月19日・2月19日になったのでしょうか。
日付の19日は、食べ物の「食(しょく)」の語呂合わせです。
そしてあたかい鍋がおいしい冬の時期に合わせて、12月19日、1月19日、2月19日が日付になりました。
おいしい信州ふーどとは?
おいしい信州ふーどプロジェクトでは、信州の食を「おいしい信州ふーど」として全国に魅力を発信しています。
こだわりポイントはこちらです。
- プレミアム:厳選基準・信州の極み
- オリジナル:開発品種・信州の独創性
- ヘリテイジ:固有価値・信州ならでは
- サスティナブル:環境配慮・信州のやさしさ
たとえば、信州プレミアム牛肉、̪長野県オリジナル新品種のりんご「シナノリップ」やぶどう、ワインなどさまざまな食材があり、おいしい信州ふーどとして販売されています。
おいしい信州ふーどは、おいしい信州ふーど図鑑で詳しく紹介されていますよ。
信州・まつもと鍋の材料と味
長野県のご当地鍋として紹介されている「信州・まともと鍋」とはどんな鍋なんでしょうか。
JA長野県によると、「信州・まともと鍋」の材料はこちら。
- 松本一本ねぎ
- 信州SPF豚(しゃぶしゃぶ)
- 信州産鶏胸肉
- 信州産白菜
- 信州産ごぼう
- 信州産ながいも
- 信州産人参
- 信州産えのき
- 信州産しめじ
- 信州の水(水道水・湧水)
- 和風だしの素
- 信州産ふじりんご(皮ごとすりおろし)<つけだれ>
- ポン酢<つけだれ>
信州産の食材が勢ぞろいした野菜たっぷりのお鍋ですね。
目を引くのが、つけだれの信州産ふじりんごのすりおろし!鍋にりんごというのは斬新ですが、味はどうなんでしょうか?
松本一本ねぎと鶏肉は、焼くことによって旨みと甘みが出るため、だし汁を入れる前に鶏肉と松本一本ねぎは焼いたほうがおいしくなる!
とにかくたくさんの野菜をいれることで、うまみが増す!
つけだれのりんごポン酢のりんごは、ボケたものでも問題なし、その都度すりおろしたほうがさわやかな香りが、それぞれの素材を一層引き立てる!
引用元:JA長野県 信州松本のご当地鍋
ポン酢にりんごの甘みがプラスされることで、後味が非常にあっさりとしてしているんですね。
信州・まともとの鍋の日には、しんごのすりおろしをいれた鍋を楽しんでみるのもいいかもしれませんね。
信州・まともとの鍋の詳しい材料や調理法はクックパッドでチェックできますよ。