電話創業の日の意味や由来とは?記念日が12月16日になった理由も解説

スポンサーリンク
スポンサーリンク

電話創業の日とは?

12月16日は「電話創業の日」です。

このページでは、今では多くの人が使っている電話の記念日を紹介しますね。

日本初の電話事業がスタートした日

12月16日は、日本で初めて電話事業がスタートした日です。

今では日本全国、いや世界中につながる電話ですが、最初は東京〜横浜間のみの回線でした。

加入者数も東京155、横浜42と少なく、通話料も高額だったそうです。

参考:12月16日は『電話創業の日』 126年前の電話、どうかけてた?(KDDI)

12月16日が記念日になった理由は、日本で初めて電話が開通した日だから

12月16日が記念日になった理由は、1890年12月16日が、日本で初めて電話が開通した日だからです。

交換手が電話をつなげるシステムからはじまった

電話が開通した当初は、交換手がいる超アナログなシステムでした。

交換手とは、発信者と受信者をつなぐ人のこと。

まずは交換手に電話をかけ、話したい相手の電話番号を伝えて、一旦電話を切る。その後、交換手が相手方と連絡を取り、二人をつなげる流れです。

第三者を介さないと電話できないなんて、今となっては信じられませんね。

電話をかけたときに言う「もしもし」の由来

最後に雑学を紹介します。

電話をかけたときに「もしもし」と言うのは、なぜだと思いますか?

実は交換手が電話をつなぐ際に「申し上げます、申し上げます」というのが略されて、「もしもし」になったそうです。

さいごに

電話が開通した当時は、電話するのに最低3人必要で、しかも固定電話のある所でしか通話できませんでした。

今は手元のスマートフォンで、世界中どこへでも電話できる時代です。

文明の発達に感謝したいですね!

スポンサーリンク

この記事を書いた人

小林 敏徳

タイトルとURLをコピーしました