一汁三菜の日とは?
毎月13日は、一汁三菜の日です。
一汁三菜の日は、一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®が「さまざまな栄養素がバランスよくとれる”一汁三菜”の和食スタイルを子どもたちにつなげていくこと」を目的に制定した記念日になります。
一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®は、以下の6社で構成されていますよ。
いずれも、和食の素材メーカーですね!
毎月13日が記念日になった理由
一汁三菜の日の日付は、なぜ13日になったのでしょうか。
13(じゅうさん)の読み方が、一汁三菜(いちじゅうさんさい)に似ていることから、一汁三菜の日は毎月13日となりました。
数字の並びから由来していると思っていましたが、読み方だったんですね!
一汁三菜とは?
そもそも、一汁三菜とはどのような食スタイルなのでしょうか。
一汁三菜は「一汁は汁物を1品・三菜は料理を3品」という意味で、日本の食事スタイルのひとつです。
一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®では、一汁三菜の基本形を以下のように紹介しています。
- 主食
- 汁物
- 主菜
- 副菜
- 副副菜
個人的には、食卓に三菜(料理3品)を出すのは、とても大変に感じますが、栄養バランスを考えると意識して取り入れたいところですね。
みらいご飯で楽しもう!
一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®では、一汁三菜の基本形に「ぷらすしよう!」という、みらいご飯の提案をしています。
みらいご飯のポイントはこちら。
- カラフルご飯
- スマートご飯
- イベントご飯
見た目がきれいなカラフルなご飯、知恵と工夫によるスマートなご飯、そして家族や友人と繋げていくイベントご飯です。
一汁三菜の食事スタイルを、楽しみながらみらいに繋げていけるとよさそうですね。
和食はユネスコ無形文化遺産
実は日本の和食文化は、平成25年12月にユネスコ無形文化遺産に登録されています。
農林水産省によると、ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食;日本人の伝統的な食文化」には4つの特徴があるとしています。
- 多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
- 健康的な食生活を支える栄養バランス
- 自然の美しさや季節の移ろいの表現
- 正月などの年中行事との密接なかかわり
この中で一汁三菜は「理想的な栄養バランスがとれる日本の食事スタイル」と紹介されていました。
一汁三菜は、世界が注目する食文化「和食」の特徴なんですね。
おまけ:各月13日は何の記念日?
記念日のしおりでは、各月13日にある記念日を紹介しています。
- 1月13日は何の日?
- 2月13日は何の日?
- 3月13日は何の日?
- 4月13日は何の日?
- 5月13日は何の日?
- 6月13日は何の日?
- 7月13日は何の日?
- 8月13日は何の日?
- 9月13日は何の日?
- 10月13日は何の日?
- 11月13日は何の日?
- 12月13日は何の日?
よかったら参考にしてみてくださいね。